#16 授業では習わない「記号」のお話~番外編~
2021/5/8
今回は、日常生活で見かける記号を取り上げていきます。
@ アットマーク
日本語では「アットマーク」と言いますが、この言い方は和製英語です。英語ではat signと言います。この記号は元々、商業の分野で「単価」を表すために使われていました。
@¥300「1つにつき300円で」
私たちに馴染みがあるのは、メールアドレスでの使用ですね。
(ユーザー名)@(ドメイン名)
© 著作権表示記号
著作権者を表す記号です。copyrightの頭文字から来ています。皆さんが持っている本の最後のページ(奥付)に表示があるはずです。
® 登録商標記号
特許庁に登録された商標であることを示す記号。registered trademarkの頭文字から。
™ 商標記号
特許庁への登録の有無にかかわらず、商標であることを示す記号。登録申請中の商標に用いられることもあります。trademarkに由来。
℃ 摂氏(セ氏)
温度を表す記号。水の氷点を0度、沸点を100度として、その間を百等分したもの。記号「°」は目盛りの単位である「度(degree)」を表しています。「C」は、この温度表示法を考案したスウェーデンの天文学者Celsius(セルシウス)の頭文字から。「摂氏」という表記は、Celsiusの中国語表記である「摂爾修」に由来しているそうです。
80 ℃は英語ではeighty degrees Celsiusと読みます。(Cはcentigradeと読まれることもあります。)
# 番号記号(井桁、ハッシュタグ)
Twitterなどでの呼び名「ハッシュタグ」で有名ですね。元は「番号」などを表す記号です。電話のキーにも使われていて、その場合はふつう「シャープ」と呼ばれますが、本当は正しい呼び方とは言えません。なぜなら、本物のシャープ記号「♯」は形が違うから!
# 番号記号 ※横棒は水平で、縦棒は少し右に傾いている。
♯ シャープ ※縦棒は垂直で、横棒は少し右上に傾いている。
この先生の他のブログ
今回みんなには、熟語を含む文を訳してもらってきた。⑴と⑵のshow upは「姿を見せる」という意味の熟語。で、ポイントは、⑴のat onceと、⑵のall at onceの訳し分けだ。まずat onceは「すぐに」という意味で、immediatelyと同じです。⑴は、たとえば「彼」に遊びに来るように...
今日の授業では、多義語term, orderの例文を訳していこう。 termについては、単数形と複数形で分けて意味を押さえておくといい。複数形termsは熟語の形で使われるのがふつうなので、この機会に熟語として覚えてしまおう。⑴は「専門用語」の意味のterm。myocardial infa...
さて、今日は2つの多義語について勉強しよう。宿題はしてきたかな?みんなには、companyとchargeという2つの多義語の例文を訳すよう宿題を出していたね。辞書を調べてもOKと言ったよね。最初はcompanyの訳し分けだ。一番有名な意味が「会社」だよね。⑴のcompanyはその意味で、「東インド会...
じゃあ次の大問に行こう。同じく学習院の問題だ。⑴は少し難しい。文頭の否定の副詞littleについて知っているかどうかが問われている。Little did I dream that I would meet you here.「ここであなたに会うなんて夢にも思わなかった」まずこのlittl...