たける先生のブログ(160件)

たける先生のプロフィール
#20 カタカナ語に要注意①「アクセサリー」

私たちが「アクセサリー」と聞いて思い浮かべるのは、特に女性が身に付けるネックレス(necklace)・指輪(ring)・イヤリング(earring)などの装飾品ではないでしょうか?もちろん英語のaccessoryもそうしたものを指しますが、もっと幅広い物を指すことができます。たとえば、手袋(glov...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/5/15

#19 Olympics & Paralympics~語源から見えてくる歴史~

国際的なスポーツ大会であるオリンピックとパラリンピック。去年開催されるはずだった2020年東京オリンピック・パラリンピックが今年開催されるのかはいまだに不透明な中、来年2022年の2月には中国の北京で冬季オリンピック・パラリンピックが開かれることになっています。果たしてどうなるのでしょうか…さて、O...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/5/13

#18 African American~アメリカの黒人を表す語~

アメリカの黒人を表す語はこれまで時代によって変わってきました。1970年以前 Negro, colored1970-1980年代 Afro American, Black1990年以降 Afro American, African American今の時代はAfrican Americanを用いるの...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/5/11

#17 Mother’s Day~母の日~

今日は「母の日」ですね。英語ではMother’s Dayと言います。発祥は20世紀初頭のアメリカとのこと。アメリカ・カナダや日本では5月の第2日曜日に当たります。英語での説明を読んでみましょう。*     *     *①Mother’s Day is a day on which mothers...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/5/9

#16 授業では習わない「記号」のお話~番外編~

今回は、日常生活で見かける記号を取り上げていきます。@ アットマーク日本語では「アットマーク」と言いますが、この言い方は和製英語です。英語ではat signと言います。この記号は元々、商業の分野で「単価」を表すために使われていました。@¥300「1つにつき300円で」私たちに馴染みがあるのは、メール...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/5/8

#15 授業では習わない「記号」のお話~ダッシュ編~

今回は「ダッシュ」(―)の使い方を見ていきましょう。①挿入を示す文の流れを一旦区切って補足情報などを導入する時に使います。2つのダッシュで挿入箇所が示されます。Two of us ― Alfred and Ellen ― got lost.「私たちのうちの2人―アルフレッドとエレン―は道に迷ってしま...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/5/6

#14 授業では習わない「記号」のお話~ハイフン編~

まずは「ハイフン」と「ダッシュ」の違いに注意してください。- ハイフン― ダッシュハイフンはとても短い横棒で、ダッシュはある程度長い横棒です。今回の主人公は「ハイフン」です。ハイフンは「2語以上の語をつなげて1語にする」時に使われます。twenty-one数字の21を英語で書くとこのようになります。...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/5/5

#13 授業では習わない「記号」のお話~アポストロフィー編~

アポストロフィー(’)はよく見かける記号だと思います。I’misn’tBob’s house10 o’clockin ’11 (=in 2011)rock ’n’ roll実はアポストロフィーは、別名を「省略符号」とも言います。つまりアポストロフィーのところでは何かが省略されているというわけです。I...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/5/4

#12 授業では習わない「記号」のお話~コロン編~

コロンの主な使い方は「具体的な説明の提示」です。We make three kinds of dairy products: cheese, butter and yoghurt.「私たちは乳製品を3種類作っています。チーズとバターとヨーグルトです」three kinds of dairy prod...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/5/3

#11 授業では習わない「記号」のお話~セミコロン編~

まず、「セミコロン」と「コロン」の見た目の違いに注意しましょう。; セミコロン(semicolon): コロン(colon)セミコロンの「セミ(semi-)」は「半分」という意味です。(日本語の「セミプロ」は「アマチュアでありながらプロに近い技量を持っている人」のことで、「半分プロ」といったイメージ...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/5/2