オンライン家庭教師マナリンク
英語

#89 女神に祝福されたジューンブライド

2022/6/4

「ジューンブライド」という言い方を聞いたことはないでしょうか?英語ではJune bride。Juneは「6月」、brideは「花嫁」という意味です。

つまり「ジューンブライド」とは「6月の花嫁」という意味なのですが、これは「6月に結婚した花嫁は幸せになれる」という言い伝えに基づいた英語表現です。

ではなぜ6月に結婚した花嫁は幸せになれるのでしょうか?

6月を表す英語のJuneは、ローマ神話の女神Juno「ユノ」 に由来します。ユノは、女性の守護神であり、結婚を司る神とされています。(ちなみに、ユノはローマ神話の農耕の神「サトゥルヌス」の娘とされています。サトゥルヌスがSaturdayの語源であることについては☞ブログ#23。)

古代ローマでは、ユノの祭礼を6月1日に行なっていました。そこから、6月に結婚した花嫁はユノの祝福を受け、幸せな結婚生活を送ることができると考えられるようになったのです。

ここで、ユノについて書かれた英文を読んでみましょう。

In ancient Roman religion and mythology, the goddess Juno was associated with all aspects of the life of women, especially married life and childbirth. The Romans identified her with the Greek goddess Hera, and she took on many of Hera's attributes, roles, and myths. Juno was the wife and sister of Jupiter, the chief Roman god, just as Hera was the wife and sister of Zeus, the chief Greek god. As worship of Juno spread, she also came to be considered the principal goddess and protector of the Roman state. Eventually, she became a sort of female guardian angel, representing the female principle of life. In Roman religion, every person was thought to have a personal protective spirit; a man's was called a genius, and a woman's was called a juno.

mythology「神話」。goddess「女神」。語末の-ess(時に-ress)は「女性」を表す要素。actress「女優」、hostess「女主人」、mistress(☞ブログ#53)、princess「王女」、stewardess「スチュワーデス」(今ではflight attendantなどの言い方がふつう)、waitress「ウエイトレス」。

identify ~ with ...「~を…と結び付ける(associate ~ with ...)」。Hera「ヘラ」はギリシャ神話の女神。take on「性質などを帯びる(呈する)」。attribute「性質」。mythは「個々の神話」を指し、①に出てきたmythologyは「神話体系全体」を指す。

ユノは、ローマ神話の主神Jupiter「ジュピター」の妻であり姉であった。ちょうど、ヘラがギリシャ神話の主神Zeus「ゼウス」の妻であり姉であったのと同じように。これはまさに②を敷衍した内容です。

As ~は「~ように」の意味の接続詞。spreadを「現在形」ではなく「過去形」と考えられるのが、「三単現の-s」といった厄介な(?)文法事項を苦労して身に付けたことの一つの報い。principalとprinciple(☞⑤)は受験生が間違え易い同音異義語(怪しい人は辞書で確認!)。stateは「国家」。(なぜアメリカ合衆国の「州」がstateと呼ばれるのかを考えてみてください。)

Eventually「ついには」。guardian angel「守護天使」。英語のangelと日本語の「エンジェル」の発音の違いに注意。representing以下は分詞構文。principle of life「生活の本質」。

a personal protective spirit「個人の守護霊」。a man's (personal protective spirit)の省略を考えることが大切。a woman's (personal protective spirit)も同じ。男性に憑いている守護霊はgeniusと呼ばれ、女性に憑いている守護霊はjunoと呼ばれた(固有名詞ではないのでjは小文字)。

※「天才」の意味のgeniusの元の意味は、ここに出てきた「守護霊・守護神」。「才能とは神から与えられたもの」という発想は、英語のgiftや、日本語の「天賦の才」にも見える。

ところで、英和辞典の「ジーニアス」について、私は長い間「ジーニアス=天才」と思っていたのだが、どうやらそうではないらしい!

この「ジーニアス」の意味については2つの説(?)があって、

①ジーニアス=守護神

②ジーニアス=真髄

2009年発行の「改訂新版ジーニアス英単語2200」の表紙画像を見ていただきたい。

お分かりいただけただろうか👻

帯にうっすらと「受験生の守護神」という文句が!この「守護神」は、「ジーニアス」と関係しているに違いない!(あくまでも個人の感想です😅)

さて、次に見ていただきたいのは、2017年発行の「ジーニアス総合英語(初版)」の「はしがき」。

お分かりいただけただろうか👻

ここにははっきりと「geniusには真髄の意味がある」と書かれています。

当然どちらの書籍も、ジーニアス英和辞典を発行している大修館書店のものであり、その意味では①と②の2つの説とも大修館書店のお墨付きと言える。

もちろん、この2つの説とも最初にジーニアス英和辞典(初版は1988年刊行)が世に出てから20年以上経ってのものであり、謂わば後付けの説明に過ぎないとも言える。最初はどういう意図で辞書名に「ジーニアス」を冠したのだろうか?

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

この先生の他のブログ

たけるの写真

#160 伊東先生の英文解釈教室➆

2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
続きを読む
たけるの写真

#159 英語のジョーク➅

2025/5/23
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
続きを読む
たけるの写真

#158 母の日の起源とカーネーション

2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。*     *     *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
続きを読む
たけるの写真

#157 英語と写真でバーチャルツアー㉑~福島・須賀川牡丹園~

2025/5/1
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
続きを読む