オンライン家庭教師マナリンク
英語

#56 『賢者の贈り物』(オー・ヘンリー)④

2022/1/10

The magi, as you know, were wise men — wonderfully wise men — who brought gifts to the Babe in the manger. They invented the art of giving Christmas presents. Being wise, their gifts were no doubt wise ones, possibly bearing the privilege of exchange in case of duplication. And here I have lamely related to you the uneventful chronicle of two foolish children in a flat who most unwisely sacrificed for each other the greatest treasures of their house. But in a last word to the wise of these days let it be said that of all who give gifts these two were the wisest. Of all who give and receive gifts, such as they are wisest. Everywhere they are wisest. They are the magi.

The magiは「東方の三博士(三賢者)」と日本語では訳される。彼らについては新約聖書マタイ伝2章に記されている。暴君として悪名高いユダヤ王ヘロデの時代にベツレヘムでキリストが生まれた時、東方から三人の博士(the Magi)がやって来た。キリストが未来のユダヤ王になるとの予言に不安を感じたヘロデは、三博士をベツレヘムに遣わしてキリストを探すように命じた。下の引用は、三博士が星に導かれてキリストを首尾よく見つけた時の記述(新約聖書マタイ伝2章11節)。

On coming to the house, they [=the Magi] saw the child with his mother Mary, and they bowed down and worshiped him. Then they opened their treasures and presented him with gifts of gold, frankincense and myrrh.

「家に入ると、彼ら(=東方の三博士)は母メアリといる幼子に会い、ひれ伏して拝んだ。それから宝箱を開けて、黄金・乳香・没薬の贈り物を捧げた」

frankincense「乳香」は祭式などで焚かれたゴム樹脂。myrrh「没薬(もつやく)」は香気ある樹脂で、香料・薬用に使われる。magiは複数形で、単数形はmagus。magusは元々は「古代ペルシャの僧侶」を意味し、magician「魔法使い、手品師」の語源ともなっている。the Magiの3人の名はCaspar「カスパル」、Melchior「メルキオル」、Balthasar「バルタザール」。(SFアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」を見たことがある人は、作中のスーパーコンピューター「マギ」や、そのスパコンを構成する3基のコンピュータの名称を思い出したでしょうか…!ただし「マギ」という発音はラテン語読みらしい。英語の発音は「マギ」ではない。)the Babeは「幼子としてのキリスト」。manger「飼い葉桶」とは、牛馬の餌である牧草・干し草・藁などを入れる桶のこと。

ここのartは「創意(ingenuity)」という特別な意味で使われている。

Being wiseは分詞構文だが、この分詞構文の意味上の主語は主文の主語their giftsではなくthey (=the Magi)。分詞構文の意味上の主語が主文の主語と異なる場合は表現するのが文法的には正しいが、ここは話の流れからBeing wiseの意味上の主語がtheyであることは容易に分かるので省略されている。duplication「重複」は、全く同じプレゼントが贈られることを言う。

この英文が文法的に正しく読み解ける学力があれば大学入試でも十分通用する。lamely「拙く」。この形容詞形のlameは、「任期終了を間近に控えて政治的影響力を失った首相・大統領」を意味する外来語「レームダック(lame duck)」の「レーム」の語源。have ~ relatedの目的語がthe ~ chronicleであることを見抜ける力が日本人英語学習者が身に付けるべき力。chronicleはここではstory「物語」の意味。関係代名詞whoの先行詞はもちろんa flatではなくtwo ~ children。sacrificedの目的語はthe ~ treasuresであることを見抜ける力は、さっきの他動詞relateの目的語を正しく見抜く力と同じ種類。

the wise=wise people。let it be said that ~のletは使役動詞、itは形式目的語、that以下は真目的語。この表現法は古風で分かりにくい。「~だと言われることを許しなさい」→「~と言わせてください」と考える。of all who give giftsが、文末の最上級the wisestとつながりのある表現であると分かった人は相当の英語力の持ち主。

He runs the fastest of the five boys.「彼はその5人の男の子の中で最も足が速い」

この文の下線部を文頭に移動すると

Of the five boys he runs the fastest.

となる。本文のof ~を元の位置に戻せば

these two were the wisest of all who give gifts「この2人が贈り物を贈る全ての人の中で最も賢かった」

このOf ~も⑤と同じように考える。元の位置に戻すと

Such as they are wisest of all who give and receive gifts.

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

この先生の他のブログ

たけるの写真

#160 伊東先生の英文解釈教室➆

2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
続きを読む
たけるの写真

#159 英語のジョーク➅

2025/5/23
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
続きを読む
たけるの写真

#158 母の日の起源とカーネーション

2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。*     *     *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
続きを読む
たけるの写真

#157 英語と写真でバーチャルツアー㉑~福島・須賀川牡丹園~

2025/5/1
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
続きを読む