オンライン家庭教師マナリンク
英語

#80 アボリジニーのことばから来たkangaroo

2022/4/25

オーストラリア原産であり、オーストラリアを象徴する動物と言えるカンガルーを指す英単語・kangarooは、オーストラリア先住民・アボリジニー(☞ブログ#71)の言語から来ています。

イギリス人で初めてカンガルーを見たのは、オーストラリアを探検したキャプテン・クック率いるイギリス人たちだとされています(1770年)。初めて見る動物の名前を現地の先住民に尋ねたところ、返ってきた答えはgaηurruということばでした。これが英単語のkangarooの語源となったわけですが、かつてはこの現地語は「私はあなたの言っていることが分からない」という意味だとされていました。

20年位前に出版されたある英和辞典のkangarooのところには、語源として

Captain Cookがオーストラリア先住民にこの動物の名を尋ねたところ、kangaroo((質問の意味が)分からない)と答えたことから

と説明されています。

この英和辞典とほぼ同時期に出された別の英和辞典では、

現地語で「知りません」とするのは俗説

と書かれています。

つまり、同時期に出版された英和辞典で、kangarooの語源の説明が一致していないのです。

私も昔どこかで「kangarooは『分からない』という意味のオーストラリア先住民のことばが語源」と聞いたような気がするのですが、改めて調べると、なんとそうした説明は正しくないということが分かりました。

ここ10年以内に出版された学習英和辞典の中で、この単語の語源について具体的に触れているものは、私の調べた限りでは「ウィズダム英和辞典」だけでした。そこには

オーストラリア先住民語ganguruu(跳ぶもの)が語源で「知らない」は俗説

と書かれています。

面白いのは「ジーニアス英和辞典」で、最新の5版(2014年刊行)では

オーストラリアの現地語

としか書かれていないのですが、4版(2006年刊行)だと

オーストラリア一部地域での現地語より。現地語で「知りません」とするのは俗説

という感じで、最新の5版よりも詳しく説明されています。さらに遡ってみると、3版(2001年刊行)と2版(1994年刊行)がともに

「飛び跳ねるもの」が原義

という語源情報を載せていました。初版(1988年刊行)は語源については触れていませんでした。

今では絶版の「ヤングジーニアス英和辞典」(1992年刊行)では、

「飛びはねる物」が原義

という語源説明をした後で、

Q 「カンガルー」という語の由来にはほかの説もあるようですが。

A 一説によると、探検家のクック(Cook)が原住民に尋ねたらkangarooと答えたが、これは実はI don’t know.という意味だった、ということです。しかしこれはどうも作り話のようです。

というように、実に分かり易く俗説についてまで説明しています。

こちらも今では絶版の「アプローチ英和辞典」の2版(1988年刊行)では、

イギリスの探検家ジェームズクック(James Cook、通称Captain Cook)が1770年にオーストラリア(Australia)のクイーンズランド(Queensland)でこの動物を見て、土地の人にその名を尋ねたときにその人はkangarooと答えたといわれる。kangarooとは土地のことばで「跳ぶ動物」(the jumpers)という意味であったとも、「あなたのいっていることがわからない」(I don’t understand.)という意味であったともいわれている。

とかなり詳しく説明しています。2つの語源説を併記するに止め、どちらが正しいかという判断までは示していません。

私もこれまで日本で出版された全ての英和辞典を調べたわけではないので明確な結論を出すことはできませんが、学習英和辞典の世界では、遅くとも1980年代にはkangarooの語源について2つの説が唱えられていたこと、そして1990年代には「知りません」説は俗説とみなされていたことが分かります。

実は、今のところ正しいとされるkangarooの語源は、「跳ぶもの」でも「知りません」でもなく、「大型で黒い色をしたカンガルーの1種」とされています。つまりイギリス人に動物の名前を訊かれたオーストラリア先住民は、「カンガルー」という一般的な名称を答えたのではなく、カンガルーの種類の1つの名前を言ったということらしいのです。たとえば、「あの動物は何ですか?」と訊かれて、「犬です」と答えるのではなく、「ブルドッグです」と答えるようなものでしょうか。

*     *     *

今のkangarooの例のように、ことばの語源の中には、学問的には間違ってはいても、人々によって広く信じられている俗説というものがあります。これは「民間語源」とも呼ばれるものですが、日本語にも例はあります。

たとえば「ネコ」の語源として、「よく寝(ネ)る子(コ)だからネコという」みたいな話をどこかで聞いたことはないでしょうか?言われてみると確かにネコはよく寝ているし、ついつい信じてしまいそうな語源説ですが、これが民間語源と言われるものです。

「大辞泉」によると、

「ね」は鳴き声の擬声、「こ」は親愛の気持ちを表す接尾語

とのこと。

もう1つ、「銀ぶら」の語源についても民間語源というのがあるのをご存じでしょうか?

「銀ぶら」の正しい語源は「座をぶらぶら歩く」ですが、「座でブラジルコーヒーを飲むから銀ブラと言う」とする説もあります。これはもちろん民間語源であり、間違った語源説ということになります。

ですが驚くことに、とあるコーヒー関連の書籍では、

「銀ブラ」とは本来は銀座にあるカフェー パウリスタでブラジルコーヒーを飲むことの略。銀座をぶらぶら、ではないのです。

という具合に、民間語源説が正しく、国語辞典にも記載のある正しい語源説が誤りとされていました!しかし、ここで名前を出されている「カフェーパウリスタ」自体は、「銀ブラ」の語源として正しい説を取っているのが面白い!?

銀ブラをしていると思われる昭和初期のモガ(=モダンガール)

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

【2025年最新版】定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?英語長文が読めない原因と5文型完全攻略法【偏差値20UP】

定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?本当に効果のある英語勉強法あなたも悩んでいませんか?定期テストと模試のギャップ 定期テストでは80点や90点を取れているのに、模試になると急に50点台に落ちてしまう。英語を毎日勉強しているはずなのに、長文問題になると全く太刀打ちできない。このような悩みを抱えている高校生は実は非常に多いのです。 「英語は得意科目のはずなのに」「なぜ模試だけできないのか」という焦りと不安。この記事では、そんなあなたの悩みを根本から解決する英語勉強法をお伝えします。なぜ定期テストは取れるのに模試では点が取れないのか まず、この現象の原因を理解することが重要で...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/12

英語の先生になったきっかけとは?

生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中学生の理科」の先生でした。「外大に通っているんですけど・・・」と思いながら、教室責任者(私の元先生)から「西くんやったら何でもできるやろ」と言われ、強制的に理科の集団授業の先生をさせられました。それが、実は私にとってものすごくプラスの経験になりました。なぜならば、理科が苦手だったから、どうすれば分か...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/10

語源で楽しむ英語の小冒険! Vol.1 秋編 ~落ち葉、読書、ハロウィン…身近な秋から学ぶ英単語~

中高一貫校に通う皆さん、こんな状況に心当たりはありませんか?「授業についていくのが精一杯」「定期テスト直前だけ焦って勉強している」「英語の成績に自信が持てない」そんな悩みを抱える中学生に向けて、安心して学べる英語レッスンを開講しています。このブログでは、身近な秋の体験を通して、暗記に頼らない英語学習のヒントをご紹介します。1. 落ち葉で学ぶ英語単語:leaf / leaves, autumn, foliage語源:leaf = 古英語 lēaf「葉」、autumn = ラテン語 autumnus「収穫の季節」🍁 ポイント公園で落ち葉を拾いながら、色や形を英語で表現してみましょう。「red le...続きを見る
そらの写真
そらオンライン家庭教師
2025/10/9

テストの点だけじゃない!あなたの中に眠る“英語の才能”

「英語が苦手」なんて決めつけないで!〜読解偏重の今だからこそ伝えたいこと〜学校の英語の授業やテストを受けていて、「英語って難しい…」「自分には向いてないかも」と感じたことはありませんか?実は今の英語教育は、読解力に偏った傾向があります。難しい単語をたくさん知っている人、長文を素早く読み解ける人が有利になりがち。でも、それって英語力のほんの一部しか見ていないんです。英語は本来、読む・書く・聞く・話すの4技能で成り立つコミュニケーションツール。なのに、テストでは「読む」力ばかりが重視されてしまう。これでは、英語を話すのが得意な人や、耳で聞いて理解するのが得意な人の力が評価されにくくなってしまいます...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/9

英語を学ぶ勇気をくれる理論武装——実践よりまず理論を

新しい言語を習得する、つまり、その言語を読み、書き、話せるようになるためには、とにかくひたすら読み、書き、話す練習をたくさんすることが重要であることは言うまでもありません。「英語ができる」とは多くの場合「英語が話せる」ことと同一視されますが、英語が話せるようになるには、失敗を怖れず積極的に英語を話して、多くの間違いや恥ずかしい思いを経験しながら、少しずつ頭を英語に慣れさせていって上達していくしかないのだとよく言われます。しかし、「それができないから困っているのだ」という人はとても多いと思います。それができる人、あるいは過去にそれを乗り越えてきた人からすれば、それができないというのは、結局、英語...続きを見る
だいちの写真
だいちオンライン家庭教師
2025/10/8

この先生の他のブログ

たけるの写真

#160 伊東先生の英文解釈教室➆

2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
続きを読む
たけるの写真

#159 英語のジョーク➅

2025/5/23
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
続きを読む
たけるの写真

#158 母の日の起源とカーネーション

2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。*     *     *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
続きを読む
たけるの写真

#157 英語と写真でバーチャルツアー㉑~福島・須賀川牡丹園~

2025/5/1
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
続きを読む