オンライン家庭教師マナリンク
高校数学

結果を出したい!オンライン個別指導でも成果を出せない人の特徴7つ

2021/9/15

オンライン個別指導は、自分に合う先生が全国・世界中から選べるというのが最大のメリットです。


昨今の状況もあってオンライン個別指導の需要は急速に高まっています。大手の教育関連企業でもオンライン家庭教師を大きく宣伝するようになってきました。すでにオンライン個別指導を受講している方も多いでしょう。


でも、こんな悩みがあったりしませんか?


先生の自己紹介には「○○に合格した」とか「○○アップした」とか大きい成果がたくさん紹介されているけど、自分は同じ先生の授業を受けているのにそういう成果が出ない。でもそれを先生に言いだすこともできずモヤモヤしている。


もちろん担当の先生はあなたのことをよく見て、どうすればよいかを常に考えています。しかし、筆者が自分の指導力不足をたなにあげるつもりは全くないのですが、オンラインでの個別指導に限界があることもたしかです。


この記事では、オンライン個別指導でも成果を出せない生徒の特徴を紹介します。心当たりのある場合は思い切って担当の先生に相談してみてください。


1.飽きっぽい

特に低学年の生徒では顕著でしょう。筆者は小学生の個別指導を担当した経験がほとんどないのであまり実感としてはないのですが、小学生を担当している先生からこの話はよく聞きます。

そしてこれは高校生でもまれにあることです。多少の雑談には応じますが、重要なポイントの確認がはじまって先生も生徒もいちばん集中しなくてはいけないときに、生徒の方からいきなり雑談が始まることがあります。

筆者の場合は「生徒からの雑談を無視して解説を進める」「たしなめる」「集中できていないと察し、雑談にのって仕切り直しをする」のいずれかで、仕切り直しにすることが多いです。でもこれが頻発すると授業が進みません。

必要に応じて休憩時間をはさみますので、そう先生に伝えてください。


2.反応がほとんどない

直接対面と違ってオンラインでは画面越しにしか生徒の様子がわかりません。先生は画面を通して生徒の様子を把握しようと常に努力しています。問いかけや呼びかけへの応答、表情、しぐさ、声のトーン、書画カメラがあればそれを通しての手元の様子など、画面越しのあらゆる情報をチェックして生徒の様子を把握するよう努めています。

しかし呼びかけても返事をしない、あるいはうなずくだけ、説明をさせても「フツーに計算しました」の一言ぐらいしか言わない、質問もしない、そして3のようにカメラが天井を向いていたりすると、教えるほうはもはや絶望的にさえなります。生徒の状況がまったく把握できないからです。

これだと大教室で授業を聞いているのと何も変わりませんし、オンライン個別指導の画面をテレビを見ているような感覚で受講しているとしたら、もはや個別指導を受けるメリットはありません。筆者も、大教室でやるような授業をオンライン個別指導ではしたくありません。

1対1だと緊張しすぎて話ができないという理由もあるかもしれませんが、このような生徒の場合、個別指導はあまり向いていないかと思います。緊張せず気楽に視聴できるオンデマンド動画教材の利用をお勧めします。


3.カメラが天井を向いている

顔出しが恥ずかしいならせめて書画カメラで手元をうつすようにしましょう。この写真↓↓↓のような状況で、しかも呼びかけても反応がないとなると、先生はどうしていいのかわかりません。


4.部活等で疲れ切って全く集中できない

高校生になると部活動が盛んになります。早朝から夕方遅くまで練習でくたくたになる日々を過ごしていると思います。そして夜9:30からのオンライン授業となると、もはや疲れ果てて睡魔との戦いになるだけです。

筆者もいちどオンライン個別指導で目の前の生徒に熟睡されてしまったことがありました。もちろん筆者の方は内容やデリバリーの工夫など、さまざまなノウハウを使います。しかし個別指導とはいえやはり画面越しなので、先生の側から伝えるのは声と画面が中心です。生徒の方がテレビ閲覧モードに入ってしまうともうどうにもなりません。直接対面なら実験などの小道具を使うこともできるのですが、オンライン指導での難しいところです。

このような生徒の場合、オンライン個別指導に頼るのではなく、学校の授業時間中にすべて理解できるよう努めましょう。


5.予習も宿題も何もやっていない

予習や宿題をやっていなくても、オンライン個別指導は学校と違ってペナルティがあるわけではありません。ついついメンドウになって予習も宿題もしないで、時間になったらクリックするだけルーチンとなっていませんか。

筆者も予習課題と宿題を出しますが深追いはしていません。きちんとやる生徒はやるし、やらない生徒は言っても何もしないからです。とりあえずは予習や宿題がなされていないことも想定して授業を組んでいますので、準備ナシの生徒が目の前にきても授業はできますが、果たして成果は...

週1回1時間の個別指導だけで成績を伸ばそうといってもそうはいきません。学校では同じ科目を週に3時間も4時間もやっています。特に学校のカリキュラムから遅れてしまっている場合、時間をかけて追いつかなければいけない状況なはずです。それにも関わらず予習や宿題を何もしないでオンライン授業に頼るのはちょっと違うでしょう。

もちろん予習・宿題をしっかりやっている生徒の方が速く成果を上げていることは、いうまでもありません。


6.テストなどの結果を見せない

個別指導を受けている目的は何ですか。成績を上げるためですよね。

定期試験や模試などは普段の練習の成果をだす試合の場です。あなたが試合でどう戦ったのか、結果はどうだったのか、それを個別指導の先生に伝えましょう。

あなたは試合で勝つためにコーチを受けているのです。あなたが試合の様子をコーチに報告しなければ、コーチはあなたに何をどう指導してよいのかわかりません。それではあなたはいつまでたっても勝つためのコーチングを受けることができませんよ。

結果が良くても悪くても、ありのままを先生に報告してください。


7.手を動かさない

解説を聞いただけでわかった気にならないでください。自分の手で問題を解いて答案が書けなければ何もならないのです。言われなくても復習の時間をとって自分の手を動かしましょう。そして疑問点はすぐにチャット等で解決しましょう。この定着の有無でのちに大きな差ができます。


複数に心当たりのある人はぜひ担当の先生に相談してみてください。


さいごに

オンライン個別指導は直接対面より言葉による1対1の対話が重要になります。授業は一方通行で教わるばかりでなく、あなたの方からも先生に伝えなければならないことがたくさんあるはずです。オンライン個別指導の特徴を生かして、成果を上げていきましょう。

このブログを書いた先生

高校数学のオンライン家庭教師一覧

高校数学のブログ

苦手でも大丈夫!高校数学を“自分のペース”で攻略しよう

数学が苦手でも大丈夫!高校数学のつまずきを乗り越えるヒントこんにちは!この記事では「高校数学でつまずいている…」と感じているあなたに向けて、少しでも気持ちが軽くなるようなヒントやアドバイスをお届けします。😣「わからない」が積み重なると、数学は苦しくなる高校数学は、中学までの数学とはひと味違います。抽象的な概念が増え、公式も複雑になり、急に「何をやっているのか分からない…」という感覚に陥ることも。でも、それはあなただけではありません。多くの生徒が同じように感じています。数学は“積み上げ型”の教科なので、少しのつまずきが後々まで響いてしまうのです。🧩 つまずきポイントはここ!よくある悩みと対策よく...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/8

今こそ、読み書きそろばん!

現代ではICT化が進み、電子教材を活用する学校も増えました。「便利だから」「荷物が減るから」それだけで終わっていませんか?数学の力の源は「読み書きそろばん」問題を読み取り、式を立て、計算する。それも、紙とペンを使う。今こそ、この原点に立ち返るべきだと私は思います。以前、とある通信制高校の生徒を指導する機会がありました。その生徒は中学での学習に躓き、高校で学び直しをしていました。高校で使用している電子教材を使って学習していましたが、小テストで合格点を取ることができず、またレポートが思うように進まず、苦戦していました。そこで紙媒体の参考書(教科書レベル)を導入し、ちょっとしか使わずに机に眠っている...続きを見る
齋藤の写真
齋藤オンライン家庭教師
2025/10/1

【高校数学攻略法】“わかる”で終わらせない!“できる”まで導く学習の鉄則

こんにちは、上原です。 今回は「高校数学の攻略法」について、私が日々の指導で大切にしているポイントをお伝えします。🔰 1. 基礎の徹底がすべての土台高校数学は、公式や定理の暗記だけでは太刀打ちできません。 まずは「なぜその公式が使えるのか」「どんな場面で使うのか」を理解することが大切です。 例えば、二次関数の最大・最小を求める問題では、ただ公式を使うだけでなく、グラフの形や軸の位置をイメージできるかどうかが得点に直結します。私の授業では、基礎の“意味”を丁寧に解説し、土台をしっかり築くことから始めます。🔁 2. 反復で“定着”させる理解したつもりでも、時間が経つと忘れてしまうのが人間です。 だ...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/1

“自由研究”は大人になっても楽しい!夏休みの疑問から始める“脳トレ”思考法

「なぜ?」「どうして?」という問いかけには、学習・思考・成長のあらゆる場面で大きな意味があります。主な必要性を整理すると、次のようになります。1. 理解を深めるため· 単に「事実」や「方法」を知るだけでは表面的な知識にとどまります。· 「なぜそうなるのか?」「どうしてその方法を取るのか?」を問うことで、背後にある原理・仕組み・理由を理解できます。➡ 例:数学で公式を覚えるだけでなく、その導き方を理解すると応用力が高まる。2. 批判的思考を養うため· 与えられた情報をそのまま受け取るのではなく、根拠を確かめようとする姿勢につながります。· 情報過多の時代では「なぜそれが正しいのか?」を問うことが...続きを見る
片山の写真
片山オンライン家庭教師
2025/9/28

高校数学を勉強する理由

【高校数学ってなんのため?】未来の自分に差をつける“理由ある勉強”こんにちは!今回は「高校数学を勉強する理由」について、少し先の未来を見据えて考えてみましょう。🎓 数学は“大学で本当に使う”科目「数学って将来使うの?」と疑問に思ったことはありませんか?実は、大学で統計学や経済学を学ぶとき、数学の知識は必須になります。つまり、高校数学は「大学での学びの準備運動」。今のうちにしっかり身につけておくことで、大学での理解が格段に深まります。🏫 成績がいいと“学部選択”で有利になる中高一貫校の高校生にとって、もうひとつ重要なのが「学部選択」。大学付属の高校では、内部進学の際に成績が選択の幅を左右すること...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/9/24

「虚数」は本当に「虚しい数」?~数学の常識を覆す発見の物語~

「i」って、一体何者?「2乗するとマイナスになる数なんて、存在するの?」高校生の皆さん、数学で「虚数(きょすう)」という言葉を聞いたとき、そう疑問に思ったことはありませんか?特に、記号「i」が出てきたとき、「なんだか現実離れしているな…」「こんな数、何に使うんだろう?」と感じた人もいるかもしれません。その名の通り「虚しい数」と書く虚数は、多くの生徒さんにとって、数学の理解をさらに難しくする壁のように感じられるかもしれません。でも、実はこの「虚数」の発見は、数学の歴史において、そして私たちの現代社会において、非常に重要な意味を持つ革命的な出来事だったのです。そして、この虚数の物語を知ることは、皆...続きを見る
新井の写真
新井オンライン家庭教師
2025/8/29

この先生の他のブログ

石川の写真

高校生の学びを支える -部活が忙しくて勉強する時間が取れません-

2025/10/22
毎日の小さな工夫が、将来の大きな力になる高校生の学びには、やる気や才能だけではなく、正しい方法や環境が大切です。本シリーズ『高校生の学びを支える』では、勉強の時間管理や教材の選び方、モチベーションの整え方、理系科目の悩みまで、具体的にアドバイスします。保護者にも高校生本人にも役立つ、実践的な知恵が詰...
続きを読む
石川の写真

[数学・物理] 勉強用ノート、計算用紙、答案用紙の違い ~論理が見えるようにしよう~

2025/9/23
1. はじめにあなたの勉強用ノートを開いて見てください。最近の定期テストや模試の記述式の解答らんを見てください。数式だけが記載されたものになっていませんか?生徒のノートや答案用紙を見ていると、まるで計算用紙に見えることが少なくありません。数式だけがぐちゃぐちゃと並んでいて、日本語の説明がほとんどなく...
続きを読む
石川の写真

高校の授業が遅れている? 9月に気づいたときの対処法

2025/9/10
1. 気づいたときの不安進学校とはいえ、学校の都合か担当の先生の都合かわかりませんが、進度が極端に遅いことがあります。それでも高2の終わりまでは「さすがに受験に間に合わないことはないだろう」と信じてついていくのですが、高3の2学期に入った今でもまだ全範囲が終わっていないと、焦りが出てくるでしょう。物...
続きを読む
石川の写真

誰もが通る道?進学校ショックって何のこと?

2025/9/6
高校受験で進学校に合格した人へ合格おめでとう。あこがれの大学に進むための大きなステップですねこの高校で勉強をがんばれば、いよいよ大学へ...期待と不安でいっぱいだと思いますそして、多くの生徒にその不安は当たってしまいます進学校ショックですこの記事では進学校ショックとは何か、それを乗り越えるにはどうし...
続きを読む