#81 shampooは「押してください」の意味だった!?
2022/4/29
英単語の中には、英語に昔からあるのではなく、別の言語からやって来たものが数多くあります。中には私たち日本人にとって意外な言語から英語に輸入されたものも。
今回取り上げるshampooもその1つです。これは英語に昔からあった単語ではなく、インドのヒンディー語から英語に取り入れられました。ヒンディー語のcāmpoが英語に入ってshampooになったわけですが、このヒンディー語はなんと「押してください」という命令文なのです!髪を洗う前に体をマッサージするサービスを提供する浴場があり、そこで使われていた言葉だそうです。18世紀に英語に入って来たshampooは「マッサージする」という意味を表していました。19世紀には「頭をシャンプーで洗う」という意味になり、今では「マッサージする」という元の意味は消えてしまいました。
ちなみに、シャンプーした後に使う「リンス」は英語のrinseから来ていますが、日英語の意味のずれに注意してください。
I rinsed my hair.と言うと、「私は髪をリンスした」という意味ではなく、「私は髪を水ですすいだ」という意味になります(「私は毛染めした」という意味になることもあります)。シャンプーを使わずに水だけで洗髪した場合も、シャンプーを使った後でシャンプーを洗い流す場合にもこのように表現します。さらに、洗剤で洗った食器・衣類や石鹸でこすった手を「すすぐ」時にも英語ではrinseを使います。
I rinsed my mouth after brushing my teeth.「歯磨きをした後で口をゆすいだ」
では、「私は髪をリンスした」と言いたい時はどうすればよいのでしょう?日本語の「リンス」に当たる英単語はconditionerですので、I treated my hair with conditioner.と言います。ちなみにI treated my hair with rinse.と言ってしまうと、「私は毛染めした」という意味になってしまいます!
名詞のrinseには「毛染め剤」の他に「洗口液」の意味もあります。日本語の「リンス」は髪に使うものなので、「モンダミン」のような洗口液がrinseであると言われても違和感がありますね。
この先生の他のブログ
じゃあ次の大問に行こう。同じく学習院の問題だ。⑴は少し難しい。文頭の否定の副詞littleについて知っているかどうかが問われている。Little did I dream that I would meet you here.「ここであなたに会うなんて夢にも思わなかった」まずこのlittl...
今回は学習院大学の文法問題を見ていこう。熟語の知識もけっこう問われているので、知らなかった熟語は貪欲に覚えていこうね。まず⑴だけど、これは不定代名詞についての問題だ。選択肢のalmost, any, most, muchは、中学生でも知っているような単語だけど、これらの品詞や語法について正確に知って...
全国から多くの受験生が合格祈願に訪れる太宰府天満宮は、梅の名所としても有名です🌸歴史上の人物である菅原道真が、なぜここで「学問の神様」として祀られているのか、また太宰府天満宮のそこここになぜ梅のマークが見られるのか、その理由を読んでみましょう。 Flying apricot &...
早いものでもうクリスマスの時期となりました。今回は、サンタクロースについての記事を読んでみましょう。そもそもクリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う日ですが(☞ブログ#103㉕)、「サンタクロース」はそれと何の関係があるのでしょうか?あまりにも当たり前で、だれも疑問に思わないクリスマスとサンタクロー...