#110 『ジーニアス英和辞典』最新版をのぞいてみよう➁~黙字~
2023/4/29
前回は、a/anの使い分けについての学問的に正しい説明と、-nの脱落から生まれた単語にはalive、asleepを始め意外にたくさんあることを、ジーニアス英和辞典の最新版のコラムを見ながら紹介しました。
今回は、見出しdoubtにある「英語史Q&A」を出発点として、英単語に黙字(書かれるけれども発音されない文字)がある理由を見ていきます。
doubtは「ダウト」と発音するので、bの文字は読んでいないことになります。doubtのbはまさに黙字です。
ところで、上のコラムには「中英語」という見慣れない表現があります。これは西暦1100年~1500年の頃の英語を指した言い方です。私たちが「古文」で習う大昔の日本語のようなものだと思ってください。
大陸から遅れて16世紀に花開いたイギリスのルネサンスのもとで、イギリス人のラテン語への憧憬は大きなものとなり、英単語のスペリングをラテン語のそれに合わせようとする機運が生じます。
コラムのdoubtにおけるbの挿入はその一例ですが、他にもdebt「借金」のbやreceipt「受領」のpもラテン語の影響で加えられることになったものです。
ちなみに、fault; perfect; describeの太字の文字は、やはりラテン語の影響で付け足されたものですが、これらは黙字にはならずに発音されるようになりました。perfectは元はフランス語から入ってきた単語ですが、フランス語の方でも中英語の方でもラテン語にはあるcの文字はありません。英語のperfectに当たるフランス語はparfaitと綴ります。ところで、このフランス語はそのままのスペリングで英語に入ってきています。それが・・・
parfait「パフェ」
* * *
英語の黙字は、今見たように「ラテン語のスペリングの影響で書かれるようになったけれども発音はされない」ものばかりではありません。
次に、knightに書かれた「英語史Q&A」を見てみましょう。
kn-で始まり、kを今では発音しない単語の類例にknee; know; knife; knit; knobなどがあります。
なお、コラム中の「近代英語」とは、1500年以降の英語を指しています。近代英語初期の代表的な作家にShakespeare「シェイクスピア」がいます。(上で「中英語は日本人にとっての古文みたいなものだ」と言いましたが、近代英語になるとだいぶ現在の英語に近くなってきます。感覚的には、日本人にとっての明治期の日本語のような感じでしょうか?)
また、発音されないghを含む単語としては、
bought(buyの過去・過去分詞形); bright; brought(bringの過去・過去分詞形); caught(catchの過去・過去分詞形); daughter; dough; eight; fight; flight; frighten; high; light; might(mayの過去形); neighbor; night; ought; right; sight; straight; taught(teachの過去・過去分詞形); thorough; though; thought; through; weight
のように、実にたくさんあります!
* * *
このように、歴史的な事情から、今の英語には「書かれるけれども発音はされない文字(黙字)」があることが分かりました。
しかし、翻って見れば、日本語にもそうした例が無いわけではありません。校舎をリニューアルして最近話題になっている明治大学の和泉キャンパスですが、「和泉」は「わいずみ」ではなく「いずみ」と読みます。つまりここでは「和」は黙字になっているわけです。
(むしろ日本語が厄介なのは、同じ漢字に複数の読み方があることの方ではないでしょうか!「生きる」「生まれる」「生える」「生い立ち」「生活」「生涯」「誕生」「生ビール」「生真面目」「生粋」に含まれる「生」の字は、全部読み方が違うのです!)
明治大学・新教育棟「和泉ラーニングスクエア」
この先生の他のブログ
今回みんなには、熟語を含む文を訳してもらってきた。⑴と⑵のshow upは「姿を見せる」という意味の熟語。で、ポイントは、⑴のat onceと、⑵のall at onceの訳し分けだ。まずat onceは「すぐに」という意味で、immediatelyと同じです。⑴は、たとえば「彼」に遊びに来るように...
今日の授業では、多義語term, orderの例文を訳していこう。 termについては、単数形と複数形で分けて意味を押さえておくといい。複数形termsは熟語の形で使われるのがふつうなので、この機会に熟語として覚えてしまおう。⑴は「専門用語」の意味のterm。myocardial infa...
さて、今日は2つの多義語について勉強しよう。宿題はしてきたかな?みんなには、companyとchargeという2つの多義語の例文を訳すよう宿題を出していたね。辞書を調べてもOKと言ったよね。最初はcompanyの訳し分けだ。一番有名な意味が「会社」だよね。⑴のcompanyはその意味で、「東インド会...
じゃあ次の大問に行こう。同じく学習院の問題だ。⑴は少し難しい。文頭の否定の副詞littleについて知っているかどうかが問われている。Little did I dream that I would meet you here.「ここであなたに会うなんて夢にも思わなかった」まずこのlittl...