単語・文法・訳の三位一体を忘れずに
2023/12/23
国語・英語の指導をしている高嶋です。
冬休みに入って、寮生活をしている学生さん達が帰省しての冬期講習がはじまりました。
なかなか、普段、自宅学習を見てもらえない環境ですので、受験生でなくても非常に高い集中力で課題をこなしてくれます。
そこで、気になったのが、文法を習っていると、文法ばかりにフォーカスしてしまっている点です。
単語や文法を習得して、訳に反映させてみると、【独自路線】を行っていて、
文法と訳が別物になっているのです。
もちろん、文法を習ったあとの、アウトプットって、文法演習なのですが、そこで古典では現代語訳、英語では日本語訳にも派生させながら勉強するのが、バランスの取れた実力に繋がります。
そうしながら、内容把握にすすむわけです。
わたくしの授業では、偏りない学習を提供すること、偏りない実力に仕上げることを意識して指導しております。
新学年を幸先良いスタートとするために、基本固めを一緒にしませんか?
新学年募集、お正月特訓のお問い合わせお待ちしております。
この先生の他のブログ
文系・自学系家庭教師の高嶋です。要約してくださいとお願いすると、皆さん「えっと、つまり・・・」と宙を見て、言葉を探し始め、つまり全部自分の言葉で表現しようとします。残念ながら、これでは得点にならないのです。本文と離れて自分のことばでまとめることで・解釈が本文と離れてしまう・因果関係や時系列など本文と...
夏期講習受付中です。指導科目中学生:国語・数学・英語・理科高校生:現代文・古文・漢文・英語・数学(文系)ご利用目的【苦手科目の克服】・学校の進度に追いつくための復習をして、新学期の授業へ軌道に乗せる下準備【入試への基礎固め】・不安が残る科目の補強・入試実践演習へのスムーズな移行のための演習解説【長期...
現代文は大きく論と例を追って読んでいくわけですが、導入で具体例から始まった場合に、当然ながら、どんな視点で出されたれた例なのかを論(抽象表現)で確認する必要があります。そのため、逐一悩まずに読み進める必要があるのです。自分の頭で考える前に書き手の意図や意向を知り、脱線しないことが肝要です。一文一文次...
自学系家庭教師の高嶋です。自分自身、繰り返し「学び直し」をする中で、最近、特に効果を感じ始めた英語のリスニングについて書きます。そもそもリーディング中心の指導であったという言い訳のもと、私自身、リスニングを恥ずかしながら放置してきました。開始して思ったことは、やはり“ストック“がない分野は当たり前な...