ニシオカ先生のブログ(56件)
ニシオカ先生のプロフィールこんにちは、講師のニシオカです。受験生にとって、模試を受験する機会が多くなる時期ですね。直近の模試はどうでしたか?多くの受験生から、「時間が足りなくて、最後の方は考える余裕がなかった」「制限時間に追われる感が強すぎて、焦ってしまった」「本文で理解できない部分がたくさんあった」という声を聞きます。もし...続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2022/9/3
8/15といえば、・・・現代人としては「終戦記念日」ですね。でも、古典の世界では、「お月さんの日」という意味で登場します。中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)という言葉を聞いたことはありますか。昔は、7月8月9月が「秋」でした。(今とは暦が別です)秋のまん中が8月で、そのさらにどまんなかが、8/15...続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2022/8/15
小論文には様々なタイプ、様式のものがあります。そのうちの一つ、「課題文つき小論文」を掘り下げて説明します。「課題文つき小論文」とは、あるテーマに沿った文章を先に読ませ、それについての主張・見解を書かせるものです。このタイプの小論文は、半分は国語力が試されていると思ってください。まず課題文の内容をしっ...続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2022/7/29
平安時代の十二単(じゅうにひとえ)といえば、華麗で優美でいかにも「the平安貴族」なイメージですね。京都では時代祭や葵祭で、実際の衣装として見ることが出来ます。2019年、皇后となられた雅子様が、大変美しい十二単をお召しになっていたのも、記憶に新しいですね。(是非画像検索してみよう)さて、十二単は、...続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2022/7/17
大学受験の古文で「身をしる雨」という表現があります。有名な和歌を一つ。かずかずに 思ひ思はず 問ひがたみ 身をしる雨は 降りぞまされる(あれこれと、あなたが私を想ってくれているのかいないのか、知りたいけれど聞けないので、そんな私が自分の身の程を知るための雨が、あぁどんどん降ってきたなぁ)「身の程を知...続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2022/7/15
推薦入試等を検討する時期が、今年もめぐって来ました。行く手に立ちはだかるは「小論文」です。小論文は受験でしばしば課されるにも関わらず、学校では教科として学習する機会がありません。原稿用紙を使って書いたものといえば、読書感想文程度ではないでしょうか。「推薦入試で小論文が課される!」となって、頭を抱える...続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2022/7/15