#74 coffeeはアラビア語からやって来た
2022/4/8
みなさんはコーヒーは好きですか?私は好きで毎日飲んでいます。
「コーヒー」という外来語は、英語のcoffeeあるいはオランダ語のkoffieから来た語とされています。ここでオランダ語が出てくるのは意外ですが、調べてみると、日本人で最初にコーヒーを飲んだのは江戸末期の長崎・出島のオランダ商館に出入りしていた役人や通訳だったそうです。
さて、英単語のcoffeeはもともと英語にあったわけではありません。つまりcoffeeは別の言語から英語にやって来たのです。
コーヒーの発祥の地として有力なのが、現在のエチオピアの辺りだそうです。
赤いところがエチオピア
コーヒーは15世紀にアラビア半島全域に広まり、ヨーロッパへはトルコを経由して17世紀に伝わったそうです。こうしてヨーロッパでは「コーヒーハウス」と呼ばれる社交場が登場し、活況を呈したとのこと。
ロンドンのコーヒーハウス(17世紀)
(今では世界的な紅茶ブランドである「トワイニング」の創業者は、なんと最初はロンドンでコーヒーハウスを開業したらしいです。当時のコーヒーハウスは女人禁制だったこともあり、その後ティーハウスもオープン。これが女性からも支持を集め、瞬く間に人気店となったそうです。)
こうしたコーヒーの歴史的な世界進出を反映しているのが英単語のcoffeeの歴史です。
英語coffee ⇦ イタリア語caffè ⇦ トルコ語kahve ⇦ アラビア語kahwa
ちなみに、日本語の「カフェ」はフランス語のcaféから来ています。「カフェ」には、➀「コーヒー」の意味と、②「喫茶店」の2つの意味がありますが、これは元のフランス語caféにその2つの意味があるからのようです。
フランス語caféは英語にも入りましたが、英単語としてのcafe(caféとも綴る)には➀の意味は無いようです。
この先生の他のブログ
⑹の熟語は気付きにくくなっている。ここの比較級betterの原級はgoodではなくてwellなので、元の形に戻すとwell offという熟語が姿を現す。これはrichと同じ意味だと覚えておこう。ⓐHis clan is extremely well off.「彼の一族は大変な金持ちだ」offは「離れ...
今回みんなには、熟語を含む文を訳してもらってきた。⑴と⑵のshow upは「姿を見せる」という意味の熟語。で、ポイントは、⑴のat onceと、⑵のall at onceの訳し分けだ。まずat onceは「すぐに」という意味で、immediatelyと同じです。⑴は、たとえば「彼」に遊びに来るように...
今日の授業では、多義語term, orderの例文を訳していこう。 termについては、単数形と複数形で分けて意味を押さえておくといい。複数形termsは熟語の形で使われるのがふつうなので、この機会に熟語として覚えてしまおう。⑴は「専門用語」の意味のterm。myocardial infa...
さて、今日は2つの多義語について勉強しよう。宿題はしてきたかな?みんなには、companyとchargeという2つの多義語の例文を訳すよう宿題を出していたね。辞書を調べてもOKと言ったよね。最初はcompanyの訳し分けだ。一番有名な意味が「会社」だよね。⑴のcompanyはその意味で、「東インド会...