オンライン家庭教師マナリンク
英語

#103 🌲Christmas🎅

2022/12/25

今日12月25日はクリスマス。あまりにも身近なイベントであるため、そもそもクリスマスとは何なのかは意外に知られていないかもしれません。クリスマスについての英文を読んでみます。

立教大学のクリスマスツリー

Marking the birth of Jesus, Christmas is a religious holiday for Christians. For many people it is no longer only a religious festival. It has become a season of general celebration and giving presents. The holiday is officially observed on 25 December, but often celebrations begin a few days earlier and last until the new year. It is one of the most colourful and festive times of the year.

Marking ~ Jesusは分詞構文。Jesus「イエス」。

generalはこの文脈では②のreligiousに対立していて、involving all or most of the members of a communityの意味。つまり、クリスマスはキリスト教徒ではない人も巻き込んだ祭典になっているということ。非キリスト教国である日本でのクリスマスはその典型例。

observeを「観察する」と訳しても意味が通らない時は英和辞典の出番。observe「祝日を祝う」。observeの「観察する」と「祝う」は「注意を払う」という点で類似している。

festive☞ブログ#100。timesは「時間」ではなく「時期」。


There are many traditions that go along with the Christmas holiday. Decorating a Christmas tree with fairy lights and ornaments is one of the beloved customs of the holiday. Another common tradition is giving presents, which is frequently associated with Father Christmas, who is also known as Santa Claus. Children leave out mince pies or other treats for him to eat as he delivers presents. They also hang stockings for him to fill with gifts. Other traditions include the sending of cards to family and friends, parties with good food and drink, and the singing of carols and other songs.

go along with ~: be found together with ~。Failing health goes along with old age.「年を取ると健康の衰えが見られる」。⑥全体は、「クリスマス休暇に見られる伝統(風習)がたくさんある」。⑦以降は、そのtradition「伝統(風習)」の具体例。

decorate A with B「AをBで飾る、AにBを飾り付ける」。fairy lightsはクリスマスツリーに飾る色とりどりの豆電球のこと。ほんのりと光り輝く様が、fairy「妖精」を思わせるところからこのように言うのでしょうか。beloved: much loved。his beloved son「彼の最愛の息子」。

非制限用法のwhichは、先行詞の候補が複数になることがあるため要注意。このwhichの先行詞はpresentsではない。意味上はpresentsを先行詞と考えても通るが、もし複数形のpresentsが先行詞なら、whichの直後のbe動詞はisではなくareと書かれているはず。よって、whichの先行詞は「三人称単数」の名詞であると判断でき、先行詞は動名詞のgiving presentsであると考えるのが正しい解釈。こうした文法的に厳密な解釈を蔑ろにしたままの英語学習では一定以上の英語力を身に付けることは不可能であることは、なぜか意外に知られていない。associate A with B☞ブログ#93。Father Christmasはイギリス式の呼び名🎅Santa Clausはもちろん「サンタクロース」だが、日英語での発音の違いに注意。

leave out ~: place ~ ready for someone。She left dinner out for her husband.「彼女は夫のために夕飯を作り置きしておいた」。mince pie「ミンスパイ」はイギリスのクリスマス用のお菓子で、リンゴ・レーズン・レモン・香辛料・砂糖・牛脂を混ぜたものを、ラム酒やブランデーに漬けて作る「ミンスミート(mincemeat)」を詰めたパイ。minceは「挽き肉」の意味で、日本語ではなぜか「ミンチ」「メンチ」という音になっている。

treats☞ブログ#32。as=when「~する時に」。

goodをいつでも「良い」と訳すのは良くない癖。good=delicious。(Christmas) carol「クリスマスキャロル」は、クリスマスの時に歌われる聖歌(讃美歌)。


In many European countries families exchange gifts on Christmas Eve, 24 December. In Spain and Italy children receive presents on the night of 5 January. Spanish children leave out their shoes, which they believe are filled with gifts by one of the Wise Men.

leave out☞⑨。which they believe areの関係代名詞whichを受けるのがare。they believeを一旦隠してみると構造がつかみやすくなる。the Wise Men=the magi「東方の三博士」については☞ブログ#56


In Europe and North America people associate Christmas with cold weather and snow. In Australia and South America, however, 25 December comes during the summer. In Brazil people have outdoor Christmas picnics and fireworks.

associate A with B☞ブログ#93

「クリスマスは冬の行事」という常識は、南半球ではもちろん通用しない。


People around the world enjoy eating special Christmas treats. In Britain families make mince pies and Christmas cake. In France people eat a bûche de Noël (Christmas log), a log-shaped sponge cake. People in Mexico like to make buñuelos, fried tortillas covered with syrup and cinnamon sugar.

bûche de Noëlはフランス語。bûcheは「薪」、deは英語で言うと前置詞ofに当たり、 Noëlは「クリスマス」の意味。全体で「クリスマスの薪」となるが、これは「薪を象ったクリスマスケーキ」のこと。spongeと「スポンジ」の発音の違いに注意。

buñueloはスペイン語で食べ物の名前。tortilla「トルティーヤ」も元はスペイン語で、英語や日本語にも入ってきている。

Finally, many Christians around the world attend church services on Christmas Eve or Christmas Day. In the village of Bethlehem in the Middle East, where Jesus is said to have been born, special services are held at the Church of the Nativity.

service「礼拝」。

Bethlehem「ベツレヘム」☞ブログ#56。the Middle East「中東」。the Nativity「キリストの降誕」。


The word Christmas comes from the Old English term Cristes maesse, meaning ‘Christ's mass'. That was the name of the Christian worship service held on 25 December to honour the birth of Jesus. Although Christians believe that Jesus was born in the small town of Bethlehem, the day and year of his birth are not certain. The stories of Jesus's birth were written down several decades after the event, as Christianity developed, and no specific dates were given.

Christmasの語源の説明。mass「ミサ」。

write down「書き留める」。several decadesは直後のafter the eventを修飾。the eventはJesus’s birthを指す。as☞⑨。


By the AD 300s Christians were divided into two Churches: the Eastern Church, based in Constantinople, and the Western Church, based in Rome. Each Church selected different days to celebrate Jesus's birth. The Eastern Church chose 6 January. That day was named Epiphany, which means ‘appearance'. The Western Church chose 25 December. In the second half of the 300s the Eastern and Western Churches began celebrating each other's festivals. The modern Christian festival therefore lasts for 12 days, from Christmas to Epiphany. In the Western Church, Christians celebrate Epiphany as the day that the three Wise Men, or Magi, visited the baby Jesus. In the East, Epiphany mainly celebrates Jesus's baptism.

AD「紀元」はBC「紀元前」と対になる表現。the AD 300s「紀元4世紀」。the Eastern (Orthodox) Church「東方(正)教会」。Constantinople「コンスタンティノープル」は、トルコ・イスタンブールの旧称。the Western Church「西方教会、ローマカトリック教会」。

Epiphany「公現日」は、キリスト降誕の際に東方の三博士がベツレヘムを訪れたこと(☞ブログ#56)を記念する祭日。

the second half of the 300s「4世紀後半」。

baptism「洗礼」。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

この先生の他のブログ

たけるの写真

#160 伊東先生の英文解釈教室➆

2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
続きを読む
たけるの写真

#159 英語のジョーク➅

2025/5/23
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
続きを読む
たけるの写真

#158 母の日の起源とカーネーション

2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。*     *     *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
続きを読む
たけるの写真

#157 英語と写真でバーチャルツアー㉑~福島・須賀川牡丹園~

2025/5/1
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
続きを読む