オンライン家庭教師マナリンク
高校数学

得点するための数学の勉強法とは?

2022/4/8

初めまして、マナリンク 数学講師の鈴木です。

今回は、予備校校舎長の経験からお伝えする、点数を取るための数学の勉強法を一挙に解説します!


【得点力を上げる数学の勉強法】

数学が嫌いな人、多いですよね。何といっても、科目の難易度がずば抜けて高いです!その分、できるようになると楽しくなります!やってるのにできない、から抜け出しましょう。

 

【数学ができない原因】

数学が嫌いな人は、いつから嫌いになりましたか?できない原因はここにあります。

つまり、中学内容に苦手分野が残っている場合があるので、そもそも高校数学に入れるかを確認して、無理な場合は中学内容から復習します。

数学は、中学からの積み重ねの学問なので、苦手分野を作ってしまうと高校の勉強にも支障をきたします。時間を書ければ、確実にできるようになる科目でもあるのです。

 

【数学の2段階の勉強法】

数学の問題は、大きく2つに分かれます。

①見たことのある、パターン問題

②見たことのない、初見・発展問題

です。そして、この2つをできるようにするために、

①問題の解説を、記述で完全再現できるようにする。

②問題文だけを見て、解答に結び付く条件を思い出せるようにする。

の2つを順に勉強していきます。

②の部分ができない人も、また数学で点が取れない人の特徴です。①だけで終わりにしないよう、注意しましょう。

 

数学が得意な人は、問題を解き始める前に条件を整理して、ある程度プロセスを思い浮かべながら解き始めていきます。これを「思いつく」と呼びます。

国公立の2次試験の問題などは、問題文の条件整理と、試行錯誤をして解答にたどり着く力を鍛える必要があります。

復習日を一週間に設けながら、演習を進めていきましょう。

 

【演習までの順序】

以上の勉強法をおさえたうえで、順番として、

①公式や基本的な解き方のインプットをする。+計算演習

②インプットと同じレベルの初見問題でアウトプットする。

こうすると、②の問題で間違えた時に、インプットが甘いのか、計算が甘いのかを識別することができます。後は、アウトプットのレベルを徐々に引き上げればよいです。

 

【ケアレスミスは、致命的ミス!】

ケアレスミスは、最も許されないミスです!軽く考えがちですが、二度としてはいけないミスのはずです。ケアレスミスが増えれば、合格を遠ざけるのも同じです。

ケアレスミスが減らない原因は、覚えていないことにあります。どの問題の、どこでミスをしたか。これを記録する習慣を付けましょう。間違え集の作成をしましょう。

次にミスをしたときに、この記録を見返してミスする傾向に気付くことをしましょう。

 

【勉強の注意点】

数学の難しさは、問題が解けることと、本質を理解していることは違うということです。例えば、2×3が3×2と同じ結果になる理由は考えなくても、解くことはできますよね。

しかし、受験の数学は解ければよいので、完全再現できるようになったパターンを組み合わせれば、初見問題にも対応できます。

問題を解いている段階で、なぜ?を追求しすぎると勉強時間が伸びていしまうので、まずは解けるようにしてから講義系で理解を深めましょう。

 

いかがでしたか?

数学の勉強のお悩みに少しでもなるほど!と思っていただけたら幸いです。

サポートが必要な方は、一緒に頑張ってみましょう♪

このブログを書いた先生

高校数学のオンライン家庭教師一覧

高校数学のブログ

苦手でも大丈夫!高校数学を“自分のペース”で攻略しよう

数学が苦手でも大丈夫!高校数学のつまずきを乗り越えるヒントこんにちは!この記事では「高校数学でつまずいている…」と感じているあなたに向けて、少しでも気持ちが軽くなるようなヒントやアドバイスをお届けします。😣「わからない」が積み重なると、数学は苦しくなる高校数学は、中学までの数学とはひと味違います。抽象的な概念が増え、公式も複雑になり、急に「何をやっているのか分からない…」という感覚に陥ることも。でも、それはあなただけではありません。多くの生徒が同じように感じています。数学は“積み上げ型”の教科なので、少しのつまずきが後々まで響いてしまうのです。🧩 つまずきポイントはここ!よくある悩みと対策よく...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/8

今こそ、読み書きそろばん!

現代ではICT化が進み、電子教材を活用する学校も増えました。「便利だから」「荷物が減るから」それだけで終わっていませんか?数学の力の源は「読み書きそろばん」問題を読み取り、式を立て、計算する。それも、紙とペンを使う。今こそ、この原点に立ち返るべきだと私は思います。以前、とある通信制高校の生徒を指導する機会がありました。その生徒は中学での学習に躓き、高校で学び直しをしていました。高校で使用している電子教材を使って学習していましたが、小テストで合格点を取ることができず、またレポートが思うように進まず、苦戦していました。そこで紙媒体の参考書(教科書レベル)を導入し、ちょっとしか使わずに机に眠っている...続きを見る
齋藤の写真
齋藤オンライン家庭教師
2025/10/1

【高校数学攻略法】“わかる”で終わらせない!“できる”まで導く学習の鉄則

こんにちは、上原です。 今回は「高校数学の攻略法」について、私が日々の指導で大切にしているポイントをお伝えします。🔰 1. 基礎の徹底がすべての土台高校数学は、公式や定理の暗記だけでは太刀打ちできません。 まずは「なぜその公式が使えるのか」「どんな場面で使うのか」を理解することが大切です。 例えば、二次関数の最大・最小を求める問題では、ただ公式を使うだけでなく、グラフの形や軸の位置をイメージできるかどうかが得点に直結します。私の授業では、基礎の“意味”を丁寧に解説し、土台をしっかり築くことから始めます。🔁 2. 反復で“定着”させる理解したつもりでも、時間が経つと忘れてしまうのが人間です。 だ...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/1

“自由研究”は大人になっても楽しい!夏休みの疑問から始める“脳トレ”思考法

「なぜ?」「どうして?」という問いかけには、学習・思考・成長のあらゆる場面で大きな意味があります。主な必要性を整理すると、次のようになります。1. 理解を深めるため· 単に「事実」や「方法」を知るだけでは表面的な知識にとどまります。· 「なぜそうなるのか?」「どうしてその方法を取るのか?」を問うことで、背後にある原理・仕組み・理由を理解できます。➡ 例:数学で公式を覚えるだけでなく、その導き方を理解すると応用力が高まる。2. 批判的思考を養うため· 与えられた情報をそのまま受け取るのではなく、根拠を確かめようとする姿勢につながります。· 情報過多の時代では「なぜそれが正しいのか?」を問うことが...続きを見る
片山の写真
片山オンライン家庭教師
2025/9/28

高校数学を勉強する理由

【高校数学ってなんのため?】未来の自分に差をつける“理由ある勉強”こんにちは!今回は「高校数学を勉強する理由」について、少し先の未来を見据えて考えてみましょう。🎓 数学は“大学で本当に使う”科目「数学って将来使うの?」と疑問に思ったことはありませんか?実は、大学で統計学や経済学を学ぶとき、数学の知識は必須になります。つまり、高校数学は「大学での学びの準備運動」。今のうちにしっかり身につけておくことで、大学での理解が格段に深まります。🏫 成績がいいと“学部選択”で有利になる中高一貫校の高校生にとって、もうひとつ重要なのが「学部選択」。大学付属の高校では、内部進学の際に成績が選択の幅を左右すること...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/9/24

「虚数」は本当に「虚しい数」?~数学の常識を覆す発見の物語~

「i」って、一体何者?「2乗するとマイナスになる数なんて、存在するの?」高校生の皆さん、数学で「虚数(きょすう)」という言葉を聞いたとき、そう疑問に思ったことはありませんか?特に、記号「i」が出てきたとき、「なんだか現実離れしているな…」「こんな数、何に使うんだろう?」と感じた人もいるかもしれません。その名の通り「虚しい数」と書く虚数は、多くの生徒さんにとって、数学の理解をさらに難しくする壁のように感じられるかもしれません。でも、実はこの「虚数」の発見は、数学の歴史において、そして私たちの現代社会において、非常に重要な意味を持つ革命的な出来事だったのです。そして、この虚数の物語を知ることは、皆...続きを見る
新井の写真
新井オンライン家庭教師
2025/8/29

この先生の他のブログ

鈴木の写真

数学ノートの作り方!

2022/11/24
みなさん普段どんなふうにノートを取っていますか?自分なりに工夫したりしていますか? 今回は、成績を上げるための数学のノートの取り方のポイントを紹介します!悩んでいる人必見です!解き直しが肝心!赤ペンで終わらせない数学の問題集を解いて間違えてしまった時、みなさんどうしていますか?正しい解答を...
続きを読む
鈴木の写真

高校数学 受験用テキストのおすすめ紹介!

2022/9/5
現在高校2年生のみなさんはしっかり受験勉強を始められていますか?受験勉強のスタートは早ければ早いほど有利になります!周りとしっかり差をつけられるように今のうちから受験勉強を始めましょう!さて、今回は数学の参考書の紹介です。みなさんの中には、・いろんな数学の参考書があるけど、結局どれがいいの?・次の参...
続きを読む
鈴木の写真

定期テストに必要なのは、反復と確実な理解!

2022/6/9
定期テスト対策は入試にも活きる!定期テストは、終わった後の復習が実は大事です。テストを通した勉強の穴を、都度都度埋めておくことで、入試の負担を減らすことができます。また、次回のテストに向けての分析もしてみましょう。自分の苦手分野以外にも、授業やワークのどこがポイントで出題傾向があるかを考えてみましょ...
続きを読む
鈴木の写真

共通テスト 数学 を突破するのに必要な参考書!

2022/6/9
共通テストの数学ってどんな科目?中学内容の復習はいる?色々と物議をかもした共通テストの数学。記述式での出題が今年度は見送られましたが、なかなか手強い相手であることは間違いなさそうです。数学は英語同様に基礎がとても大切な科目であることは、みなさんすでにご存知でしょう。算数は小学校1年生から始まり、長い...
続きを読む