ニシオカ先生のブログ(71件)

ニシオカ先生のプロフィール
和歌のはなし

朝ドラの影響もあってか、このところ短歌が流行しているようです。「57577」のリズムで、見たものや感じたことを言葉にしていくことは、遠く1000年以上も昔から、私たち日本人が楽しんできた遊びです。同じものを、古文の世界では「和歌」といいます。中身は一緒です。喜んだり、怒ったり、なかには「貧しくて困っ...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2023/3/13

志望校の過去問からわかること

こんにちは、講師のニシオカです。この時期、「過去問をしたい!」というご希望が増えて来ます。私の授業でも、多くの受験生と志望校の過去問に取り組んでいます。さて、過去問を解くのはどうしてでしょうか。「志望校の傾向を把握できる」そうですね。過去問に触れることで、例えば「複数の傍線部を組み合わせた問題が出て...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2022/12/9

語彙力がほしい!

国語(現代文、古文、漢文)が苦手だと言う人の多くは、「知らない言葉が多く、内容が理解できない!」と言います。特に、高校に入ってから国語が苦手になった人は、まさにその典型ですね。中学までとは違い、日常会話で用いない表現、内容が増えるからです。でも、ちょっと待って。英語を勉強する時には、文法や英単語を理...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2022/9/29

面接なんてこわくない

推薦入試の季節ですね。書類をそろえて申し込んだら、当日の面接に向けて対策を始めましょう。でも、、「知らない大人と話すのは、ハードル高い。」「人と話すのが昔から苦手だ。」「何を話せばいいのか分からない。」という人も多いと思います。たしかに「面接」は、どう対策していいか不安ですよね。面接に必要なポイント...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2022/9/27

知識のストックを作ろう

こんにちは、講師のニシオカです。一般/推薦入試のための、小論文や志望理由書を書く時には、「自分自身の立場・考え」の表明が求められます。例えば、「SDGsが呼びかけられている現在、あなたの考える持続可能な社会のあり方はどのようなものか、1200字で答えなさい。」そもそもSDGsの取り組みにどのようなも...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2022/9/5

次の模試にむけて

こんにちは、講師のニシオカです。受験生にとって、模試を受験する機会が多くなる時期ですね。直近の模試はどうでしたか?多くの受験生から、「時間が足りなくて、最後の方は考える余裕がなかった」「制限時間に追われる感が強すぎて、焦ってしまった」「本文で理解できない部分がたくさんあった」という声を聞きます。もし...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2022/9/3

8/15といえば、

8/15といえば、・・・現代人としては「終戦記念日」ですね。でも、古典の世界では、「お月さんの日」という意味で登場します。中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)という言葉を聞いたことはありますか。昔は、7月8月9月が「秋」でした。(今とは暦が別です)秋のまん中が8月で、そのさらにどまんなかが、8/15...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2022/8/15

課題文つき小論文

小論文には様々なタイプ、様式のものがあります。そのうちの一つ、「課題文つき小論文」を掘り下げて説明します。「課題文つき小論文」とは、あるテーマに沿った文章を先に読ませ、それについての主張・見解を書かせるものです。このタイプの小論文は、半分は国語力が試されていると思ってください。まず課題文の内容をしっ...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2022/7/29

走らない走らない

平安時代の十二単(じゅうにひとえ)といえば、華麗で優美でいかにも「the平安貴族」なイメージですね。京都では時代祭や葵祭で、実際の衣装として見ることが出来ます。2019年、皇后となられた雅子様が、大変美しい十二単をお召しになっていたのも、記憶に新しいですね。(是非画像検索してみよう)さて、十二単は、...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2022/7/17

大学受験の古文で「身をしる雨」という表現があります。有名な和歌を一つ。かずかずに 思ひ思はず 問ひがたみ 身をしる雨は 降りぞまされる(あれこれと、あなたが私を想ってくれているのかいないのか、知りたいけれど聞けないので、そんな私が自分の身の程を知るための雨が、あぁどんどん降ってきたなぁ)「身の程を知...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2022/7/15