武田先生のブログ(12件)
武田先生のプロフィール今回は早稲田大学法学部で必ず出題されている大問5の論述問題について、出題傾向分析を行いたいと思います。下の表が早稲田の法学部で1996年~2025年にかけて出題された問題のテーマです。試験形式が字数を除いてほぼ統一された2009年以降、論述問題は必ず大問5に設置されています。(それ以前も全て最終問題...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/5/8
塾のクラス分けテストや模試の見直しは、どんな受験生も必ず意識しているポイントだと思います。また、多くの受験生が実際に模試の見直しを行って、少しでも成績を上げようと頑張っていることと思います。「模試の見直し」とは、ただ解答を見て解き方を理解すればよいというものではありません。効果的な見直しの仕方を意識...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/5/7
受験生自身にとっても、受験生を支える保護者の方にとっても、「家庭学習をどのように充実させて、力を伸ばすための糧としていくか」ということは非常に大きな課題です。場合によっては、家庭学習がなかなかうまく進まず、悩みの種になってしまっているというご家庭もあるかもしれません。今回は、受験に際して非常に多くの...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/5/1
中学校に入って初めての定期考査(中間テスト)は、とても重要なイベントですが、意外に意識できていないという生徒さんも多いかなと思います。その原因として① 中学受験が終わったことにホッとして、のんびりしているまま5月まできた② 4月は勉強以外の学校行事が盛りだくさんで、テストを意識する時間がなかった③ ...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/4/29
ブラマンテ、ブラマンテ、ブラマンテ。いきなり何だ、と思われるかもしれませんが、まずは唱えてみてください。ブラマンテ、ブラマンテ、ブラマンテ。はい、皆さんご一緒に。ブラマンテ、ブラマンテ、ブラマンテ。実は、これは私がはじめて世界史の授業を習った際、当時高校で世界史を教えてくださっていたO先生になんの前...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/4/28
世界史を学習する上で意外と盲点なのが、世界史にはおろそかにするとその後の理解や学習効率が著しく落ちる基礎技能が存在するということです。「世界史なんて、どうせ読めばわかる」と思われていますし、「日本語で書いてあるし、ただのお話だから、暗記すればいいだけ」と思われています。実際、その通りでもあるのですが...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/4/27
【つるかめ算の見分け方】つるかめ算は、中学受験では頻出の解法ですが、苦手意識を持っている人も多くいる単元です。ただ、多くの生徒さんを教えていますと「解法は分かっているので、<つるかめ算を使う>ということが分かっていれば解けるのだけれども、そもそもつるかめ算であることに気づかない」という生徒さんが多い...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/4/27
ロンドン南西部のキュー(Kew)に位置するイギリスの国立公文書館(The National Archives)のエントランスです。大学院時代に当時の研究を進めるうえでどうしても必用な史料を見に通っていました。歴史史料に直接触れることができる貴重な場所で、イギリスの歴史と記録管理の奥深さを実感できると...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/4/23
昔からよく「世界史ってどれくらい勉強すればできるようになりますか?」という質問を受けます。これについては、個人差がかなりありますし、東大などの難関国公立や早慶などの難関私立では必要となる知識の質と量も変わってくるのですが、難関国公立・私立どちらも目指す場合に「最低限必要なラインと言うのはどのあたりか...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/4/20
中学受験において、模試の結果というものはどうしても気になるものです。ですが、模試の判定は「現時点での実力」を示すものであって、「合否の確定」ではありません。特に小学生は伸びしろが非常に大きく、ほんの数ヶ月で大きく成績が変わることも珍しくありません。今の判定が良くても気を緩めてはいけませんし、悪くても...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/4/20