英語

#12 授業では習わない「記号」のお話~コロン編~

0

2021/5/3

コロンの主な使い方は「具体的な説明の提示」です。

We make three kinds of dairy products: cheese, butter and yoghurt.「私たちは乳製品を3種類作っています。チーズとバターとヨーグルトです」

three kinds of dairy products「3種類の乳製品」は抽象的な表現ですね。それを具体的に表現することを合図するのがコロンの役割です。つまりコロンは「これから具体的表現・具体例を出しますよ」と教えてくれているのです。

このコロンの使い方を知っておくと、長文を読む時に役に立ちます。

I keep some animals: one squirrel and two hares.

コロンの右のsquirrelとhareを知らなかったとします。コロンは具体化の合図なので、squirrelもhareもanimalの具体例のはずです。つまりそれらの語が「動物の一種」を表しているということまでは推測できるのです。(squirrelは「リス」、hareは「ウサギ」。)

At the zoo I watched some apes: monkeys, chimpanzees and gorillas.

今度はコロンの左のapeを知らなかったとします。コロンが使われているので、monkeyもchimpanzeeもgorillaも全部apeの具体例のはずなのです。「猿・チンパンジー・ゴリラが具体例になるような抽象語とは何だろう」と考えて、「類人猿」がひらめけば上出来です。

抽象度の違いはあっても、「A:B」では「A=B」が成り立つということを知っておくと、このように知らない単語を推測できることがあります。前回のブログで扱った「セミコロン」と対比させると、

「A:B」は「A=B」

「A;B」は「A≠B」

と簡潔にまとめることができます。

今見てきたのはコロンの後ろに「具体例」が来る例でした。もう1つ、それとは違うコロンの例を見てみましょう。違うとは言っても、「具体的な説明の提示」というコロンの基本的な役割は変わっていません。

Greg is absent from school today: he is sick in bed.

今度は「抽象:具体」というさっきのパターンとは違います。コロンの左では「グレッグは今日学校を休んでいる」と言っています。コロンの右では「彼は病気で寝ている」と言っています。コロンの右には「具体的な説明」が来ていると考えてください。グレッグが学校を休んでいることへの「具体的な説明」とは、常識的に考えて「学校を休んでいる理由の説明」のはずです。日本語に訳すのであれば、

「グレッグは今日学校を休んでいる。病気で寝ているんだ」

で十分です。

ちなみに、次のように書いても今のコロンの例文と同じことを言っています。

Greg is absent from school today. He is sick in bed.

Greg is absent from school today because he is sick in bed.

前回のブログで「セミコロン」を説明した時にも書きましたが、英作文では今見てきたようなコロンを使う必要は全くありませんセミコロンもコロンも、ネィティブスピーカーでもちゃんと使えない人は結構います。

 

前回の「セミコロン」と今回の「コロン」は長文で時々出てくるので、それらの役割を正しく知って読解に活かしましょう!

0

この先生の他のブログ