もう二度と間違わない♡be動詞と一般動詞の違いは?どっちを入れるか迷ったら?
2025/9/13
小中学生に英語を教えています、安芸先生です^^
家庭教師をしていて『英語がニガテ』とおっしゃるお子さんに必ずみられるのが
【be動詞と一般動詞の混在ミス】
be動詞ばっかり練習しているときは➡be動詞がばっちりに
一般動詞ばっかり練習しているときは➡一般動詞ばっちりに
でも学び終えてまとめテストになると
I am practice tennis every Sunday.
や
What time are you go to school?
といったミスをしてしまう子が多いです(;'∀')
be動詞と一般動詞のまぜこぜミスはなぜ起こる?
①どういうときにbe動詞をつかうのかわかっていない
集中的に一つの単元を学んでいるとそれ以外の選択肢が頭に登らないため、ミスが減りますが、まとめテストは「be動詞」「一般動詞」二つの選択肢の中から【自分で判断】し【自分で選んで】文を作る必要があります。
正しく選ぶためには【根拠】が必要。どうしてこの問題はbe動詞を使うのか?一般動詞を使うのか?しっかり理由をもって選べることが大切です。
②be動詞は「は~です」にあたるというのはしっくりこない
先生や教科書によっては「be動詞は『は・・・です』にあたります」と教わります。
これだと「私は猫が好きです」や「私は新しい服がほしいです」「私はハンバーガーが食べたいです」もbe動詞でOKになってしまいます。
③日本語にない文法を無理やり説明しようとしても無理がある
be動詞は日本語にはない文法です。無理やりこじつけでbe動詞の意味を「日本語のこれにあたるよ」と説明しようとしても限界があります。
日本語にないbe動詞の意味を知るには?
言語を覚える時に効果的なのは【ニュアンス】や【イラストレーション(たとえ)】で覚えること!
be動詞に限らず、他の言語を学ぶ際、母語にない表現を学ばなければならないシーンは多々あります。その時、無理やり「日本語のどの文法にあたるか?」を考えるのではなく、
●どんなシーンで使うかを知る
●ニュアンスで覚える
●例えや画像と紐づけて覚える
と受け入れやすくなります!
どうすればbe動詞と一般動詞の選択ミスを防げれる?
be動詞は「=イコール」の意味
A( )B
↑
ここには動詞が入る
ここに入るのは1⃣be動詞?2⃣一般動詞?迷ったらどうする?
①AとBが=の関係になればbe動詞
②AがBするの関係になれば一般動詞
これさえ知っていれば、どっちか迷った際に
「A=B」になっている?
「AはBする」になっている?
と考えれば、もう間違えることはありません!
英語の文のルールを知っていれば、混在ミスは撲滅できる!
be動詞と一般動詞を重ねて使っちゃうミス。
「重ねないよ」「しちゃだめだよ!」とやみくもに覚えさせてもミスしてしまう子は
「英語の文章の語順とルール」をわかっていないことが多いです。
まずは
●英語は、主語+動詞+~.のワンツーステップで文が作られること
●基本的に一つの文章に、主語は一つ、動詞は一つ!
これを徹底させましょう!
接続詞や接続語で文を長々と伸ばしていくことはできますが、
文の塊は「主語①+動詞①+目的語」。これで構成されています。
それがしっかり身についていれば
be動詞と一般動詞を重ねて使って、文の中に二つも動詞を使う
なんてイレギュラーは思いつきもしなくなります!
まとめ
be動詞と一般動詞のミスが起こるのは、
●日本語にしっくりくる説明がないから
●英語の文のルールを理解しきってないから
be動詞はニュアンスとたとえで理解し、「ここにbe動詞」が来たら「おかしい?おかしくない?」といつも意識して最善のものを選ぶようにしましょう!
選択ミスや混在ミスで点数を取りこぼすことは二度となくなるはず!!
📚安芸先生と学ぶコース📚
【中学英語】平均点脱出!80点以上目指す子向け定期テスト対策
https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14710
【英検5・4・3級】イラスト&反復練習で易しく学習★楽しく合格
https://manalink.jp/teacher/12421/courses/12840
【小5.6】飽きずに楽しい!中学英語を無双状態にする準備講座
この先生の他のブログ
小中学生を主に教えています、安芸(あき)です。小学生、特に低学年になればなるほど、その日の気分に左右されやすく、集中力の浮き沈みが激しくなります。やる気がないときは投げやりになってしまったり、ブスッとした表情になったり…。こういう時、気分を盛り上げつつ、集中力を取り戻す必要があります。集中力が散漫で...
ディズニー大好き、安芸(あき)先生です♡小中学生に英語を少しでも楽しんでもらえたら、と思って日々授業のアップデートに努めています。さて、今日のお話は…。洋画は英語で見れば何倍も楽しいって本当?ディズニー映画はただ「可愛い」「感動する」だけじゃなく、英語と文化の宝箱です。日本語との違いに注目して観ると...
小中英語を主に教えています、安芸(あき)です。🎤楽しい質問”が力になる!オンライン授業で生徒が発言・アウトプットしやすくなる秘策「うちの子、人前だと緊張して口数が少なくて…」そんな声をよく聞きます。でも実は、“話さない子”が“話せない子”とは限らないんです。私の授業は「対話型」で進むので、授業のよっ...