#19 Olympics & Paralympics~語源から見えてくる歴史~
2021/5/13
国際的なスポーツ大会であるオリンピックとパラリンピック。去年開催されるはずだった2020年東京オリンピック・パラリンピックが今年開催されるのかはいまだに不透明な中、来年2022年の2月には中国の北京で冬季オリンピック・パラリンピックが開かれることになっています。果たしてどうなるのでしょうか…
さて、Olympicという名称は、ギリシャのペロポネソス半島にあるオリンピア(Olympia)という名の平野に由来します。そこはギリシャ神話の主神ゼウスの聖地でした。ゼウスを祭るために、古代ギリシャではオリンピアで4年ごとに競技大会が行われていました(ただし今のようにスポーツだけではなく、文芸や音楽での競い合いも行われていたそうです)。その大会の発祥はなんと紀元前776年とされていて、最後に開催されたのは紀元393年とのことです。
その後1,500年もの間途絶えていたオリンピック大会でしたが、1896年にギリシャのアテネで近代オリンピックが始まることになります(冬季オリンピックが始まったのは1924年)。
今では、オリンピック大会が終わったすぐ後に、同じ開催地で身体に障害のあるアスリートが参加するパラリンピック大会が開かれます。
Paralympicという単語の成り立ちについての説明は時代によって変わります。元々は「paraplegic(下半身不随の)+Olympic」からできた単語だとされています。しかし時が経つにつれて、様々な障害を持つアスリートが参加するようになり、paraplegicという表現は不適切になってきました。今では、Paralympicという語は「parallel(並行した)+Olympic」の意味であるとされています(ある辞書によると、この新しい解釈に切り替わったのは1998年のことだそうです)。「オリンピック大会と並行して行われる大会」と考えられるようになったわけです。
パラリンピック大会の前身となる大会は1948年にイギリスで初めて開かれました。その大会には第2次世界大戦で足を失った軍人が参加したとのことです。最初のパラリンピック大会が開かれたのは1960年のことですが、当時はまだ「パラリンピック」という名称は大会の正式名として使われていませんでした。「パラリンピック」という名称がIOC(国際オリンピック委員会)に認められたのが1985年、大会名として正式に採用されたのが1988年のソウルオリンピックでした。
※「オリンピック」を英語で言う時にはthe Olympic Gamesやthe Olympicsのように複数形を使います。複数の競技が含まれるからですね。「パラリンピック」も同じく複数形でthe Paralympic Gamesやthe Paralympicsのように言います。
この先生の他のブログ
じゃあ次の大問に行こう。同じく学習院の問題だ。⑴は少し難しい。文頭の否定の副詞littleについて知っているかどうかが問われている。Little did I dream that I would meet you here.「ここであなたに会うなんて夢にも思わなかった」まずこのlittl...
今回は学習院大学の文法問題を見ていこう。熟語の知識もけっこう問われているので、知らなかった熟語は貪欲に覚えていこうね。まず⑴だけど、これは不定代名詞についての問題だ。選択肢のalmost, any, most, muchは、中学生でも知っているような単語だけど、これらの品詞や語法について正確に知って...
全国から多くの受験生が合格祈願に訪れる太宰府天満宮は、梅の名所としても有名です🌸歴史上の人物である菅原道真が、なぜここで「学問の神様」として祀られているのか、また太宰府天満宮のそこここになぜ梅のマークが見られるのか、その理由を読んでみましょう。 Flying apricot &...
早いものでもうクリスマスの時期となりました。今回は、サンタクロースについての記事を読んでみましょう。そもそもクリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う日ですが(☞ブログ#103㉕)、「サンタクロース」はそれと何の関係があるのでしょうか?あまりにも当たり前で、だれも疑問に思わないクリスマスとサンタクロー...