#33 七夕~年に一度のランデブー~
2021/7/7
今日7月7日は七夕の日。みなさんの家では、短冊に願い事を書いて笹竹に飾りますか?
七夕の起源は、牽牛(けんぎゅう)と織女(しょくじょ)の二星を祀(まつ)って手芸・芸能の上達を祈願した中国の「乞巧奠(きっこうでん)」という行事とされています。まずは奈良時代の宮中に導入され、江戸時代に民間にも「七夕」として普及しました。
* * *
①Tanabata, also known as the "Star Festival," takes place on July 7, when, according to an ancient Chinese legend, the two stars “Kengyu” (Altair) and “Shokujo” (Vega), which are usually separated from each other by the Milky Way, are allowed to cross it for a date. ②People write wishes on tanzaku, colorful strips of paper, before the event and hang them on ornamental bamboo branches. ③Colorful Tanabata festivals are held across Japan in early July and August. ④Among the biggest and most famous ones are the Tanabata Festivals of Sendai in August and Hiratsuka near Tokyo in July.
①は相当難しい英文。これが正確に読めれば、一般的な大学入試の長文に十分通用する英語力があると言える。, whenは関係副詞の非制限用法。whenの後ろのSはthe two stars。, whichは関係代名詞の非制限用法。are allowedがthe two starsに対応するV。「Star Festivalとしても知られる七夕は7月7日の行事です。中国の古代の伝説によれば、ふだんは天の川によって離れ離れになっている「牽牛」(アルタイル)と「織女」(ベガ)という2つの星が、その日には天の川を渡ってデートをすることが許されるのです」
②tanzaku, colorful strips of paperのコンマは「同格」を表す☞ブログ#10の③。
④Sはareの後ろのthe Tanabata Festivals ~。areになっているのは、左に複数形onesがあるからではなく、右に移動したSが複数形だから。Festivalsと複数形になっているのは、
the Tanabata Festival of Sendai in August and the Tanabata Festival of Hiratsuka near Tokyo in July
の2つの下線部を1つにまとめたため(Festival+Festival=Festivals)
▲仙台の七夕祭り
* * *
▲天の川(the Milky Way)
日本語の「天の川(the Milky Way)」は「地球から夜空に見ることのできる帯状の星々」のことですが、英語のthe Milky Wayには、これに加えてもう1つ「地球が属する太陽系(the solar system)を含む銀河系」という意味もあり、この意味の時はthe Milky Way Galaxyあるいは単にthe Galaxyとも言います。
▲銀河系(the Galaxy)を上と横から見たイメージ図
銀河系は直径が10万光年(秒速30万kmの光の速度でも10万年かかる距離!)、少なくとも1,000億個の星が含まれていて、地球から2.5万光年離れた銀河系の中心には、太陽の400万倍の質量を持ち、光さえも抜け出すことのできないブラックホールが存在しているとされています。宇宙には銀河系の他にも無数の銀河(galaxies)があって…などなど、宇宙の話には私たちの日常的な感覚ではピンとこない部分もありますが、たまにはそうした広大無辺な宇宙の世界に想いを馳せてみるのもいいのかもしれません🌟🌌
この先生の他のブログ
じゃあ次の大問に行こう。同じく学習院の問題だ。⑴は少し難しい。文頭の否定の副詞littleについて知っているかどうかが問われている。Little did I dream that I would meet you here.「ここであなたに会うなんて夢にも思わなかった」まずこのlittl...
今回は学習院大学の文法問題を見ていこう。熟語の知識もけっこう問われているので、知らなかった熟語は貪欲に覚えていこうね。まず⑴だけど、これは不定代名詞についての問題だ。選択肢のalmost, any, most, muchは、中学生でも知っているような単語だけど、これらの品詞や語法について正確に知って...
全国から多くの受験生が合格祈願に訪れる太宰府天満宮は、梅の名所としても有名です🌸歴史上の人物である菅原道真が、なぜここで「学問の神様」として祀られているのか、また太宰府天満宮のそこここになぜ梅のマークが見られるのか、その理由を読んでみましょう。 Flying apricot &...
早いものでもうクリスマスの時期となりました。今回は、サンタクロースについての記事を読んでみましょう。そもそもクリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う日ですが(☞ブログ#103㉕)、「サンタクロース」はそれと何の関係があるのでしょうか?あまりにも当たり前で、だれも疑問に思わないクリスマスとサンタクロー...