#03「現代文単語」とは何か
2022/3/1
皆さんは現代文の参考書、揃えましたか?この記事では、参考書購入の際に買い物かごから漏れてしまいがちな「現代文用語集」についてご紹介します。私の授業紹介の動画で、類似の話題に触れているので、記事の最後に置いておきます。
「現代文で一貫して問われているのは知識ではない」こんな言葉を聞いたことはありますか?この言葉は正しい言葉なのですが、ここだけ切り出して聴くと、ちょっとした誤解をする可能性があるので、注意が必要です。
日本史や世界史、生物や化学など「知識のインプット」が重要な科目があります。古文もある程度同じ性格をもっています。現代文は確かに、これらの科目のような「知識」をインプットしてそれを答えるという科目ではありませんよね。
しかし、だからといって「現代文には暗記が不要」という風に解釈してしまっていませんか?それは大きな間違いです。「知識」と一言にしてしまうと「どんな知識を指しているか」が不明瞭なんですよね。知識を因数分解してみましょう。
❐筆者達や有名な議論との「共通認識」
例えば、言語論では「文字や記号」と「意味内容」を分けて考えることが多いのですが、この時「文字や記号」を「能記」と呼び、「意味内容」を「所記」と呼びます。「能記」は文字に限らず、目に見える色や形全般です。例えば次のようなもの。
最初の図の①②③にこれを当てはめると
①言語論の個々の文章・主張
②能記と所記を分けて考えること
③「能記」と「所記」などの単語
❐個別的な主張や議論は問題文から読み取る
現代文を読むに当たっての前提知識とは②や③であって、①ではありません。筆者毎の主張は問題を読んでわかれば良いのです。②もモノによっては必須とは言えませんが、知っていると読解が楽になるものも多くあります。③のような、受験生と筆者の間で共通認識がないと困るような「知識」まで含めて不要と言っているわけでは無いはずです。特定ジャンル独特の考え方や意味を理解するための「現代文用語」は、理社等と同じく、しっかり暗記していきましょう。
❐とりあえず行動、まず行動
「現代文用語集」は学校で使用していなければ、一冊揃えましょう。
どんなものかピント来ないときは、例えばこんな参考書です。
https://www.kirihara.co.jp/-/special/gendaibuntango/
私の講座紹介動画で、実際の現代文用語の活用法をお話しています。
この先生の他のブログ
マナリンクの受験生の皆さんへ 12月になりました。受験生の入試準備も直前期。 この時期になると、いよいよ入試本番のイメージが具体的になってきます。 受験勉強をしていて、問題演習をしていて、模擬試験の見直しをしていて、 なんだか急に、緊張して心拍が早くなったりしませんか。緊張が原因で、うまく問題が解け...
何回かに分けて、受講者向けの学習ガイドをまとめようと思っています。どなたにも役立つ内容にしたいと思いますので、是非ご覧ください。初回は「復習」に関して。 勉強には二種類の計画があります。「予定」と「復習」。一般的に「計画表を立てる」というのは未来形の「予定」の事を指します。今回は過去の自分から未来の...
9月。受験学年も後半戦になります。今回は、私大受験生の立場から「赤本演習の点数化」についてまとめていきます。 実力把握の有効なツールと言えば「模擬試験」です。さて、ここでお気づきかもしれませんがもちろん、早慶のような有名校なら冠模試が存在します。しかし、共通テスト模試と記述模試のセットはもともと国公...
大学受験をするなら「模擬試験の判定」についてある程度理解しておきたいですね。「各判定の合格可能性は?」「A判定は必ず合格?」「E判定ってどうなの?」この記事では、模試の成績表の見方をおさらいしながら、合否を見える化します。そして大学合格に必要な受験勉強が二種類に分類できることを、まとめておきます。...