#74 coffeeはアラビア語からやって来た
2022/4/8
みなさんはコーヒーは好きですか?私は好きで毎日飲んでいます。
「コーヒー」という外来語は、英語のcoffeeあるいはオランダ語のkoffieから来た語とされています。ここでオランダ語が出てくるのは意外ですが、調べてみると、日本人で最初にコーヒーを飲んだのは江戸末期の長崎・出島のオランダ商館に出入りしていた役人や通訳だったそうです。
さて、英単語のcoffeeはもともと英語にあったわけではありません。つまりcoffeeは別の言語から英語にやって来たのです。
コーヒーの発祥の地として有力なのが、現在のエチオピアの辺りだそうです。
赤いところがエチオピア
コーヒーは15世紀にアラビア半島全域に広まり、ヨーロッパへはトルコを経由して17世紀に伝わったそうです。こうしてヨーロッパでは「コーヒーハウス」と呼ばれる社交場が登場し、活況を呈したとのこと。
ロンドンのコーヒーハウス(17世紀)
(今では世界的な紅茶ブランドである「トワイニング」の創業者は、なんと最初はロンドンでコーヒーハウスを開業したらしいです。当時のコーヒーハウスは女人禁制だったこともあり、その後ティーハウスもオープン。これが女性からも支持を集め、瞬く間に人気店となったそうです。)
こうしたコーヒーの歴史的な世界進出を反映しているのが英単語のcoffeeの歴史です。
英語coffee ⇦ イタリア語caffè ⇦ トルコ語kahve ⇦ アラビア語kahwa
ちなみに、日本語の「カフェ」はフランス語のcaféから来ています。「カフェ」には、➀「コーヒー」の意味と、②「喫茶店」の2つの意味がありますが、これは元のフランス語caféにその2つの意味があるからのようです。
フランス語caféは英語にも入りましたが、英単語としてのcafe(caféとも綴る)には➀の意味は無いようです。
この先生の他のブログ
じゃあ次の大問に行こう。同じく学習院の問題だ。⑴は少し難しい。文頭の否定の副詞littleについて知っているかどうかが問われている。Little did I dream that I would meet you here.「ここであなたに会うなんて夢にも思わなかった」まずこのlittl...
今回は学習院大学の文法問題を見ていこう。熟語の知識もけっこう問われているので、知らなかった熟語は貪欲に覚えていこうね。まず⑴だけど、これは不定代名詞についての問題だ。選択肢のalmost, any, most, muchは、中学生でも知っているような単語だけど、これらの品詞や語法について正確に知って...
全国から多くの受験生が合格祈願に訪れる太宰府天満宮は、梅の名所としても有名です🌸歴史上の人物である菅原道真が、なぜここで「学問の神様」として祀られているのか、また太宰府天満宮のそこここになぜ梅のマークが見られるのか、その理由を読んでみましょう。 Flying apricot &...
早いものでもうクリスマスの時期となりました。今回は、サンタクロースについての記事を読んでみましょう。そもそもクリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う日ですが(☞ブログ#103㉕)、「サンタクロース」はそれと何の関係があるのでしょうか?あまりにも当たり前で、だれも疑問に思わないクリスマスとサンタクロー...