たける先生のブログ(152件)
たける先生のプロフィール「日本最後の清流」とも言われる高知県・四万十川(しまんとがわ)。この川の正式名称は「渡川」でしたが、テレビで「四万十川」として紹介されたことで知名度が高まり、地元の要望もあって、1994年に名称が「四万十川」に変更されたとのことです。それでは清流の旅に出かけましょう! Running fr...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2021/7/4
次から次に変異種が誕生し、なかなか終息の気配の見えない新型コロナウイルス。長引く自粛生活に嫌気が差してきている人もいるかもしれません。だからと言って、油断すれば取り返しのつかないことになる可能性は誰にでもあります。コロナ禍に慣れてきてしまっている今だからこそ、改めて感染対策の基本を見直すべきかもしれ...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2021/6/27
今回は徳川家康を祀(まつ)った日光東照宮を旅します。修学旅行で行ったことがある人も多いかもしれません。「見猿🙈聞か猿🙉言わ猿🙊」の三猿(さんえん/さんざる)が特に有名ですね。今回も実際にそこを訪れた観光客が書いた英文と写真でバーチャルツアーに出かけましょう!Nikko Toshogu&nb...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2021/6/23
今日、6月の第3日曜日は父の日(Father’s Day)ですね。母の日は20世紀初頭のアメリカが発祥の地でしたが、父の日はどうなのでしょうか?大学入試標準レベルの英文ですが、読めそうな人はぜひチャレンジしてください。* * *①Father's Day is a holiday celebrate...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2021/6/20
ブログ#24では、南北アメリカ大陸にはヨーロッパ人がやって来る遥か昔から先住民が暮らしていたこと、ヨーロッパ人が武力で彼らの土地を掠奪(りゃくだつ)したことなどを見ました。北アメリカの東海岸にヨーロッパ人が植民し始めたのは1607年と言われています(江戸幕府開府の4年後)。18世紀前半までに、「13...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2021/6/16
今回訪れるのは、大阪の中之島にある「中央公会堂」。レトロな外観の公会堂で、写真で見たことがある人も多いのではないでしょうか。(私は近くを通ったことはありますが、中に入ったことはありません…)お洒落な外観の建物の中が一体どうなっているのか、内部見学ツアーに参加した人が書いた英文と写真でちょっと覗いてみ...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2021/6/13
「私はアパートに住んでいます」×I live in an apart.英語のapartは日本語の「アパート」と違います。apart(副)離れて「アパート」は英語ではapartment house [building]またはapartmentと言います。apartment house [buildin...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2021/6/8
コロナ禍で中々旅行するのも難しいご時世ですが、インターネットのおかげで旅の疑似体験をすることならできます。ここでは観光と英語の勉強を一緒にする一石二鳥(?)のバーチャルツアーにご案内いたしましょう!今回は、石川県金沢市の兼六園を旅します。外国人向けの観光案内文と美しい写真を見ながら、一緒に旅行気分を...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2021/6/6
日本で「インディアン」と言えば、ふつうそれは「インド人」ではなく「アメリカ先住民」を指します(もっともこの言い方自体、今では聞くことはまずないですが)。英語のIndianもかつてはアメリカ先住民を意味することがありました(American Indianという言い方もあります)。IndianはIndi...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2021/6/3
7つの曜日には特別な名前が付いていますが、それらの名前と太陽系の天体の名前が似ていると思ったことはありませんか? 【曜日】 日 月 火 水 木 金 土【惑星】太陽 月 火星 水星 木星 金星 土星話は古代中国に飛びます。「木火土金水(もっかどごんすい)」という言い方を聞いたことはあるでしょうか?これ...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2021/5/22