江村オンライン家庭教師

本人確認済残り2枠
オンライン指導コース

2コース

漢文月額コース
20,000/月
1回60(月4回(週1回目安))
高校3年生、高校浪人、社会人
  • 共通テスト漢文で高得点~満点を取りたい
  • 苦手な漢文を克服したい
  • 過去問の解説をしてほしい
コースの詳細を見る
漢文月額コース
20,000/月
1回60(月4回(週1回目安))
高校1〜3年生、高校浪人、社会人
  • 漢文を基礎の基礎から学びたい
  • 学校の授業が理解できない or 定期テストで高得点を取りたい
  • 漢文を理解するための歴史背景について知りたい
コースの詳細を見る
自己紹介
ご覧いただき、ありがとうございます。 私が最も重視するのは、「論理的思考力」を育てることです。 といっても、特別に難しいことをしようというわけではありません。 ①問題文には、何がどのような構造で書かれているかを、明確に把握することができる。 ②正解を導き出すためのポイントを押さえ、「根拠」のある解答ができる。 以上のようなことができる能力を身につけていこう、ということです。 授業のなかで育まれる「論理的思考力」は、生徒のみなさんが高校・大学合格を勝ち取るための大きな武器になります。 さらには、受験のためだけではなく、生徒のみなさんの大学生活や長い人生のなかで、おおいに役立ってくれるはずです。 授業では、みなさんの現在の学習到達度や科目の好き嫌いに関係なく、やさしく、丁寧に指導します。 ①初歩の初歩から学びたい。 ②定期テストの点数を上げたい。 ③高校受験の対策がしたい。 ④大学入試共通テストで高得点を目指したい。 ⑤中堅~難関私大、国公立二次試験の対策がしたい。 ⑥総合型選抜・学校推薦型選抜の対策がしたい。 すべて、おおいに歓迎いたします。 また、テスト・試験の点数を上げることだけではなく、「面白い」と感じてもらえるようにすることを目標にしています。 「知的好奇心」こそが、勉強の特効薬であり、すべての学問の源だからです。 ◆勉強についての考え方 当たり前に感じられるかもしれませんが、勉強には「質」と「量」のどちらも大切です。 「正しい方法で学ぶこと」✕「演習を繰り返して習熟すること」によって、点数が伸びていきます。 これはスポーツの世界でも同じだと思います。 正しい方法でたくさん練習した選手が成功するのです。 野球なら、イチローや大谷翔平がよい例でしょう。 ところが、受験勉強では、ややもすれば「効率」だけが重視されがちです。 限られた時間のなかで合格に達する準備をするためには、確かに、効率的に勉強する必要はありますし、そのための指導は当然します。 ですが、そうした「質」にだけ囚われるあまり、「量」をおろそかにしてしまっては、受験本番で十分なパフォーマンスを発揮できない恐れがあります。 一方、やみくもに問題集を解きまくるという勉強の仕方では、何が大切なのかをつかみにくく、効果があるかは疑問です。 ですから、まずは「正しい方法で学び」、それに基づいて「演習を繰り返して習熟する」ことが必要なのです。 効率ばかり求め過ぎたり、逆に、やみくもに問題集を解きまくったりと、「質」か「量」のどちらかだけを偏重するのではなく、どちらも大事にしなくてはいけないのです。 ここまで読んできていただいた方のなかには、「魔法のようなテクニックはないのか」と、がっかりされている方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、一見「楽そう」で「華やか」に見える「受験テクニック」に安易に飛びつかず、正攻法で「実力」を身につけることこそが、結局は最も安全で確実な道なのです。 みなさんには、「実力」をつけて、堂々と合格を勝ち取ってほしいと思っています。 そのために、生徒さん一人一人に寄り添いながら、正しい方法で努力してもらい、その努力が報われるように指導していきます。 ◆どんな先生? 私は、大学・大学院で中国古代史を専攻して以来、30年弱、漢文史料と格闘してきました(そのうちの10年間は、大学の非常勤講師として教壇に立ってきました)。 ですから、漢文は専門分野といえます。 また、大手予備校での指導、学位論文や学術論文の執筆などの経験が、小論文の指導の役に立っています。 塾講師としては、小学生から高校生までの国語と、小学生・中学生の社会を教えていました。 現在は、予備校講師とオンライン家庭教師として、国語と小論文、総合型選抜・学校推薦型選抜対策(志望理由書・自己推薦書作成サポート)の指導をしています。 学生・生徒たちからは、わかりやすい、興味が出てきたといった評価を得てきました。 自分が得意とする科目だからといって、むやみに難しくならないように心掛けています。 わかってほしい、できれば面白がって好きになってほしい、そう思いながら指導しています。 学問をするうえで、「知的好奇心」はとても大切です。 そして、「知的好奇心」を満たすためには、「論理的思考力」が必要になってきます。 「理解し、思考し、実践する」 そうした力を身につけてほしいと願っています。
趣味・読書 ・漫画・アニメ ・海外ドラマ(中国・アメリカ) ・書道 ・コーヒー ・中国茶 子供の頃は野球やバスケをしたり釣りをしたりするのが好きでしたが、大人になってからはすっかりインドアです。
学歴東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了
指導/合格実績小学生から高校生までの国語と、大学受験の小論文、小学生・中学生の社会の指導経験があります。塾講師時代には、新人講師が私の授業を見学にきたこともあり、生徒たちからは、わかりやすいとの評価を得ていました。予備校での小論文添削枚数は、数百枚にはなります。 大学教育においては、文学部・経済学部・全学共通教養課程・教職課程の授業を受け持ち、特に教職課程では、将来、中学・高校の教師になりたいと希望する学生たちに指導してきました。「わかりやすい」「興味が持てた」「将来自分が授業する時の参考になった」といった評価の声をもらってきました。学生による授業評価アンケートでは、総合評価5点満点中4.7点を獲得しました。最初は全く興味を持っていなかった学生が、学期末に課すレポートでは、自分で課題を見つけ、文献を探して調査するまでに成長する姿を見てきました。
先生のブログ|8
2023/3/28
国語の基本中の基本である漢字ですが、みなさんはきちんと押さえていますか?暗記を要する漢字学習を嫌う生徒さんもいると思います。「とりあえず読解問題が解ければ、漢字は捨ててもいいや」とお考えの方もいるかもしれません。しかし、漢字の読み書きができるようにしておくことは、受験のうえでとても大事です。 大学入...
2023/3/26
大学受験も終わり、いよいよ来月からは大学生という方は、期待に胸を膨らませていることと思います。新高校3年生は、受験生として、大学というものを意識し始める時期でしょう。 そういった方々に向けて、大学での学び方のヒントを挙げておきたいと思います。私の個人的な見解ではありますが、少しでも参考になることがあ...
2023/3/8
大学入試で課される教科のうち、主要な三教科は英語・数学・国語ですが、なかでも、受験生たちが重点的に勉強するのは英語と数学でしょう。予備校や塾、家庭教師における需要を見ても、その傾向は顕著です。英語と数学は年間を通して学ぶ一方、国語は受験日が近づいてきてから手をつけるという受験生が多いのです。 受験生...