本文に書いてあるからと言って正解とは限らない?!現代文の意外な落とし穴
2025/2/28
講師の富岡です◎
現代文をやっていると、どうにも選択肢が選べなかったり、記述が書けなかったり、もどかしい気持ちにさせられることがありますよね。
もちろん、大前提として「文章を正しく読む」ことが求められますが、もう少し言葉の文法的側面についても知っておくと良いですよ!
今回紹介するのはこちら。
非自立的名詞の規定成分の連関
わおわお🫨なんだか難しい言葉が出てきたと思ったことでしょう。大丈夫です、具体的に説明しますから。
ちょっとこんな問いに対する答えを考えてみてください。
Q 桃太郎が生まれてお爺さんが喜んだのはなぜか?
では、この問いに対して以下の回答は正解になるでしょうか?
A 山に柴刈りに行ったお爺さんのもとに元気な男の子が生まれたから。
きっと、「うーん、なんか、違くない?」と思ったかもしれません。
そうです、その感覚は正しいです。
最も問題となるのは、
山に柴刈りに行った ▶︎ お爺さん
この部分です。
「お爺さん」を説明する部分が「山に柴刈りに行った」となっていますね。
確かに「桃太郎」の本文中にもお爺さんが山に柴刈りに出かけるシーンが描かれていますよね?
ですが、
書いてあるからといって正解になるとは限りません!
なぜなら、
今回の問いに対して、「山に柴刈りに行った」ことは何の関係もないはずだからです。
そのため、この回答はバツになります。
このように、「お爺さん」のような名詞(厳密には非自立的名詞)が、どのような名詞なのかを説明する「規定成分」=「山に柴刈りに行った」が、問いの要求とずれているとバツになるのです。
これはあくまでも具体的な説明ですが、これが現代文の硬派な文章になると、こうした間違い選択肢にどんどんハマっていきます。
私も模試を作成するときに、この手の選択肢を設けると、受験者がどんどん引っ掛かります。
みんなこう言うんです。
「あれ?この選択肢も本文中に書いてなかったっけ?」
ええ、書いてありましたよ。でも選んじゃダメですよ。規定成分が問いの要求と全然関係ないからです。
記述答案でもそうです。何でも盛り込めばいいということではありません。むしろ盛り込みすぎは減点対象です。
こうした文法的側面も立派な国語の勉強です。
私の授業では、国語が得意な人がなんとなくできてしまっている(だが説明できない)ことを、「言語化」していきます。
国語の考え方が変わっていきますよ◎
🍀コース例
https://manalink.jp/teacher/14828/courses/18301
https://manalink.jp/teacher/14828/courses/18315
この先生の他のブログ
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎いよいよ共通テスト出願の時期が近づいてまいりました。「嫌だ、もうそんな時期だなんて認めたくない!!」という受験生もおられるでしょう(笑)。ですが、時の流れは残酷なものですね。来てしまうものは仕方がない、ということで頑張りましょう…!今回は、大学受験生の皆さんが共通...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎いよいよ9月になります。勉強の進捗はいかがでしょうか?8月は徹底的な基礎固めが重要だというお話を私はよくしますが、みなさんはこの8月でどれくらい基礎固めができたでしょうか?ちょうど良い機会ですので、一度振り返ってみてくださいね。さて、9月になるといよいよ「受験が近...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎今回は共通テスト化学の記事になります!私の生徒には理系が多く、そのほとんどが化学を使って受験します。少なくとも理系では、化学はとりあえず必要な科目だという人が多いと思います。さて、化学というよりも「共通テストの化学」について話したいと思うのですが、みなさん、202...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎日々の勉強はいかがですか?捗っていますか?思ったように進まない!!という声も聞こえてきますね〜。ちなみに自慢ですが、私は一度たりとも勉強が思ったよりも進んだことがありません!(笑)いつも自分の理想からは遠くて、計画したうちの半分も終わりやない(笑)最初は自分の無力...