面接なんてこわくない
2022/9/27
推薦入試の季節ですね。
書類をそろえて申し込んだら、当日の面接に向けて対策を始めましょう。
でも、、
「知らない大人と話すのは、ハードル高い。」
「人と話すのが昔から苦手だ。」
「何を話せばいいのか分からない。」
という人も多いと思います。
たしかに「面接」は、どう対策していいか不安ですよね。
面接に必要なポイントは、大きくわけて2つあります。
その1.話す内容
その2.話し方
「話す内容」とは、面接官の質問に対して答える内容です。志望理由や将来の夢、部活や課外活動での思い出をしっかり準備しましょう。「話し方」とは、何をどんな順番で話した方が効果的か、また何を話すべきではないのか、といった、印象に関わるポイントです。
この2つをバランスよく準備するのが、面接を攻略するコツです。ぜひ頑張って取り組んでみましょう。
面接対策を始めたい人に、こんな講座を作りました。自信をもって面接に臨めるよう、一緒に対策しましょう。興味のある人は、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
【面接対策】自信がもてる!面接練習 | 総合型・学校推薦型対策 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)
この先生の他のブログ
みなさん、こんにちは!小論文対策講師のニシオカです。 小論文、と簡単に言いますが、実は学部・学科・タイプ・字数など、総合的に作戦を立てなければならない、複雑な教科です。今日はこのコラムで、小論文対策の第一歩になるコツを公開しますね。是非参考にして下さい! その1:理由を考えよう作文と小論文、どちらも...
春休み到来ですね。新学年に向けて、しっかり準備をしておきたいですね。この1年の見直しや弱点補強、あるいは受験に向けての弱点発見に、とても有効な時期です。 ただ漠然と、「何をしていいか、わからない」「他の得意教科から頑張ろう」と思っていると、古文も漢文も、いつまでも苦手分野のままですね。現代の私たちに...
朝ドラの影響もあってか、このところ短歌が流行しているようです。「57577」のリズムで、見たものや感じたことを言葉にしていくことは、遠く1000年以上も昔から、私たち日本人が楽しんできた遊びです。同じものを、古文の世界では「和歌」といいます。中身は一緒です。喜んだり、怒ったり、なかには「貧しくて困っ...
こんにちは、講師のニシオカです。この時期、「過去問をしたい!」というご希望が増えて来ます。私の授業でも、多くの受験生と志望校の過去問に取り組んでいます。 さて、過去問を解くのはどうしてでしょうか。 「志望校の傾向を把握できる」そうですね。過去問に触れることで、例えば「複数の傍線部を組み合わせた問題が...