オンライン家庭教師マナリンク
英語

#42 誤解されている英語③~on「上に」~

2021/10/11

①There’s a magazine on the table.「テーブルの上に雑誌がある」

中学校で学ぶ英文に出てくるonはこのように「上に」と訳して通じる場合が多いので、多くの人は「on=上に」と考えています。

しかし、「on=上に」が通用しない英文もあります。

②There are some pictures on the wall.

これを「壁の上に絵がある」と訳すと奇妙に聞こえないでしょうか?人によっては「壁の上の方(高いところ)に絵がある」と誤解してしまうかもしれません。この英文の自然な訳は「壁絵が掛かっている」です。(こうしたsomeは訳さなくてもいいことについては☞ブログ#41

ではこれはどうでしょうか。

③Look! There is a fly on the ceiling.

これを「ほら見て!天井の上にハエがいるよ」と訳すと誤訳です。これでは「天井裏にハエがいる」ことになってしまいます。そうではなくて、これは「天井ハエが止まっている」様子を言っているのです。

①では雑誌がテーブルのに、②では絵が壁のに、③ではハエが天井のに位置しています。「上」も「横」も「下」も全部on?一体どういうことでしょうか。

onの本質的な意味は、「上」「横」「下」といった位置関係にはありません。onは「接触」を表すことばなのです。何かと何かが接触していれば、上でも横でも下でもonが使えるのです。

*     *     *

さて、onはこの「接触」の意味を原義として、実に様々な意味を派生させています。代表的なものをいくつか見てみましょう。

・着用のon

④She put a dress on.「彼女はワンピースを着た」

熟語put on「身に付ける」のonは「着用」を意味します。人の体と「接触(on)」するように衣服を「置く(put)」というわけです。

ちなみに、日本語では身に付ける物に応じて「服を着る」「靴・スカートを履く」「帽子をかぶる」「指輪をはめる」のように動詞を使い分けますが、英語では全部put onでOKです!

⑤She put a skirt on.「彼女はスカートを履いた

⑥I put on a hat before going out.「出かける前に帽子をかぶった

⑦She forgot to put a ring on.「彼女は指輪をはめるのを忘れた」

さらに英語ではこういう場合にもput onが使えます。

⑧It took her two hours to put on makeup.「彼女は化粧をするのに2時間かかった」

顔の上に「接触(on)」するようにお化粧を「置く(put)」というイメージですね。

これはどういう意味か分かりますか?

⑨I’m afraid I’m putting on weight these days!

最近自分の体に「接触(on)」するように「体重(weight)」を「置く(put)」ということは…そう、これは「体重が増える」ことを言っているのです。「最近太ってきちゃったみたい!」とでも訳せばOKです。

⑩That blue shirt looks good on you!「その青いシャツ君似合ってるよ!」

主語に来ているthat blue shirtがyouの体に「接触(on)」しているわけです。ちなみにこの英文を書き換えると、

⑩’ You look good in that blue shirt!

となります。前置詞がinに変わったことに注意してください。今度は、主語になったyouがthat blue shirtの中に含まれている位置関係になるので、前置詞はinを使っているのです。

・基盤のon

AとBが「接触」している時、どちらかがどちらかを「基盤」としていることがありえます。

⑪Japanese people live on rice.「日本人は米を食としています」

日本人がお米と「接触」して生活しているということは、日本人はお米を「基盤」として生活しているということです。

⑫They refused to act on my advice.「彼らは私のアドバイスに従って行動することを拒否した」

my adviceを「基盤」として、つまりmy adviceに「従って」行動することを拒否したのです。

いわゆる「手段」を表すonも、この「基盤のon」の延長線上にあります。

⑬We talked on the phone for nearly an hour.「私たちは1時間近く電話話した」

会話の「基盤」が電話というイメージです。on television / the radio / the Internet「テレビ/ラジオ/インターネットで」は類例です。

・負担のon

さて、AがBを「基盤」としていると、時にAがBにとっては「負担」に感じられることがあります。

⑭Lunch is on me!

ここでは、lunchがmeを「経済的基盤」としているというイメージが成り立っています。つまり、lunchの代金という「経済的負担」が全てmeに降りかかってくるということです。日本語では「お昼ご飯は私のおごりです」と訳すことになります。

⑮The government imposed heavy tax on us.「政府は私たち重税を課した」

まさに「負担のon」がしっくりくる例文ですね。

⑯They blamed the accident on me.「彼らはその事故を私のせいにした」

熟語の「blame 事 on 人」ですが、丸暗記するのではなく、なぜonが使われているのかを考えることも大切です。この例文では、事故の責任という「精神的負担」をmeに押し付けているわけですね。ちなみにこの例文を書き換えると、

⑯’ They blamed me for the accident.

のように、前置詞はforに変わります。このforは「理由」を表しています。

*     *     *

onにはまだまだ他にも意味がありますが、その多くは今見てきたように「on=接触」から派生したものと捉えることができます。このように捉えることで、「onの1つ1つの意味をブツ切りにして丸暗記する」という無味乾燥な学習から解放されるのではないでしょうか。最近の辞書はこうした点についても実に配慮が行き届いていますので、一度自分の持っている辞書で気になる前置詞を調べてみてください☆彡

 

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

【2025年最新版】定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?英語長文が読めない原因と5文型完全攻略法【偏差値20UP】

定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?本当に効果のある英語勉強法あなたも悩んでいませんか?定期テストと模試のギャップ 定期テストでは80点や90点を取れているのに、模試になると急に50点台に落ちてしまう。英語を毎日勉強しているはずなのに、長文問題になると全く太刀打ちできない。このような悩みを抱えている高校生は実は非常に多いのです。 「英語は得意科目のはずなのに」「なぜ模試だけできないのか」という焦りと不安。この記事では、そんなあなたの悩みを根本から解決する英語勉強法をお伝えします。なぜ定期テストは取れるのに模試では点が取れないのか まず、この現象の原因を理解することが重要で...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/12

この先生の他のブログ

たけるの写真

#160 伊東先生の英文解釈教室➆

2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
続きを読む
たけるの写真

#159 英語のジョーク➅

2025/5/23
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
続きを読む
たけるの写真

#158 母の日の起源とカーネーション

2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。*     *     *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
続きを読む
たけるの写真

#157 英語と写真でバーチャルツアー㉑~福島・須賀川牡丹園~

2025/5/1
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
続きを読む