面接なんてこわくない
2022/9/27
推薦入試の季節ですね。
書類をそろえて申し込んだら、当日の面接に向けて対策を始めましょう。
でも、、
「知らない大人と話すのは、ハードル高い。」
「人と話すのが昔から苦手だ。」
「何を話せばいいのか分からない。」
という人も多いと思います。
たしかに「面接」は、どう対策していいか不安ですよね。
面接に必要なポイントは、大きくわけて2つあります。
その1.話す内容
その2.話し方
「話す内容」とは、面接官の質問に対して答える内容です。志望理由や将来の夢、部活や課外活動での思い出をしっかり準備しましょう。「話し方」とは、何をどんな順番で話した方が効果的か、また何を話すべきではないのか、といった、印象に関わるポイントです。
この2つをバランスよく準備するのが、面接を攻略するコツです。ぜひ頑張って取り組んでみましょう。
面接対策を始めたい人に、こんな講座を作りました。自信をもって面接に臨めるよう、一緒に対策しましょう。興味のある人は、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
【面接対策】自信がもてる!面接練習 | 総合型・学校推薦型対策 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)
この先生の他のブログ
お盆も過ぎて、夏が過ぎていこうとしています。「もう夏休みも終わってしまう」という暗い気持ちになっていませんか?8月中に2学期が始まり、学校の授業に追われる日々が始まる人も多いと思います。 頭が混乱してきた人は、まずは状況の整理をしましょう。1.この夏の目標に、どれくらい到達出来たか。2.優先的に取り...
こんにちは、講師のニシオカです。この夏推薦入試に向けて、書類作成や面接練習にとりかかる人も多いと思います。受験する学校に、自分の誠意と熱意をしっかり伝えられるように、頑張って下さい。今日はそんな受験生にむけて、役立つ情報を発信します!参考にしてみて下さいね。 【志望理由書・自己PR文】もちろん、目指...
こんにちは、講師のニシオカです。この夏で苦手教科を克服したいとお考えの皆さん、まずはそのための準備から始めましょう。やる気だけでは、物事はうまく進みません。大切なのは、そのための具体的な準備です。 STEP 1 『苦手分野を知る』多くの学生さんが、ただ何となく「この教科は苦手だ」「昔から好きではな...
新学年になって初めての定期テストが終わったころでしょうか。決められた特定の範囲からの出題が多いので、「よくわかってないけど、とりあえず暗記して乗り越えた!」という人もいると思います。特に、古文や漢文といった「外国語」は、現代語訳をする時に直訳では言い表せないものもありますね。慣用表現や文脈による解釈...