単語・文法・訳の三位一体を忘れずに
2023/12/23
国語・英語の指導をしている高嶋です。
冬休みに入って、寮生活をしている学生さん達が帰省しての冬期講習がはじまりました。
なかなか、普段、自宅学習を見てもらえない環境ですので、受験生でなくても非常に高い集中力で課題をこなしてくれます。
そこで、気になったのが、文法を習っていると、文法ばかりにフォーカスしてしまっている点です。
単語や文法を習得して、訳に反映させてみると、【独自路線】を行っていて、
文法と訳が別物になっているのです。
もちろん、文法を習ったあとの、アウトプットって、文法演習なのですが、そこで古典では現代語訳、英語では日本語訳にも派生させながら勉強するのが、バランスの取れた実力に繋がります。
そうしながら、内容把握にすすむわけです。
わたくしの授業では、偏りない学習を提供すること、偏りない実力に仕上げることを意識して指導しております。
新学年を幸先良いスタートとするために、基本固めを一緒にしませんか?
新学年募集、お正月特訓のお問い合わせお待ちしております。
この先生の他のブログ
自学系家庭教師の高嶋です。自分自身、繰り返し「学び直し」をする中で、最近、特に効果を感じ始めた英語のリスニングについて書きます。そもそもリーディング中心の指導であったという言い訳のもと、私自身、リスニングを恥ずかしながら放置してきました。開始して思ったことは、やはり“ストック“がない分野は当たり前な...
テスト前によく、「何点狙う?」と聞くのですが、成績が上がらないと嘆くのに、普段の得点より+10点、20点と上乗せして提案したら、とことん逃げるパターンがあります。結果が出なかった時のために保険をかけているのかもしれませんが、それではいつもの定位置止まりになります。また、普段のここまでの勉強の道のりも...
自学系家庭教師の高嶋です。中学生向けの苦手分野の勉強の注意点について書きます。新しい分野を学ぶ際に、導入期→演習期(反復)→応用の過程を踏むように授業と課題を組んでいます。導入期の、用語の意味や定義を知る、例題アウトプットで基礎理解を深めるところを軽視せずに、おさえることが大切です。・書いてアウトプ...
自学系家庭教師の高嶋です。 オンライン家庭教師をはじめてから、これまでと違った、新たなご要望を頂く機会があり、学び直しの時間を取っています。一歩レベルが高いことに足を踏み入れるのは、勇気がいりますし、わからないことだらけで唖然とすることも多いです。これなら出来るという事には直ぐに結果を求めて突き進み...