武田先生のブログ(28件)
武田先生のプロフィール学年最初の中間テストも終わり、いろいろと思うところがある時期ではないかと思います。定期考査が終わった直後は「次はこうしよう、頑張るぞ」という気持ちも芽生えてくるものですが、定期考査からしばらくたつと「まぁ、そのうちでいいかな」と気も緩んでしまいがちです。「鉄は熱いうちに打て」と言いますが、定期考査が...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/5/25
近年、日本の公立中学校を中心に、英語教育においてコミュニケーション能力の育成が重視されるようになってきています。従来の文法中心の学習に代わり、話す・聞くといった技能を重視した「コミュニケーション重視型」のアプローチが採用されている背景には、文部科学省の学習指導要領改訂やグローバル人材の育成方針があり...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/5/22
中学受験で「理科が苦手」という受験生は多いです。理科を苦手とする受験生には様々なケースがありますが、まじめにコツコツ勉強して、覚えるべき知識もしっかり覚えているはずなのに、どうしても理科の成績が上がらない理由の一つに「計算問題が入ってくる問題が解けない・分からない」というものがあります。こちらの記事...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/5/21
5月も半ばになりまして、すでに河合塾の全統共通テスト模試や全統記述模試などをはじめとして、個人であるいは学校で模試を受けてきたという受験生も多いかと思います。模試はどうしても試験結果や判定に目を奪われがちですが、受験生が模試を理解し、活用しきれているかというと、必ずしもそうではないというケースが見ら...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/5/18
上智大学TEAP利用型の世界史は、やや特殊な論述問題が課せられることで知られています。そのため、自学自習だとなかなか対策が難しいと感じる受験生も多いようです。また、導入されてからまだ11年ほどしか経過していないため、形式はやや定まって落ち着いてきたとは言うものの、論述問題の内容に微妙な変化が現れるな...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/5/14
東京外国語大学では、2025年の問題からそれまでの「世界史」ではなく「歴史総合+世界史探究」の形に形式が変更されました。また配点もそれまでの100点満点から150点満点に変わるなど、かなり大きな変更が見られました。そこで、こちらでは2024年以前と2025年の新方式について、まずは形式上の注意点につ...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/5/12
今回は早稲田大学法学部で必ず出題されている大問5の論述問題について、出題傾向分析を行いたいと思います。下の表が早稲田の法学部で1996年~2025年にかけて出題された問題のテーマです。試験形式が字数を除いてほぼ統一された2009年以降、論述問題は必ず大問5に設置されています。(それ以前も全て最終問題...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/5/8
塾のクラス分けテストや模試の見直しは、どんな受験生も必ず意識しているポイントだと思います。また、多くの受験生が実際に模試の見直しを行って、少しでも成績を上げようと頑張っていることと思います。「模試の見直し」とは、ただ解答を見て解き方を理解すればよいというものではありません。効果的な見直しの仕方を意識...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/5/7
受験生自身にとっても、受験生を支える保護者の方にとっても、「家庭学習をどのように充実させて、力を伸ばすための糧としていくか」ということは非常に大きな課題です。場合によっては、家庭学習がなかなかうまく進まず、悩みの種になってしまっているというご家庭もあるかもしれません。今回は、受験に際して非常に多くの...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/5/1
中学校に入って初めての定期考査(中間テスト)は、とても重要なイベントですが、意外に意識できていないという生徒さんも多いかなと思います。その原因として① 中学受験が終わったことにホッとして、のんびりしているまま5月まできた② 4月は勉強以外の学校行事が盛りだくさんで、テストを意識する時間がなかった③ ...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/4/29