オンライン家庭教師マナリンク
英語

#50 健太と麗華の英語奮闘記①~共通テストと速読信仰~

2021/12/11

健太は中堅高校出身の浪人生。今は地元の塾に通い、苦手な英語に力を入れている。

麗華は進学校在籍の高校3年生。健太と同じ塾に通っている。英語は比較的得意。

 

共通テストの英語リーディングは大変だ!?

健太 あ~。この間の模試の結果が返って来たけど、英語は散々だった…。こんなにがんばってるのに、なんでなかなか成績が上がらないんだろ…。

麗華 どれどれ、ちょっと成績表見せて。…これはひどいわね…。共通テストのマーク模試で偏差値50行ってないじゃない。

健太 いや、しょうがないんだよ。時間が足りなかったんだ。時間切れにさえならなけりゃ、もっといい点数取れたはずなんだよ。なんせ大問1つ丸ごと捨てちゃったからな…。

麗華 私は時間ぎりぎりだったけど全部解いたわよ。

 

そこに塾の英語講師の伊東先生が通りかかる。健太も麗華もこの先生に英語を習っている。

 

伊東 やあ、君たち。何話してるの?

健太・麗華 あっ、先生。

伊東 おお、この間のマーク模試の結果じゃないか。…うーん、これはちょっとひどい点数だな。健太君は共通テスト受けるんだろ?まだ夏休み前だからそんなに焦る必要はないけど、浪人生なんだし、次の模試ではもっといい点取らなきゃな。

健太 でも先生、時間が足りなくて大問1つ捨てちゃったんですよ。

伊東 キツイこと言うようだけど、「時間が足りない」のはまだまだ実力が足りてない証拠だよ。

健太 でも、いくらなんでも量が多すぎませんか?あれで試験時間が80分なんて無茶だよ…。

伊東 そういう悩みを抱える受験生は本当に多いのは確かだけど、「量が多すぎる」というのは本当にそうなのかな?

麗華 私も量は多いと思います。私の学校の先生は、共通テストは読まなくちゃいけない英語の量がすごいから、速読をしろとよく言います。

健太 僕の通ってた高校の先生は、英文を全部読んでいたら時間が足りなくなるから、設問に関係するところだけを読めと言ってた。

伊東 今の健太君と麗華さんの発言に、共通テスト、あるいはその前身であるセンター試験の英語についての受験生と指導者の混迷が端的に表れてるね。

話を整理すると、

①共通テストの英語リーディングは制限時間80分に対して読む英文量が(異常に)多い

②よって、速読をしないと間に合わない

③あるいは、設問に関係するところだけを探して本文を飛ばし読みすべきだ

ということなんだけど、この3つについて本当にそうなのかをじっくり考えていこう。

 

英語リーディングの英文量

伊東 今年から始まった大学入学共通テストの英語リーディングは、英文の総語数が5,500語だったようで、去年のセンター試験よりも1,200語増加したそうだ。

健太 うわぁ…。センター試験もすごい量だと思ったけど、さらに増えたんだ…。

伊東 当たり前だけど、英文量が多いかどうかという判断は、試験時間との兼ね合いによるね。5,500語でも、試験時間が3時間なら誰も「英文量が多い」とは言わないだろ。

健太 実際の共通テストの試験時間はたったの80分ですからね。80分で5,500語はやっぱり多すぎですよ。

伊東 5,500語という数字は、「本文」と「設問の選択肢」を足した数なんだけど、「本文」だけなら4,000語弱、「設問の選択肢」だけなら1,500語くらいだったようだ。

今年の試験の設問数は大問6題全体で38問。仮に1問解くのに50秒かかるとすると、1,900秒、つまり約30分かかることになる。当然この30分には、さっきの「設問の選択肢に含まれる1,500語を読む時間」も含まれることになるね。

麗華 そうすると、本文の英文4,000語弱を残り50分で読むことになるわけですね。

伊東 そういうことになるね。健太君、50分という制限時間だと、4,000語の英文量は多いと思う?

健太 いやそれは多いですよ。50分というと学校の授業1コマ分の時間だけど、その時間で4,000語かぁ…。

伊東 「50分で4,000語」だとピンとこないと思うので、割り算をしてみよう。

4,000語/50分=80語/分

つまり、「1分間に80語」のペースで読めば、計算上は共通テストの英語リーディングの本文は読み切れることになる。

「1分間に80語」でもピンとこないなら、「3秒間に4語読むスピード」と考えてもいい。これは「1秒間に1語読むスピードよりもちょっとだけ速いくらいのスピード」だ。

 

速読不要論

健太・麗華 えっ、そんなゆっくりしたスピードで大丈夫なんですか?

伊東 そうだよ。「1秒間に1語よりも少し速いスピード」で本文を読むことができ、かつ「1問50秒以内に設問を解くスピード」があれば、共通テストで時間切れになるはずはないんだよ。

「1分間に80語」というのは最低限必要なスピードということなんだけど、ある程度英語ができる受験生なら大体これよりも早く読めるはずだから、読むスピードについては何も心配はいらないということだ。

麗華 じゃあ、学校の先生が言っていたように、速読はしなくてもいいということですか?

伊東 もちろんだよ。もし麗華さんや健太君が、共通テストレベルの英文を「1分間に80語」よりも遅いスピードでしか読めないなら、スピードアップのための対策を講じるべきだ。だけど、もうすでに「1分間に80語」よりも速いスピードで読めるなら、速読の訓練なんか一切不要だ。

だいたい学校の先生の言う「速読」が1分間に何語読むスピードを指しているのか分からないし、少なくとも私の経験だと、そうしたことを数値で示してくれる英語教師はほとんど見たことがないんだけど、どう考えたって共通テストに速読なんか不要だということだ。

麗華 学校の先生は、たしか「共通テストの英語は1分間に150語くらいのペースで読まないといけない」と言っていました。

伊東 共通テストくらいのそれほど難しくない英文なら、そのペースで読める学力のある受験生もいるだろうし、そのスピードで読んで本文をちゃんと理解でき、点数も取れるならもちろん何も問題ない。だけどね、ほとんどの受験生にとっては、そんなスピードで読むことはできないし、そもそもそんなスピードで読む必要さえないということなんだ。

ちなみにね、一般のネイティブスピーカーの読解スピードは「1分間に200語程度」らしいから、日本人でこのスピードで読める人は「速読」ができると言っていいと思うけど、少なくとも共通テストの英文を読み切ることが目的なら、その半分の「1分間に100語」でもお釣りが来ることになるね。

麗華 私はなるべく速く本文を読もうとしていつも焦ってました。

健太 僕なんか焦って解いても時間切れになる…。

 

「速読」と「飛ばし読み」が英文の理解を妨げ時間の浪費を招く

伊東 私の考えだと、多くの受験生は、

速読・飛ばし読みをしようとする→本文の理解が浅くなる→設問が解けない

という恐ろしい泥沼にはまっている気がするんだな。

だいたいね、「共通テストの英文は難しくない」と言われるし、私もそう思うけど、では共通テストの英文を1文1文訳させてみて、ほぼ間違いのない訳文を作れる受験生がどれくらいいるかというと、まあ半分もいないだろうね。ゆっくり読んでも1文1文の文意を正確に読み取れない受験生の方が多い共通テストレベルの長文を、「速読」や「飛ばし読み」をしたらどういうことになるか、ちょっと考えればすぐ分かるはずなんだけど、不思議なことに受験業界でこういう当たり前のことを指摘してくれる人はあまりいない。

健太 僕なんか速く読もうとして目だけが先に進んで、頭が着いていっていない感じです。

伊東 それは健太君だけでなく、速読信仰にはまった受験生の大半がそうだと思うよ。

麗華 私も速く読むことそれ自体が目的になってしまっている気がします。しっかりと英文の中身を理解することは二の次になっていると言うか…。

伊東 それはまさに本末転倒というものだね。一体みんな何をそんなに急いでいるのかと私なんかは思うのだけれど。焦らずに普通のスピードで読めば1回読むだけで済むはずのものを、わざわざ「速読」して自ら理解度を下げて一知半解なまま文章を読み進め、内容がほとんど頭に残らないまま設問を解こうとするから、また同じ本文を2度、3度と読み直す羽目になる。一体どっちの読み方が時間がかからないのかは火を見るより明らかだろう。

健太 まさに僕がそれです。本文を早く読んだはいいけど、全然内容が頭に入っていないから、また本文を読み直してしまいます。

麗華 私は設問を先に読んで、設問に関係するところだけを飛ばし読みすることもあります。

伊東 それもたまに聞く解き方だね。「設問を先に読む」こと自体には賛成だけど、「飛ばし読み」には大反対だね。僕にとって不思議なのは、そもそも「1度も読んだことのない文章のどこに設問に関係していることが書いてあると分かるのか」ということなんだ。もちろん、ある特別なキーワードについて設問で問われていて、本文のそのキーワードの箇所を探して解く、ということはできると思うけど、そんな設問ばかりではないし、だいたいいきなり文章の途中を読んで文意が読み取れるというのも私には理解できないけどね。1回も読んだことのない日本語の文章から設問に関係するところだけを拾い読みするのだって、日本語のネイティブである私たちにもそう簡単なことではないだろう。勝手知ったる日本語でもそうなんだから、外国語の文章相手にそんな芸当ができるのは英語教師の中にもほとんどいないはずなんだよ。

麗華 言われてみればたしかにそうですね。

伊東 「速読」やら「飛ばし読み」が、受験生の本文の理解を妨げ、本来の目的に反してむしろ受験生の時間を奪うだけのやり方でしかないというのは私の個人的な意見だけど、なぜかこうしたことを唱える人は意外なほど少ないね。

 

まずは1文1文の理解から

伊東 では、速読も飛ばし読みも一切不要の共通テストでなぜ多くの受験生は高得点が取れないのかという話に移ろう。これは簡単な話で、多くの受験生にとって共通テストで高得点が取れないのは、分量が多いからではなく、そもそも共通テストレベルの標準的な英文を正しく読める英語力が無いからなんだ。そういう根本的な問題を棚上げして、「共通テストで点数が取れないのは分量が多いからだ」という言い訳は責任転嫁に過ぎないんだな。

もし「時間が足りないから共通テストで点数が取れない」と本気で思っているのなら、実際の試験時間の倍以上の180分という制限時間で共通テストを解いてみたらいい。多くの受験生は、それでも大して点数は変わらないんだよ。

健太 言われてみるとたしかにそんな気がしてきた…。僕の場合、時間がいくらあっても高得点は取れない気がする…。

伊東 まあこういう話は、受験生にとっては耳の痛い話だから、指導者の側もあまり話そうとしないかもしれないし、また受験生自身も自分の学力の無さを認めたくないから責任転嫁しているという側面もあるんだろうけど。

量が多かろうが少なかろうが、大学入試を突破するためにはまず1文1文の正確な理解から。それが全てのスタートラインだ。

健太 分かりました。僕はまずは単語や文法などの英語の基礎的な学習に力を入れることにします。

麗華 私は先生が言ったように、焦らずにじっくりと共通テストの本文を読むことにします。

伊東 麗華さんほどの実力があれば、その姿勢だけで共通テストの得点は大きくアップすると思うよ。

*     *     *

受験英語界における「速読信仰」がいつごろから始まったのかは定かではありませんが、今から40年以上前の「共通一次試験(センター試験の前身)」対策用の問題集には、「長文問題の本文の長さは400語くらいなので、速読速解力が特に要求される」といった趣旨の文言が見られます。400語の長文などは今の時代の感覚ではむしろ短めなのですが、当時はかなり長いものと考えられていたようです。速読信仰は今に始まった話ではないのですね。

受験英語界にはびこる速読信仰に警鐘を鳴らした英語講師に、駿台予備学校の伊藤和夫師がいます。「ゆっくり読んで分かる文章を訓練によって速く読めるようにすることはできるが、ゆっくり読んで分からない文章が速く読んだら分かるということはあり得ない」と著書で述べておられます。これはあまりにも当たり前の話なのですが、その当たり前のことが必ずしも通用していないという歪な側面が受験英語界にはあるということは、残念ながら指摘せざるを得ません。

文法問題が姿を消し、文科省が奨励する「四技能重視英語政策」に従来以上に沿った形となってしまった共通テストの英語は、受験生の間に文法軽視の風潮を一層強めるでしょう。その失策の綻びが反省を促すほどに顕在化するには、少なくても数年の時間は必要なのかもしれません。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

この先生の他のブログ

たけるの写真

#160 伊東先生の英文解釈教室➆

2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
続きを読む
たけるの写真

#159 英語のジョーク➅

2025/5/23
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
続きを読む
たけるの写真

#158 母の日の起源とカーネーション

2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。*     *     *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
続きを読む
たけるの写真

#157 英語と写真でバーチャルツアー㉑~福島・須賀川牡丹園~

2025/5/1
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
続きを読む