#15 授業では習わない「記号」のお話~ダッシュ編~
2021/5/6
今回は「ダッシュ」(―)の使い方を見ていきましょう。
①挿入を示す
文の流れを一旦区切って補足情報などを導入する時に使います。2つのダッシュで挿入箇所が示されます。
Two of us ― Alfred and Ellen ― got lost.「私たちのうちの2人―アルフレッドとエレン―は道に迷ってしまった」
Two of us「私たちのうちの2人」を具体的に言い換える(イコール関係を表す)ために2つのダッシュが使われています。この場合の2つのダッシュはコンマに交換しても同じ意味になります。☞ブログ#10の「③同格関係を示す」
Two of us, Alfred and Ellen, got lost.
ダッシュの左と右がイコール関係にならない場合もあります。
I don’t know when ― and how ― he learned about it.「いつ―そしてどのようにして―彼がそれについて知ったのか分からない」
whenとand howがイコール関係というわけではありません。ここでは、whenという疑問詞にもう1つ別の疑問詞howが追加されています。イコール関係が「A=A'」というイメージなら、追加の関係は「A+B」というイメージです。ダッシュを使わずに次のように書いてもほぼ同じ意味です。
I don’t know when and how he learned about it.
②強調を示す
文末にダッシュを用いて表現を強調することがあります。
They were impressed by her beauty, her intelligence ― and her personality.「彼らは、彼女の美しさと、彼女の知性と―そしてなにより彼女の人柄に感銘を受けた」
日常会話でも、一番強調して言いたいことの前に少し間を置くことはありませんか?それと同じような効果がここのダッシュにはあると考えると分かりやすいと思います。
They were impressed by her beauty, her intelligence and her personality.
ダッシュを使わずにこのように書くと、最後のher personalityは強調されず、3つの名詞(her beauty, her intelligence and her personality)は全て対等な関係となります。
* * *
これで英文で使われる記号の説明は一旦おしまいになります。今後英文を読む時に、ここで紹介した記号の知識をぜひ使ってみてくださいね!
次回は、記号の話の番外編として、日常よく見かける記号をご紹介します。
この先生の他のブログ
今回みんなには、熟語を含む文を訳してもらってきた。⑴と⑵のshow upは「姿を見せる」という意味の熟語。で、ポイントは、⑴のat onceと、⑵のall at onceの訳し分けだ。まずat onceは「すぐに」という意味で、immediatelyと同じです。⑴は、たとえば「彼」に遊びに来るように...
今日の授業では、多義語term, orderの例文を訳していこう。 termについては、単数形と複数形で分けて意味を押さえておくといい。複数形termsは熟語の形で使われるのがふつうなので、この機会に熟語として覚えてしまおう。⑴は「専門用語」の意味のterm。myocardial infa...
さて、今日は2つの多義語について勉強しよう。宿題はしてきたかな?みんなには、companyとchargeという2つの多義語の例文を訳すよう宿題を出していたね。辞書を調べてもOKと言ったよね。最初はcompanyの訳し分けだ。一番有名な意味が「会社」だよね。⑴のcompanyはその意味で、「東インド会...
じゃあ次の大問に行こう。同じく学習院の問題だ。⑴は少し難しい。文頭の否定の副詞littleについて知っているかどうかが問われている。Little did I dream that I would meet you here.「ここであなたに会うなんて夢にも思わなかった」まずこのlittl...