オンライン家庭教師マナリンク
英語

#149 Santa Claus

2024/12/25

早いものでもうクリスマスの時期となりました。

今回は、サンタクロースについての記事を読んでみましょう。

そもそもクリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う日ですが(☞ブログ#103)、「サンタクロース」はそれと何の関係があるのでしょうか?

あまりにも当たり前で、だれも疑問に思わないクリスマスとサンタクロースの関係とは?

🎄     🎅     🎁

Santa Claus, legendary figure who is the traditional patron of Christmas in the United States and other countries, brings gifts to children. His popular image is based on traditions associated with Saint Nicholas, a 4th-century Christian saint who is typically depicted in red bishop’s robes. The Dutch are credited with transporting the legend of Saint Nicholas (Sinterklaas) to New Amsterdam (now New York City), along with the custom of giving gifts and sweets to children on his feast day, December 6. Father Christmas fills the role in many European countries.

英語のSanta Clausと日本語の「サンタクロース」の発音の違いに注意。legendaryはlegend「伝説」の形容詞形。figureは多義語。ここでは「人物」。patronは日本語の「パトロン」と発音が違う。patron「支援者、後援者」。

Saint Nicholas「聖ニコラウス」は、4世紀のギリシャの司教。困っている人に贈り物を施したとされ、この伝説がサンタクロースが子供たちにプレゼントを贈るというイメージにつながっているとされる。bishop「司教」は、the Twelve Apostles「十二使徒」の後継者と目されるキリスト教の高位聖職者。priest「司祭」やminister「牧師」を管轄する。redはrobesを修飾。

The Dutch「オランダ人」(theの付かないDutchは「オランダ語」)。credit A with B「AがBを持つと信じる」。These herbs were credited with supernatural healing powers.「これらの薬草には超自然的な治癒力があると信じられていた」。SinterklaasはSaint Nicholasのオランダ語名で、Santa Clausの語源。New Amsterdam「ニューアムステルダム」は、オランダが17世紀前半に北米植民地に建設した都市。これをイギリスが17世紀後半に占領し、New Yorkと改称した。along withはwithと同じ意味。He carried a camera with him along with food and water.「彼は食料や水といっしょにカメラを持って来た」。feast day「教会の祝祭日」。

Father Christmasはイギリス英語でSanta Clausの意味。

The current depiction of Santa Claus is based on images drawn by cartoonist Thomas Nast for Harper’s Weekly beginning in 1863. Nast’s Santa owed much to the description given in the poem “A Visit from St. Nicholas” (also known as “’Twas the Night Before Christmas”), first published in 1823. The image was further defined by the popular Santa Claus advertisements created for the Coca-Cola Company from 1931 by illustrator Haddon Sundblum. Sundblum’s Santa was a portly white-bearded gentleman dressed in a red suit with a black belt and white fur trim, black boots, and a soft red cap.

Harper’s Weekly beginning in 1863「1863年創刊のHarper’s Weekly誌」。

Nastの描いたサンタクロースの絵は、1823年発表の詩A Visit from St. Nicholasに多大な影響を受けている。

define「明確にする」。

portly「恰幅(かっぷく)のよい」。trim「飾り」。

Merry Old Santa Claus by Thomas Nast.

Somebody Knew I Was Coming, a depiction of Santa Claus holding a bottle of Coca-Cola;

painting by Haddon Sundblom for the Coca-Cola Company, 1940.

Santa Claus is said to live at the North Pole with his wife (Mrs. Claus), where he spends the year making toys with the help of his elves. There he receives letters from children asking for Christmas gifts. On Christmas Eve he loads his sleigh with toys and flies around the world, drawn by eight reindeer, stopping at each child’s house; he slides down the chimney and leaves the gifts, refreshing himself with the milk and cookies left for him by the household’s children.

the North Pole「北極点」。Cf. the Arctic「北極地方」。elvesはelf「小さな妖精」の複数形。

load A with B「AにBを積む」。sleigh(ghは黙字)は馬(サンタクロースの場合はトナカイ)が引く「そり」(雪滑り遊び用のそりはsled/sledge)。reindeer「トナカイ」は単複同形。stopping以下は分詞構文。

refreshing以下は分詞構文。refresh oneself「(飲食・休息で)元気を回復する」。

Be good for goodness' sake! Santa Claus checking his list of Christmas gift recipients.

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

【本質的英語力|リスニング】間違ったリスニング勉強法ベスト5

こんにちは!菊池です!リスニングについて、こんな悩みはありませんか?聞き流しているのに伸びない単語は知っているのに文章が聞き取れないYouTube や海外ドラマを見ても英語が入ってこない正しい練習方法がわからない実は、リスニングが伸びない理由の多くは「やってはいけない勉強法」を続けていることにあります。私はこれまで10年以上、中学生から社会人まで幅広く指導してきましたが、伸び悩む人のほとんどは、同じ“誤解”を抱えています。今回はその中でも特に多い間違った勉強法ベスト5 を紹介しながら、どう直せば伸びるのかもセットで解説します。この記事を読むと、“何をやめて、何をするべきか” がハッキリしますの...続きを見る
菊池の写真
菊池オンライン家庭教師
2025/11/23

冬期講習お申し込みいただいております!

マナリンク英語講師の石井です!冬休みが近づき、冬期講習のお問い合わせが増えてきております。冬休みは普段取り組めない苦手に向き合ったり、英検対策したりと学習をスピードアップするのに絶好の時期です。私が開講する冬休みの講座では、・英検の一次・二次のトータルサポート・学校内容の先取り、復習・受験に向けた過去問演習などお一人おひとりに合わせた学習プランで短期でもしっかり効果を実感頂ける内容となっております。冬期講習は期間が短く、枠が埋まりやすいため、お早めのお申し込みをお待ちしております。続きを見る
石井の写真
石井オンライン家庭教師
2025/11/21

【本質的英語力|リスニング】 リスニングが聞こえない本当の理由

こんにちは!菊池です!英語のリスニングについて、こんな悩みはありませんか?聞こえそうで聞こえない単語は知っているのに文章になると理解できない何をどう練習すればいいのか分からないこういった悩みは、実は“英語力が足りない”のではなく、リスニングの仕組みが分かっていないだけというケースがとても多いです。私はこれまで10年以上、中学生から社会人まで幅広く指導してきました。現在は英会話講師として、リスニングの伸ばし方を論理的に指導しています。今回はその経験をもとに、「なぜリスニングが聞こえないのか?」「どこで処理が止まっているのか?」という本質的な部分をわかりやすく解説します。この記事を読めば、あなたの...続きを見る
菊池の写真
菊池オンライン家庭教師
2025/11/17

⏰ Move Beyond To-do Lists

Googleカレンダー or 手帳で整う【Time Blocking】「やることリストは作ったけど、結局全部終わらなかった」「毎日To-doリストを書いてるのに、未完了タスクが翌日にどんどん繰り越されていく…」そんな悩み、ありませんか?これがまさに、ただTo-doリストを作るだけの時間管理の落とし穴です。今日は、Googleカレンダーや手帳を使って、1日の時間を自分でコントロールできるようになる「Time Blocking」の始め方を紹介します!🕒 Time Blocking(タイムブロッキング)とは?タスクを「やる時間ごと」にカレンダー上でブロックして管理する方法です。To-doリストが“や...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/11/12

早めに習得しとかないと損!英単語の覚え方のコツは〇〇

先日、授業で扱った英単語の覚え方を公開したいと思います。単語は覚える量が増えるほど、どんどん見分けにくくなります。授業では「pr」から始まる英単語が似てて覚えにくい、というものでした。pretend(発音 prɪténd)principle(発音 prínsəpl)カタカナで発音を当てつけると、「プリテンド」と「プリンシプル」。プリプリ似てて覚えにくい...。しかし、実際同じプリでもつづりは「pre」と「pri」で違うんです。ChatGPTに語源を聞くと以下の通り。principle(原理)は覚えにくくても、prince(王子、プリンス)は聞き覚えありますよね。KIng Prince 略して...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/11/12

🕊️冬期講習 受付スタート!冬休みの勉強計画を立てよう

こんにちは、Yumikoです。寒い季節は苦手ですが、クリスマスやお正月シーズンが近づいてきました。家族と過ごす時間、年末の慌ただしさ、そして新しい年を迎える静かな時間──みなさんは、この冬をどんなふうに過ごしますか?そろそろ冬休みの計画を立てる時期です。受験生にとってはラストスパート。そうはいっても、この「追い込みの冬」は一度きり。今だけの努力を、夢に向かって前向きに過ごしましょう❄️🌟冬期講習って、どんなメリットがあるの?冬期講習は短期間で集中して学べる特別な期間。こんなメリットがあります👇✔ 苦手単元をピンポイントで復習できる✔ 科目ごとの弱点を効率よく補える✔ マンツーマンで質問しやすい...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/11/6

この先生の他のブログ

たけるの写真

#160 伊東先生の英文解釈教室➆

2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
続きを読む
たけるの写真

#159 英語のジョーク➅

2025/5/23
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
続きを読む
たけるの写真

#158 母の日の起源とカーネーション

2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。*     *     *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
続きを読む
たけるの写真

#157 英語と写真でバーチャルツアー㉑~福島・須賀川牡丹園~

2025/5/1
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
続きを読む