タケウチ先生のブログ(137件)

タケウチ先生のプロフィール
英語が得意になるコツ 文法は「動詞を増やさずに文を長くする道具」

みなさんは英語を勉強していて、こんなふうに思ったことはありませんか?なんで文法なんて覚えないといけないの?単語だけつなげれば伝わるんじゃない?実は、英語にはとても大事なルールがあります。1文には主語と動詞は1つずつ英語の文の基本は、主語+動詞です。I play soccer.(私はサッカーをします)...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/7/30

「継続と修正」がカギ。受験勉強を長く、確実に進めるための8つの工夫

受験勉強は、気合いや根性だけでは乗り切れません。むしろ「継続」と「修正」の視点が、成功のカギを握ります。今回は、受験生におすすめしたい8つの工夫をご紹介します。1. ゴールは“仮決め”でもOK。まずは設定する最初から明確な夢や志望校がなくても問題ありません。でも、ゴールがないと逆算も計画もできません...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/7/26

危険物取扱者丙種の指導、実はこんなふうに準備しています

現在、ある高校1年生の生徒さんに「危険物取扱者(丙種)」の資格取得に向けたサポートをさせていただいています。生徒さんは自動車整備士を目指しており、専修学校に在学中。その学校のカリキュラムの中に、危険物取扱者の資格取得が組み込まれているとのことでした。ただ、学校の授業だけではなかなか内容を理解しにくい...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/7/25

文章を数式にするのが苦手なお子さまへ

中学2年生・3年生になると、「文章を読み取って数式に直す問題(文章題)」が多く出題されます。方程式や連立方程式、一次関数などで避けて通れない力ですが、ここでつまずく生徒さんは少なくありません。今回は、文章を数式に変換するコツを4つご紹介します。【1】文章を区切って読む長い問題文は一気に読もうとせず、...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/7/25

「夢がない」は普通。でも“仮のゴール”が未来を変える

「お子さまに夢や将来の目標はありますか?」この問いに対し、多くの中学生が「特にない」「まだ考えていない」と答えることがあります。それは決して悪いことではありません。中学生という年齢は、視野も経験もまだ広がりきっていないため、将来像がぼんやりしていて当然です。ですが、だからこそ今からできることがありま...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/7/25

☁ 飽和水蒸気量って何?何回聞いても覚えられない人のためのブログ

✅ はじめに「飽和水蒸気量」――中学生の理科でよく出てくる言葉だけど、何度聞いてもピンとこない。「水蒸気の限界量?」「温度で変わる?」…言葉が難しいんだよ!今回はそんな人のために、超ざっくり定義 → 身近な具体例 → とっておきの覚え方 → まとめという順で、スッキリ理解できるブログをお届けします!...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/7/25

📘 因数分解が暗記できない?“慣れ”で得意になる3ステップ

【はじめに】因数分解って「公式を覚えなきゃ」「パターンが多すぎる」って思われがちですが、実際は暗記じゃなくて“慣れ”の問題です。自分自身も、公式を丸暗記したというよりは、とにかく問題を解いて、解いて、解いて……自然と“型”がしみ込んだタイプです。でも生徒さんを見ていると、そんな悩みを持つ子が少なくあ...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/7/25

やったはずなのに覚えてない…? ——忘却曲線を活かした中学生の復習法と周回タイミング

中学生の勉強でよくあるのが、「あれ、これ前やったのに…」という場面。実はこれ、子どものやる気や能力の問題ではありません。**「復習のタイミング」**を間違えているだけ、ということがほとんどです。記憶は、放っておけばあっという間に消えていきます。でも逆に、タイミングさえ押さえれば、グッと定着させること...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/7/24

理科の理解、ただの暗記で終わっていませんか? ——中学生にこそ使ってほしい「コーネル式ノート」のススメ【理科編】

理科は「覚えればOK」と思われがちですが、実際はそれだけでは通用しません。・なぜそうなるのか?・何と何が関係しているのか?・自分の言葉で説明できるか?こうした**「思考の力」や「つながりの理解」**が求められる教科です。そして、それを育てるうえで非常に効果的なのが――コーネル式ノートです。【コーネル...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/7/24

数学の「なんとなく分かる」は危険信号? ——自分の思考を“見える化”するノートのすすめ【実践編】

「コーネル式ノートって良いらしい」と聞いたけど、実際どう使えばいいの?そんな保護者の方に向けて、今回は「どこに」「何を」「どう書くのか」を詳しくご紹介します。書ける子は、ノートに“自分の考えの足跡”が残っている。そしてその積み重ねこそが、思考力や自走力につながっていきます。【ステップ1:コーネル式ノ...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/7/24