#51 誤解されている英語⑤~waist「腰」~
2021/12/15
She has a slender waist.「彼女の腰は細い」
英語のwaistと日本語の「腰」が指す範囲の違いに注意が必要です。
英語のwaistは「腰のくびれた部分」を指します。
一方で日本語の「腰」は、くびれの下の「骨盤の周り」も指すことがあります。「彼女は腰に手を当てて立っていた」を
×She stood with her hands on her waist.
と訳すと、手が腰のくびれた部分に当てられていることになってしまいます。手は「骨盤が張り出した部分」に当てられているはずなので、英語ではhipを使います。「え?hipって『お尻』という意味じゃないの?」と思う人もいると思いますが、それについてはまた別のブログ記事で取り上げることにします。
〇She stood with her hands on her hips.
左右の張り出している箇所を指しているのでhipsと複数形になっています。
また、「腰が痛い」を英訳する時は、(lower) back「背中(の下部)」を使うのが自然です。(ちなみに、英語のbackは「首の付け根から足の付け根の間」を指すので、日本語の「背中」と指す範囲が違うことも要注意です。)
I have a pain in my (lower) back.=I have a backache.
この先生の他のブログ
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
⑹の熟語は気付きにくくなっている。ここの比較級betterの原級はgoodではなくてwellなので、元の形に戻すとwell offという熟語が姿を現す。これはrichと同じ意味だと覚えておこう。ⓐHis clan is extremely well off.「彼の一族は大変な金持ちだ」offは「離れ...
今回みんなには、熟語を含む文を訳してもらってきた。⑴と⑵のshow upは「姿を見せる」という意味の熟語。で、ポイントは、⑴のat onceと、⑵のall at onceの訳し分けだ。まずat onceは「すぐに」という意味で、immediatelyと同じです。⑴は、たとえば「彼」に遊びに来るように...
今日の授業では、多義語term, orderの例文を訳していこう。 termについては、単数形と複数形で分けて意味を押さえておくといい。複数形termsは熟語の形で使われるのがふつうなので、この機会に熟語として覚えてしまおう。⑴は「専門用語」の意味のterm。myocardial infa...