頑張っているけど成績が上がらないのはなぜ?
2023/9/14
良く問い合わせで、頑張っているけど成績が上がらないんですが?
と相談を受けます。
その理由を答えるのはすぐには無理です。
その生徒の普段の学習行動、生活行動を見るしかありません。
ただ、良くある例を紹介します。
①ただやみくもに暗記をしている
②復習不足
③根本的に数学(勉強)に向いていない。センスがない。
④先輩などの勉強のやり方をきき考えなく、真似している。
⑤勉強のやり方が根本が間違っている
①近年は大学入試は思考力といわれています。暗記では解けない問題に
変化しています。よく保護者の中で、赤本を繰り返しやりなさいとか
同じ参考書を何周も解きなさいと言われる方がおられます。
それは、その時代だからできたことで今はそれでは合格は厳しいです。
赤本、参考書も使い方が大事です。意図を踏まえながらやる分には効果があります。
②たくさん問題を解くことや宿題を終わらせることが目的になり、消化を優先させている
場合です。夜寝る前に、
今日の授業のポイントはここだ!!とか
ここはミスしやすいからまた明日確認しよう!!
とか、自分で分析や整理をすることが大事です。
③正直ときどきおられます。私はそういう保護者や生徒に無理な夢を見させません。
やれば、夢はかなうんだとか熱く語りません。
できない生徒にとって余計苦しめることになります。
ただ、現状より改善は間違いなくできます。
例えば、定期テストで平均点をとらせる。ある程度の大学に行かせる。
これは、センスがなくても可能です。その子にとって努力したら手が
届く範囲でのアドバイスが必要と感じています。
④このパターンの生徒が一番やっかいなんです(笑)
成功者の経験を参考にしようとする気持ちはわかります。
ただ、合格していた先輩はもともと数学が出来ていたからその参考書
使いこなせてただけであって、今のあなたにはその参考書を使うことは
全くおすすめできないということが多々あります。
それで、納得してくれればよいのですが、受け入れてくれない生徒が多数です。
まずは、その考えを改善して、今の自分の立ち位置と今の自分に必要なことを
分析することからが成長への第1歩です。
野球でいえば、大谷選手のトレーニングを実践すればみんな二刀流で成功するのか?
ということです。
⑤勉強のやり方が分からない。授業もしっかり聞いているつもり、
復習もしているつもり、、、、、、、
これで悩んでいる生徒は、正直すぐ伸ばせます。
手の差し伸べ方が簡単なので。
良い講師につけばよい方向にどんどん成長していくと思います。
厳しいことも書かせていただきましたが、生徒さんも保護者の方も焦ってしまい、
目先のことでいっぱいいっぱいになる気持ちはわかります。
どうしてよいか分からないって方は気軽に相談してくださいね。
解決法が見つかるかもしれません。
頑張っている日々が報われることを願っております。
この先生の他のブログ
どうやったら成績が上がりますか?という質問が多いです。ですので、今回は敢えて逆のことを書きます。こうならなかったら伸びると思います。(個人の考えですので悪しからず) ①丸付けをしない→問題だけたくさんやって終わり。 稀にですがこういった生徒も多いです。 何のためにやっているか謎です。 時間が勿体な...
教え子や保護者からよく聞かれます。「E判定ですが厳しいですよね。A判定なのでこのままいけば大丈夫ですよね。」など 結論、模試の判定はほぼ関係ありません。(大学によっては) 〇〇記述模試はいろいろな学部の生徒が受ける総合問題です。医学部に特化した問題ではありません。ですのであくまでも参考にというレベル...