#100 英語と写真でバーチャルツアー⑭~神戸・神戸ルミナリエ~
2022/12/15
1995年1月17日の早朝5時46分、淡路島北部を震源とする大地震が発生し、神戸を中心に広域で甚大な震災がありました。
同年12月、震災犠牲者への慰霊と鎮魂の送り火として、そして神戸の復興と再生への願いを込めたイベントとして、「神戸ルミナリエ」が始まりました。
残念ながら2020年以降はコロナ禍の影響で神戸ルミナリエは中止となってしまっていますが、今年も代替事業という形で、冬の神戸に希望の光が灯されています。
Illuminations in Kobe
➀Each year at Christmas the streets of downtown Kobe are lit up in a spectacular arrangement known as the Kobe Luminarie. ②Thousands of tiny bulbs are arranged on frames to form tunnels of light, whilst glittering towers and cathedral-like creations combine to dazzle the senses. ③The effect is truly enchanting.
➀at Christmasとon Christmasの違いに注意。My whole family get together at Christmas.のようにatを使うと「12月25日の前後を含む期間(Christmastime)」を指す。「私の家族は全員クリスマスシーズンに集まります」。それに対して、My whole family get together on Christmas.のようにonを使うと「12月25日(Christmas Day)」のみを指すことになる。「私の家族は全員クリスマスの日に集まります」。downtown☞ブログ#59②。litはlightの過去分詞。spectacular: striking, impressive。luminarieはイタリア語で「電飾(イルミネーション)」を意味する。
②tunnelの発音は「トンネル」ではないことに注意。whilstは難しい語。whileと同じ意味の接続詞。glitter: shine brightly。All is not gold that glitters.「輝くものの全てが金であるとは限らない」(諺)。creation「創作物、作品」。dazzle: amaze with spectacular display。a dazzling beauty「目が眩むくらい美しい人」。the senses「五感」。
③enchanting: delightfully attractive。☞ブログ#38 enchanted islands
④Originally conceived as a commemoration to the victims of the Great Hanshin Earthquake of 1995, this ‘festival of light’ provides cheer for its citizens and has become a great showcase for the city’s recovery.
④Originally conceived ~1995は分詞構文。conceive A as B「AをBだと考える」。commemoration「記念、追悼」。provide A for B=provide B with A「BにAを与える」。showcase: an event designed to exhibit someone or something favorably。
➄Streets in the vicinity are closed to traffic, allowing pedestrians to fill the streets and enjoy the lights, whilst vendors set up stalls, offering traditional snacks and hot drinks. ⑥The atmosphere is pleasantly light and festive.
➄vicinity: a region near or about a place。be closed to traffic=not giving access to vehicles。allowing以下は分詞構文。allow ~ to doは大学受験生必修の重要構文。pedestrian☞ブログ#84。whilst☞②。vendor: someone that sells Cf. vending machine「自動販売機」。stall☞ブログ#70⑥。offering以下は分詞構文。
⑥light: merry, lively, cheerful。festive: typical of a festival or celebration。the festive seasonと言えばChristmastimeのこと。
⑦This year 2012, the illuminations last from Dec. 6 to Dec. 17 and the times are as follows: Mon to Thurs 18:00 – 21:00, Fri 18:00-22:00, Sat 17:00-22:00, and Sun 17:00-21:30. ➇Admission is free but donations are appreciated.
⑦lastは動詞。as follows「次の通り」。
➇admission「入場」。appreciate「感謝する、歓迎する」。
この先生の他のブログ
じゃあ次の大問に行こう。同じく学習院の問題だ。⑴は少し難しい。文頭の否定の副詞littleについて知っているかどうかが問われている。Little did I dream that I would meet you here.「ここであなたに会うなんて夢にも思わなかった」まずこのlittl...
今回は学習院大学の文法問題を見ていこう。熟語の知識もけっこう問われているので、知らなかった熟語は貪欲に覚えていこうね。まず⑴だけど、これは不定代名詞についての問題だ。選択肢のalmost, any, most, muchは、中学生でも知っているような単語だけど、これらの品詞や語法について正確に知って...
全国から多くの受験生が合格祈願に訪れる太宰府天満宮は、梅の名所としても有名です🌸歴史上の人物である菅原道真が、なぜここで「学問の神様」として祀られているのか、また太宰府天満宮のそこここになぜ梅のマークが見られるのか、その理由を読んでみましょう。 Flying apricot &...
早いものでもうクリスマスの時期となりました。今回は、サンタクロースについての記事を読んでみましょう。そもそもクリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う日ですが(☞ブログ#103㉕)、「サンタクロース」はそれと何の関係があるのでしょうか?あまりにも当たり前で、だれも疑問に思わないクリスマスとサンタクロー...