#60 roger「ラジャー、了解」
2022/3/7
無線通信などで「了解した」ことを伝えるrogerという英単語があります。
実はこの単語、人名のRogerから来ています。
無線通信で「了解した」ことを表す場合、元々はReceived.あるいはReceived and understood.が使われていました。Rで始まるこうした言い方を表すために、同じくRで始まる人名のRogerを「了解した」の意味で使うようになったと言われています。1941年にアメリカ軍が使い始めたとされています。
他にも無線で使われる比較的有名な言い方にMayday「メーデー」やOver.「どうぞ」があります。
Maydayとは、船舶や航空機が発する国際無線救難信号です。労働者が自らの権利を主張して集会などを開くMay Day「メーデー」(5月1日)との表記の違いに注意してください。
見た目に反して、MaydayはMay+dayからできた言葉ではありません。なんとこれはフランス語から来ています。
Venez m’aider.「私を助けに来てください(Come and help me.)」
ここのm’aiderはフランス語で「メデ」と発音します。この音を模した英語がMaydayというわけです。
Over.「どうぞ」は、「こちらの発言が終わったので、次はそちらが話してください」と言う時に使います。これは比較的分かり易いのではないでしょうか。と言うのも、overには「向こう側に、ある程度の距離を隔てて」という意味があって、
➀She flew over to the UK last week.「彼女は先週渡英した」
②Come over to my house.「私の家に来て」
➀では「彼女の国とイギリスの間にある距離感」、②では「あなたの家と私の家の間にある距離感」がoverに込められています。overが無くても正しい文ですが、その場合は今言ったニュアンス(=2つの物の間を隔てる距離感)は消えることになります。
さて無線通信のOver.「どうぞ」ですが、これも「無線通信をしている私とあなたの間の距離感」を表し、しかも「その二者の間を何かが移動する」ことを表しています。「移動する何か」とは、無線通信である以上、「話す順番」以外に考えられません。つまり、Over.1語に「私の話は終わったので、話す順番は私からあなたへ空間を跨いで移動しますよ」という意味が込められているのです。
この先生の他のブログ
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。* * *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
⑹の熟語は気付きにくくなっている。ここの比較級betterの原級はgoodではなくてwellなので、元の形に戻すとwell offという熟語が姿を現す。これはrichと同じ意味だと覚えておこう。ⓐHis clan is extremely well off.「彼の一族は大変な金持ちだ」offは「離れ...
今回みんなには、熟語を含む文を訳してもらってきた。⑴と⑵のshow upは「姿を見せる」という意味の熟語。で、ポイントは、⑴のat onceと、⑵のall at onceの訳し分けだ。まずat onceは「すぐに」という意味で、immediatelyと同じです。⑴は、たとえば「彼」に遊びに来るように...