#86 不思議な発音記号⑦[ʒ]
2022/5/23
ブログ#69で、「英語の子音は、『無声音(喉が震えずに出る音)―有声音(喉が震えて出る音)』のペアを成している音が多くある」と言いましたが、前回扱った無声音[ʃ]とペアを成す有声音が[ʒ]となります。口の形・舌の位置は[ʃ]と同じままで、喉を震わせて出る音が[ʒ]です。(このʒという文字の名前はezh[eʒ]またはyogh[jouk]と言います。昔の英語ではアルファベットの1つとして使われていたようです。)
televisionやpleasureにこの[ʒ]の音が含まれています。
気を付けてほしいのは、[ʒ]の音は日本語の「ヂ」の音とは発音の仕方が違うということです。
日本語の「ヂ」は、舌が上の歯茎に一旦くっついて離れる時に出る音ですが、[ʃ]と同じく[ʒ]はそもそも舌が上の歯茎に付かずに出る音です。
日本語の「ヂ」の音は、英語の音声記号では[ʒ]ではなく[dʒ]に相当します。[dʒ]は2つの文字が含まれていますが、これで1つの音を表していると考えてください。
ちなみに、この[dʒ]は有声音ですが、これとペアを成す無声音が[tʃ]という音です。2つの文字を含みますが、これも全体で1つの音を表していると考えてください。日本語の「チ」に近い音です。なぜ「同じ」ではなく「近い」音なのかと言うと、日本語の「チ」には母音の[i]の音も含まれているからです。
これで、日本語の「た」はローマ字ではtaと書かれるのに、なぜ「ち」はローマ字表記でtiではなくchiと書かれるのかの謎は解けたでしょうか?
私たち日本人は、「た行」に含まれる子音を全部同じ音だと考えていますが、音声学的には
た[ta]
ち[tʃi]
つ[tsu]
て[te]
と[to]
という具合に、なんと3つの異なる子音が含まれているのです!その違いを反映するために、ローマ字表記では
た ta
ち chi
つ tsu
て te
と to
と書き分けているというわけです。
「つ」に含まれる[ts]もこれで1つの子音(無声音)を表しています。catsのtsがこの音です。これとペアを成す有声音は[dz]という音で、cardsのdsはこの音に当たります。
* * *
以下の単語には、[ʒ]か[dʒ]のどちらかの音が含まれています。辞書で発音を調べてみましょう。スペリングと発音の対応関係に法則が見つかるでしょうか?
decision June joy leisure gentle danger treasure bridge judge usually
この先生の他のブログ
じゃあ次の大問に行こう。同じく学習院の問題だ。⑴は少し難しい。文頭の否定の副詞littleについて知っているかどうかが問われている。Little did I dream that I would meet you here.「ここであなたに会うなんて夢にも思わなかった」まずこのlittl...
今回は学習院大学の文法問題を見ていこう。熟語の知識もけっこう問われているので、知らなかった熟語は貪欲に覚えていこうね。まず⑴だけど、これは不定代名詞についての問題だ。選択肢のalmost, any, most, muchは、中学生でも知っているような単語だけど、これらの品詞や語法について正確に知って...
全国から多くの受験生が合格祈願に訪れる太宰府天満宮は、梅の名所としても有名です🌸歴史上の人物である菅原道真が、なぜここで「学問の神様」として祀られているのか、また太宰府天満宮のそこここになぜ梅のマークが見られるのか、その理由を読んでみましょう。 Flying apricot &...
早いものでもうクリスマスの時期となりました。今回は、サンタクロースについての記事を読んでみましょう。そもそもクリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う日ですが(☞ブログ#103㉕)、「サンタクロース」はそれと何の関係があるのでしょうか?あまりにも当たり前で、だれも疑問に思わないクリスマスとサンタクロー...