オンライン家庭教師マナリンク
英語

接頭語 sub は、~の下に、と解釈して良いのか? (その2)

2021/12/8

(前回からの続き)

 では、afterwards (<後に、後ほど>、米国 spelling は afterward) を意味する副詞 subsequently (第一音節 sub にアクセントがありますので注意して下さい)の sub はどう解釈したら良いのでしょうか?この単語の形容詞形は subsequent 、また名詞形は subsequency です。sequence は遺伝学などで日常的に登場する用語シーケンス(遺伝子分子の連続)から生物学を囓った者には<連続>を意味することは推測可能でしょう。実際、形容詞 sequential は一連の、引き続きの、の意味があります。では、<ははぁん、オレは合点した、名詞 subsequency は何か連続するものの下にある何かを意味するんだろう>と言うと実はそれは全くの見当違いになります。

 

 時間関連用語としての subsequently であることから気づかれた方も居るかも知れませんが、この場合の sub は<時間的に後の>の意味になります。


In 1982 he was arrested and subsequently convicted on drug trafficking charges..

 (Cambridge dictionary の用例)

 1982年に彼は逮捕されたが、その後違法薬物取引の罪に関して有罪となった。

 

https://www.etymonline.com/word/subsequent

 ここの記述に拠れば、実は、subsequent はラテン語の subsequi = sub "closely, up to" + sequi "follow" = "come after in time, follow closely," 時間的に後に来る、時間的にすぐ後に従う、の意味になります。subsequi の現在分詞型 subsequentem に直に由来する古フランス語 subsequent をそのまま英語に移入した言葉になります。

 

 sub 自体は印欧祖語の upo = under, up from under の1変異型 s(up) に由来すると考えられていますが、ラテン語に於いては、既に多義に派生しており、

1.~の下の、~の足下の、(の位置関係を)表す "under, below, beneath, at the foot of,"、

2.~に近い、~に向けて、(の時間を)表す "close to, up to, towards;" of time、

3.~の内に、~している間に、(の位置時間関係を)表す "within, during; の意味から、比喩的に、勢力に取り込まれた、勢力の内にある、 figuratively  "subject to, in the power of;" 

4.ちょっと小さい "a little, somewhat",

 の多様な意味を持ちます。

 

 英文法用語の main clause 主節に対する subordinate clause 従(属)節、の subordinate (= having a lower or less important position) の意味も、これで鮮明に理解出来るのではと思いますが如何でしょうか?まぁ、文部省唱歌の <運転手は君だ、車掌は僕だ> の関係ですね。

 

 位置関係を示す前置詞が時間の意味を兼ね備えるのは、英語の after, before, in, on, at, overなど幅広く見られますし、日本語でも同様です。sub も然りであり、~の下、だけでは無い派生の意味を併せ持つ接頭語と言う訳です。実はおなじみの、just, close, immediate などの語も時間と空間の両方の意味を持つ言葉です。どの様な意味で使われているのか正確に見極めることが大切です。

 

 この様な訳で、前置詞起源の接頭語を持つ単語に関しては、<場所、時間、またそれらに発する比喩的表現>の3通りの意味を探る様にすると、<より正しくスッキリと理解出来るだろう>、いや、より正確には<スッキリと理解出来る場合もあるかも>、とのお話でした。


このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

【高校英語】中学英語との違いで80%がつまずく原因と大学受験に勝つ本質的勉強法

高校英語でつまずく80%の生徒が知らない「本質的理解」の重要性なぜ中学まで取れていた点数が高校で取れなくなるのか中学英語では良い点数が取れていたのに、高校に入ってから急に英語が分からなくなった――そんな経験をしている高校生は決して少なくありません。実際、全体の8割以上の生徒が、高校英語への移行期に大きな困難を感じていると言われています。この問題は、決してあなたの能力や努力不足が原因ではありません。中学英語と高校英語では、求められる学習アプローチが根本的に異なるのです。中学英語で「成功」できた理由中学までの英語学習範囲は、高校英語と比べると非常に限定的です。中学3年間で学ぶ単語数は約1,000語...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/31

ハロウィンにぴったりの英語の絵本 THE GREEN RIBBON

今日はハロウィンですね。以前勤務していた学校では生徒さんたちがお菓子をお友だちと交換したり、休み時間にちょっとコスプレを楽しんだりとちょっとしたイベントデーでした。進路で緊張した日々を少しだけ気分転換したいという気持ちがどの学年にもあり、学校が明るい気分になる日でした。ハロウィンの発祥は、2000年以上も前。現在のアイルランドなどに住んでいた古代ケルト人の祭礼とキリスト教が結びつき、その宗教的な祈りの儀式がアメリカを中心に仮装する楽しいお祭りに変ったといわれています。10年くらい前の中学校の教科書や問題集にはハロウィンがトピックスとして取り上げられていました。教科書や共通テストの内容はその時代...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/31

英単語学習:「その書き取り,本当に意味ある?英単語『書くだけ学習』の落とし穴」

書いて覚える方法は,昔から多くの学習者に親しまれてきた語彙学習法のひとつです。手を動かして書くという行為を通じて記憶を強化する効果がある一方で,近年では「効率面」や「長期的な定着」の観点から見直しの声も上がっています。ここでは,そのメリット・デメリットを整理し,より効果的に活用するためのポイントを詳しく解説します。【書いて覚える方法のメリット】・運動記憶を活用できる 単語を手で書く行為は,脳の運動野を刺激し,いわゆる「手の記憶」として残りやすくなります。特にスペルの細かい違い(例:effect と affect など)を区別して覚える際に効果的です。・学習の可視化ができる 書いたノートがそのま...続きを見る
さくらいの写真
さくらいオンライン家庭教師
2025/10/30

中間試験の結果を分析して、期末試験の計画を一緒に立ててみませんか?

この度は「中学英語【英単語と英文法の基礎】:冬休みに苦手を克服!」の講座をご検討いただきましてありがとうございます。英語は暗記ではない、英語がわかって、読めるなどの成功体験を増やし、やる気を引き出せるように努力してまいります。さて2学期はとても大切な時期です。こちらの講座をお問い合わせくださった方限定で英語の中間試験の結果の分析と期末試験に向けた学習計画を作成いたします。中間試験が終わりました。中間試験は「平均点を低く」設定し、学年の引き締めを行う傾向があります。もしも結果が「平均点以下」で不安な気持ちをお持ちでも、ここからの過ごし方で期末の結果は大きく変わります。一ヶ月後に期末試験です。お問...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/29

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

この先生の他のブログ

藤野の写真

主語 subject は本当に<主語>なのか?

2022/4/22
意味不明のタイトルと思われた方も多いかと思います。英語の主語とは動作の主体であって、常に、誰々が~をする、~の状態である、と主語、意思主体を強く意識するのが英語の特徴であり、日本語の様に主語を頻繁に省略して曖昧性に生きるケシカラン言語とは全く異なるのだ、と、我々は英語学習の最初から強調されて来ました...
続きを読む
藤野の写真

if + were to do の意味と用法

2022/3/15
条件節を導く接続詞の用法として if + were to do の表現があります。これは、ひょっとして起こるかもしれないが実際には起こりそうに無いと話し手が考える場合に formal な表現として使われるものです。いわゆる仮定法の表現の1つですが仮定の状態を強調する表現になります。 もし仮...
続きを読む
藤野の写真

be to do の意味と用法 その3

2022/3/6
前々回、前回の繰り返しにもなりますが、これまでの内容を纏めると、A is to do sth. (sth = something) で、① Aは~する約束になっている、~する手筈となっている、することになっている、未来がそれに向けられている、手配されている、定まっている-これらは皆広義の未来表現です...
続きを読む
藤野の写真

be to do の意味と用法 その2

2022/3/3
(前回からの続き)<本家の> Oxford English Dictionary, 2nd edition の be の項の解説では、------------------------------------be16. With the dative infinitive, making a futu...
続きを読む