#110 『ジーニアス英和辞典』最新版をのぞいてみよう➁~黙字~
2023/4/29
前回は、a/anの使い分けについての学問的に正しい説明と、-nの脱落から生まれた単語にはalive、asleepを始め意外にたくさんあることを、ジーニアス英和辞典の最新版のコラムを見ながら紹介しました。
今回は、見出しdoubtにある「英語史Q&A」を出発点として、英単語に黙字(書かれるけれども発音されない文字)がある理由を見ていきます。
doubtは「ダウト」と発音するので、bの文字は読んでいないことになります。doubtのbはまさに黙字です。
ところで、上のコラムには「中英語」という見慣れない表現があります。これは西暦1100年~1500年の頃の英語を指した言い方です。私たちが「古文」で習う大昔の日本語のようなものだと思ってください。
大陸から遅れて16世紀に花開いたイギリスのルネサンスのもとで、イギリス人のラテン語への憧憬は大きなものとなり、英単語のスペリングをラテン語のそれに合わせようとする機運が生じます。
コラムのdoubtにおけるbの挿入はその一例ですが、他にもdebt「借金」のbやreceipt「受領」のpもラテン語の影響で加えられることになったものです。
ちなみに、fault; perfect; describeの太字の文字は、やはりラテン語の影響で付け足されたものですが、これらは黙字にはならずに発音されるようになりました。perfectは元はフランス語から入ってきた単語ですが、フランス語の方でも中英語の方でもラテン語にはあるcの文字はありません。英語のperfectに当たるフランス語はparfaitと綴ります。ところで、このフランス語はそのままのスペリングで英語に入ってきています。それが・・・
parfait「パフェ」
* * *
英語の黙字は、今見たように「ラテン語のスペリングの影響で書かれるようになったけれども発音はされない」ものばかりではありません。
次に、knightに書かれた「英語史Q&A」を見てみましょう。
kn-で始まり、kを今では発音しない単語の類例にknee; know; knife; knit; knobなどがあります。
なお、コラム中の「近代英語」とは、1500年以降の英語を指しています。近代英語初期の代表的な作家にShakespeare「シェイクスピア」がいます。(上で「中英語は日本人にとっての古文みたいなものだ」と言いましたが、近代英語になるとだいぶ現在の英語に近くなってきます。感覚的には、日本人にとっての明治期の日本語のような感じでしょうか?)
また、発音されないghを含む単語としては、
bought(buyの過去・過去分詞形); bright; brought(bringの過去・過去分詞形); caught(catchの過去・過去分詞形); daughter; dough; eight; fight; flight; frighten; high; light; might(mayの過去形); neighbor; night; ought; right; sight; straight; taught(teachの過去・過去分詞形); thorough; though; thought; through; weight
のように、実にたくさんあります!
* * *
このように、歴史的な事情から、今の英語には「書かれるけれども発音はされない文字(黙字)」があることが分かりました。
しかし、翻って見れば、日本語にもそうした例が無いわけではありません。校舎をリニューアルして最近話題になっている明治大学の和泉キャンパスですが、「和泉」は「わいずみ」ではなく「いずみ」と読みます。つまりここでは「和」は黙字になっているわけです。
(むしろ日本語が厄介なのは、同じ漢字に複数の読み方があることの方ではないでしょうか!「生きる」「生まれる」「生える」「生い立ち」「生活」「生涯」「誕生」「生ビール」「生真面目」「生粋」に含まれる「生」の字は、全部読み方が違うのです!)
明治大学・新教育棟「和泉ラーニングスクエア」
この先生の他のブログ
早いものでもうクリスマスの時期となりました。今回は、サンタクロースについての記事を読んでみましょう。そもそもクリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う日ですが(☞ブログ#103㉕)、「サンタクロース」はそれと何の関係があるのでしょうか?あまりにも当たり前で、だれも疑問に思わないクリスマスとサンタクロー...
さて、⑴では「名詞構文」が大きなポイントだったけど、⑵でも実は「名詞構文」が現れている。そこに気付いて適切に訳せるようになることが、英文解釈上級者への大きなステップになります。The actions of menを琢磨君は「男性の行動」と訳している。でも実はここのmenは性別を問わず「人間」を意味す...
今日は琢磨君と麗華さんの答案を黒板に書いてもらった。いつも言っているように、英文解釈の勉強で大切なのは、まずは自分の訳を紙に書いてみること。ダメなのは、自分の訳文を書かずにすぐに解説を読んでしまうことだ。人間の頭というのはずるいもので、本当は分かっていなかったところも、解説を読みながらだと「そうそう...
秋も深まりめっきり寒くなりましたが、みなさんのお住まいの地域でも、この時季にしては季節外れの暖かな日があったりするのではないでしょうか?晩秋から初冬にかけての、一時的な暖かく穏やかな時期のことを、日本語では「小春日和(こはるびより)」と言いますが(「小春」は陰暦10月の別称)、英語ではIndian...