オンライン家庭教師マナリンク
英語

#114 辞書の進化~情報の訂正・追加・削除~

2023/5/12

辞書では「版」によって、その辞書が何回改訂されたかが分かるようになっています。

その辞書が初めて発売された時は「初版」と言い、年月が経って改訂されるたびに「第2版」「第3版」・・・と版数は増えていきます。

一方、「刷(すり・さつ)」という数え方もあって、これはどれだけ増刷されたかを示すものです。「版」は改訂のたびに変わるので、辞書の内容の変化を伴いますが、「刷」はただの増刷なので、基本的に辞書の内容に変化はありません(刷が変わると誤植が訂正されることはあるようです)。

ちなみに、昔の辞書では「版」と「刷」の区別がいい加減なこともありました。増刷のたびに版数の方を増やしていくことが珍しくなかったのです。つまり、今の時代の辞書なら「第2刷」と表記すべきところを「第2版」と表記することがあったのです。

今から100年近く前に発行された英和辞典の奥付

この画像は、昭和初期に刊行された英和辞典の奥付ですが、昭和3(1928)年3月1日に「初版」が発行され、それから3週間も経っていない同年3月20日には「5版」を発行したことになっています。もちろん3週間足らずで辞書の内容が4回も改訂されたはずはなく、ここの「5版」は今で言う「5刷」のことであると容易に想像が付きます。(「廿」という見慣れない漢字は「二十」の意味です。「十」の字を二つ横に並べて作られた漢字とのこと。また、定価が「3円50銭」と書かれているのも見えます。当時の1円と今の1円の価値がどれくらい違うのかは一概には言えないようなのですが、だいたい数千倍の違いはあったということはできそうです。仮に3,000倍の価値の違いがあるとすると、この辞書は今の1万円以上になりそうですが、この辞書が大辞典であることなども考えると、もしかしたら今の4~5万円くらいにはなるのかもしれません。)

*     *     *

さて、一般に辞書というものは「新しければ新しいほど良い」と考えられています。

「初版」よりも「第2版」、「第2版」よりも「第3版」の方が内容が良くなっているはずだというのが、世間一般の考えです。

もちろんこの考えは基本的に間違っているわけではありません。どの辞書編集者も、前の版より内容を悪くしようなどと考えて改訂するはずはなく、新語や新語義の追加、用例の刷新、新機軸の導入などで、辞書の内容をより良くしようとしているのは確かです。

しかし、紙の辞書には常に「紙数」という制約が付きまとってきます。版を重ねるたびに新語・新語義を追加していけば、当然ページ数はどんどん増えていくわけです。

『ジーニアス英和辞典』初版・・・収録語数75,000/2,005ページ

『ジーニアス英和辞典』第6版・・・収録語数106,000/2,395ページ(巻末のPicture Dictionaryは除く)

このデータに基づいて単純計算すると、初版では1ページあたり37個の語句を、第6版では1ページあたり44個の語句を扱っていることになります。

このことから、1つの語句に割かれているスペースは、初版よりも第6版の方が少なくなっているということ、つまり新語・新語義が追加されてきた裏では削除されて消えて行った情報があるという推測が成り立つのです。


ここからは、初版から最新第6版の項目を具体的に見比べて、内容が充実した例と、逆に内容が貧相になった例とを紹介していきたいと思います。

Christmas

初版

初版では、「クリスマスの時期」を表すChristmastideという古風な表現が見られます(今ではChristmastimeと言います)。on Christmas afternoon [evening]は誤りで、on the afternoon [evening] of Christmasが正しい言い方であるという細かい注意もされています。また、Merry Christmas!にはA Merry Christmas!/Merry Christmas to you!/A Merry Christmas to you!のようにさまざまなバリエーションがあることも示されています。

2版も記述内容はほぼ一緒なので割愛して、3版を見てみましょう。

3版

最後の注記⑵が、2版までには無かったものです。⦅PC⦆というラベルはpolitically correct(政治的に正しい)の略で、3版で初めて導入されました。性差別・人種差別などに通じる差別的な表現に対して、中立的な表現を示す時に使われます。(ブログ#18で見たように、1970年代以降、アメリカの黒人をNegroという言い方で呼ぶことは差別的・侮蔑的な響きがあります。2001年発行の3版では「⦅PC⦆black person」と示すことで、Negroではなくblack personという言い方が中立的で望ましいことを示しています(ただし今はAfrican Americanが最も一般的)。)

話をChristmasに戻すと、3版の「⦅PC⦆の立場からは」という書き方は、「クリスマスの時期に出会う人が全員キリスト教徒とは限らない」という観点を示しています。たとえば、イスラム教徒に向かってMerry Christmas!と挨拶するのは不適切なので、I wish you a happy holiday.やSeason’s Greetings!という、宗教的に無色透明な挨拶をするのが無難であると説明しているのです。英語学習者にとっては、こうした注意書きは特に有用だと思います。

4版

4版での大きな変更点は、3版までは誤りとされていたon Christmas eveningが正しい表現として示されていることです。また、Merry Christmasにto youを付けると最初にAを付けるのがふつうという情報も、3版まではありませんでした。そして、Merry Christmasの⦅PC⦆表現として、3版のものに加えて、Holiday Wishes!/Happy Holidays!とも言えるというように、英語学習者に役立つ情報がさらに増えています。

5版

最初に目につくのは、yuleというクリスマスを表す古風な同意語が削除されたこと、ChristmastideがChristmastimeに変わったことです。また、4版まであった「cf. Hanukkah」が消えています。

細かい話ですが、例文中の見出し語(ここではChristmas)がちゃんとスペルアウト(略されずにそのままの形で書かれている)されています。4版までは、例文の中の見出し語は「~」という記号で略されて表記されていました。例文に出てくる見出し語を「~」と略すか、それともちゃんと略さずにスペリングで示すかは辞書によってまちまちですが、ジーニアスは5版から「~」を棄ててスペルアウトする方向に踏み切りました。(そもそも「~」という省略記号がなぜ辞書で用いられるかと言うと、専らスペースの省略のためです。辞書の編集とは常にスペースとの戦いのため、なるべくたくさんの情報を盛り込もうとすれば、例文中の見出し語をそのまま書くよりも、「~」という記号1つで済ませた方が圧倒的にスペースの節約になります。5版以降のジーニアスは、スペースの節約を放棄して、その代わりに見易さを取ったということなのでしょうが、果たしてジーニアスのような(超)上級学習英和辞典にとってそうした方向転換が正しいのかは大いに疑問ですし、そもそも「~」の使用で読みにくいと感じる層はジーニアスを引きこなせないはずなのですが・・・。4版のページ数が2,249に対して、5版のページ数が2,457と200ページも増えていますが、これが決して「情報の増加」によるものではなく、「~」というスペース節約のための省略記号の放棄によるものであることは容易に想像できます。)

6版は5版との違いは特にありません。

初版から見比べてみると、版を重ねるにつれて、記述の訂正・追加・削除があることが具体的に分かってもらえたのではないかと思います。このChristmasの例では、記述内容は概ね進歩していったと言うことができるでしょう。


earth

初版

earthについては図版の有無に注目して見ていきたいと思います。

まず初版では、North Pole「北極点」、latitude「緯度」、longitude「経度」、meridian「子午線」、equator「赤道」などが書き加えられた地球の図が載っていて、earthにまつわる関連語彙を広く一望できるように工夫されています。これは2版でもそのまま引き継がれています。

3版

しかし3版では、学習者にとって有益なこの図は忽然と姿を消してしまいます!不要だから削除されたわけではなく、単にスペースを生み出すために消されてしまったのでしょう・・・。初版・2版では、この図は15行分ほどのスペースを使っていました。

4版

しかし、なんと次の4版では、地球の図は見事復活を果たしました!しかも驚くことに、図が大きくなり、とても見易くなっています。初版と2版では、横幅が1つのコラムに収まるように描かれていたのですが、4版ではコラム2つ分(ページの横幅全体)のスペースがあてがわれるというとても贅沢な(?)扱いになっています(行数で言うと40行以上のスペース!)。細かく見ていくと、なぜかmeridian「子午線」は書かれていません。また、初版・2版ではlatitude「緯度」、longitude「経度」となっていたのを、それぞれline of latitude「緯線」、line of longitude「経線」と正しく書き直されいるのが分かります。「緯度」「経度」は、地球上の任意の地点を表す座標(「度」は角度)のことで、図にあるような仮想の線は「緯線」「経線」と呼ぶのが正しいので、英語でもlineを使うべきだと言えます。

さて、この図は幸いに5版にもそのまま残ることとなりました。では、最新版ではどうでしょう?

6版

嗚呼、このような有用な図を消してスペースを生み出すくらいなら、省略記号「~」を復活させてほしいのですが・・・。

*     *     *

ここで扱ったChristmasとearthの変遷は、ジーニアス英和辞典のごくごく一部の例に過ぎず、他の語でも様々な諸行無常のドラマ(?)があるに違いありません。

私がここで伝えたかったのは、新しい版は古い版よりも常に優れているとは限らないということでした。人の世と同じく、辞書の世界もまた、「新しければ新しいほど良い」という単純な進歩史観は通じないと個人的には思っています。

そして、こうした記述の変化を楽しめるのは、紙の辞書だからなのかもしれません。スペースの際限の無いデジタルの世界では、ここで見たような情報の削除はあまり起こらないでしょう。

しかしそれが望ましい事なのかはまた別問題です。無限のスペースは、辞書に載る情報の玉石混交を招くかもしれません。スペースが限られているからこそ、編集者は真に必要な、価値のある情報だけを載せようとします。限られた資源だからこそ、それを大切に使おうとするのです。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

この先生の他のブログ

たけるの写真

#160 伊東先生の英文解釈教室➆

2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
続きを読む
たけるの写真

#159 英語のジョーク➅

2025/5/23
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
続きを読む
たけるの写真

#158 母の日の起源とカーネーション

2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。*     *     *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
続きを読む
たけるの写真

#157 英語と写真でバーチャルツアー㉑~福島・須賀川牡丹園~

2025/5/1
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
続きを読む