#03「現代文単語」とは何か
2022/3/1
皆さんは現代文の参考書、揃えましたか?この記事では、参考書購入の際に買い物かごから漏れてしまいがちな「現代文用語集」についてご紹介します。私の授業紹介の動画で、類似の話題に触れているので、記事の最後に置いておきます。
「現代文で一貫して問われているのは知識ではない」こんな言葉を聞いたことはありますか?この言葉は正しい言葉なのですが、ここだけ切り出して聴くと、ちょっとした誤解をする可能性があるので、注意が必要です。
日本史や世界史、生物や化学など「知識のインプット」が重要な科目があります。古文もある程度同じ性格をもっています。現代文は確かに、これらの科目のような「知識」をインプットしてそれを答えるという科目ではありませんよね。
しかし、だからといって「現代文には暗記が不要」という風に解釈してしまっていませんか?それは大きな間違いです。「知識」と一言にしてしまうと「どんな知識を指しているか」が不明瞭なんですよね。知識を因数分解してみましょう。
❐筆者達や有名な議論との「共通認識」
例えば、言語論では「文字や記号」と「意味内容」を分けて考えることが多いのですが、この時「文字や記号」を「能記」と呼び、「意味内容」を「所記」と呼びます。「能記」は文字に限らず、目に見える色や形全般です。例えば次のようなもの。
最初の図の①②③にこれを当てはめると
①言語論の個々の文章・主張
②能記と所記を分けて考えること
③「能記」と「所記」などの単語
❐個別的な主張や議論は問題文から読み取る
現代文を読むに当たっての前提知識とは②や③であって、①ではありません。筆者毎の主張は問題を読んでわかれば良いのです。②もモノによっては必須とは言えませんが、知っていると読解が楽になるものも多くあります。③のような、受験生と筆者の間で共通認識がないと困るような「知識」まで含めて不要と言っているわけでは無いはずです。特定ジャンル独特の考え方や意味を理解するための「現代文用語」は、理社等と同じく、しっかり暗記していきましょう。
❐とりあえず行動、まず行動
「現代文用語集」は学校で使用していなければ、一冊揃えましょう。
どんなものかピント来ないときは、例えばこんな参考書です。
https://www.kirihara.co.jp/-/special/gendaibuntango/
私の講座紹介動画で、実際の現代文用語の活用法をお話しています。
この先生の他のブログ
1.御礼2024年9月で、オンライン講座の運営を開始して丸三年になります。本年度は指導枠も拡大し、たくさんの生徒さんに受講いただいています。公教育でも、民間教育でも、名乗るだけでは先生では居られません。目標に向けて頑張る生徒さんが受講してくれて、はじめて先生です。僕の講座を選んでいただき、心から御礼...
はじめにSNSやYouTube、先輩の体験談や先生のアドバイス。そこには、数えきれないほどの「すごい勉強法」が溢れています。ついついあれこれ調べてしまい「自分はそんなにすごくないな…」と思ったことはありませんか?また、「自分がやっている勉強法が不完全で、もしかして失敗しているのでは…」と不安になるこ...
今回の記事は「失敗の少ない目標設定法」についてです。冬休みに入りますので、今後の計画について考える時間を取りやすくなりますよね。これから受験勉強の計画を立てて本格始動する人向けに書きました。 ① まずは結論です。「挑戦的な最終目標がある」そして、そこに至る「達成可能な中間目標がある」ことが「コツ...
現高校2年生向けの内容になります。 まず、結論です。①「仮想大学受験の冬」を過ごそう!別に入試を受けてこいっていうことじゃあないですよ。「一年前倒しでこの冬が自分の大学受験なんだと仮定して過ごそう」ということ。そうです。11月になりますから、あと2ヵ月ちょっとで入試が始まるということです。この思考...