「〇〇〇の話」をすると、小論文は書けるようになる❗️【簡単ワーク】
2023/10/19
お読みいただきありがとうございます😊
若田部です^^
小論文対策をしていると「何を書けばいいかわからない」という相談をめちゃくちゃ多くもらいます。
教えている人間がこんなこと言っていいのか?ってなるんですが、現実として、小論文って、とっつきにくいんです(笑)
いきなり「今後訪れる超高齢社会において、あなたが将来医療専門職として果たすべき役割について、800字で述べなさい」なんて言われても、なかなかハードルが高いです。
大人でもスッと書ける人はそんなに多くないですから、高校生では尚更です。
なので、とっつきやすく、小論文が書けるようになるために簡単に始められるワークをご紹介します!
今日の内容は、これをお読みの保護者様でも、無理なく自然とお子様に取り組ませられますので、ぜひご参考にしてください^^
・・・・・・・・
どうして今から小論文対策が必要なの?
早めからの対策が必要な理由を解説しています😄
https://manalink.jp/teacher/10656/blog/1735
・・・・・・・・
今日紹介するのは
「もしも話をする」
です😊
小論文って、社会問題や個人の価値観について「自分の考えや意見を述べる」必要があります。
現代のお子様は「共感力と協調力が高い」と言われています。
自分の意見をあれこれ伝えるよりも
「自分の意見に近い人を見つける」だったり「誰かに自分の意見を察してもらう」「相手の気持ちを察する」能力に長けているらしいのです。
”受信力のプロ”と言っても過言ではありません。
SNS全盛時代の若者って感じがしますね^^
ですが、この特性は小論文と相性最悪😱
受け取ることは上手でも、自分自身で意見をもつ、作ることが苦手な状態にあるわけです。
それを解消するのが「もしも話」!!
「もしも物価高がこのまま続いたらどうする?」
ご自身で考えてみてください(保護者様は聞いてみてください)
「ん〜。お小遣い増やして欲しいかな〜」
「バイトするしかないよね〜」
「お出かけ減らそうかな」
こんな意見が出てくれば、”自分の意見を出す”というファーストステップクリア!というわけです。
ただ、やってみるとわかると思いますが、小論文が苦手な方は、こういう問いに対して「やばいね〜」とか「わかんな〜い」とか「関係なくね?」とか言い出します(笑)
そういう場合は、まず好きなことや趣味で「もしも」の話をします。
「もしTWICEのワールドツアーのチケット当たったらどうする?」
「もしイケメンと付き合えたらどうする?」
「もしアイドルとデートするならどうする?」
みたいな感じです。
最初は妄想に近いかもしれません。ある程度考えられるようになってきたら、ニュースや社会課題について「もしも〜ならどうする?」ということについて考えていくわけです^^
こうして普段から「自分の意見を作る」経験を増やしていくわけです。
そうした頭の訓練を繰り返していくことで、「意見を作る」ということへの抵抗感が薄れていき、小論文が書けるようになっていきます😊
ぜひやってみてくださいね〜♫
・・・・・・
8週で書けるようになる❗️
ゼロから始める小論文対策❗️
現在募集中です🎵
https://manalink.jp/teacher/10656/courses/9768
お問い合わせ特典で「自己分析質問シート」を配信しております😄
お気軽にお声がけください✨
この先生の他のブログ
こんにちは😄マナリンク講師の若田部です!高校3年生の6月多くの保護者の方が「うちの子は総合型選抜で大丈夫だろうか」「何かできることはないだろうか」と不安を感じている時期ではないでしょうか?私のもとにも、この時期になると「子どもにどう声をかけたらいいか分からない」「ついつい口を出してしまう」といったご...
こんにちは😄マナリンク講師の若田部です!「総合型選抜では特別な実績がないと合格できない」「部活で全国大会出場レベルじゃないと評価されない」「海外留学経験や資格がないと話にならない」このような"思い込み"に悩んでいる高校生や保護者の方から、よく相談を受けます。結論から言いますと、これらはすべて【誤解】...
こんにちは☀️マナリンク講師の若田部です🧑🏻🏫「総合型選抜にチャレンジするべき?」「学校推薦型と一般選抜、どちらに力を入れるべき?」このような質問をよく受けます。入試方式の選択は、皆さんの受験戦略において最も重要な決断の一つです。今回は、主要な3つの入試方式の特徴と、それぞれのメリット・デメリット...
こんにちは☀️マナリンク講師の若田部です。総合型選抜(旧AO入試)は、従来の学力試験だけでは測れない多様な能力や可能性を評価する入試制度です。しかし「いつから」「何を」準備すればよいのか迷っている方も多いのではないでしょうか?今回は、高校生活の各段階で取り組むべきことと、高校3年生になってからの具体...