オンライン家庭教師マナリンク

先生のブログ一覧 (3334件)

【シリーズ第3回】中学歴史の図解ノート術|年表と因果関係を使いこなす方法

はじめに歴史の勉強は暗記だと思っている人も多いですが、実際に成績を伸ばすには流れとつながりを理解することが不可欠です。バラバラに出来事や年号を覚えても、それらがどのようにつながっているのかが分からないと、応用問題や記述問題で失点してしまいます。そこで活躍するのが「図解ノート」です。年表や因果関係図を...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/11

【シリーズ第2回】中学理科の図解ノート術|実験・模式図を武器にする方法

はじめに理科は暗記科目だと思っている人が多いですが、実際には「図で理解する力」が得点を左右します。特に中学理科では、実験の手順や条件、観察結果、模式図やグラフといった視覚的な情報が頻繁に出題されます。文字だけで覚えようとすると混乱しやすく、条件と結果がごちゃ混ぜになりやすいものも、図解ノートにまとめ...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/10

【シリーズ第1回】図解ノートの効果と基本ルール|理科・社会の成績を上げる第一歩

はじめに「ノートはきれいに書いているのに、テストの点が伸びない…」こんな悩みを持つ中学生は少なくありません。原因のひとつは、見た目だけ整ったノートになっていて、理解や記憶につながっていないことです。そこでおすすめなのが「図解ノート」です。図や矢印、色分けを活用して情報を整理することで、単なる板書の写...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/10

秋から始める過去問演習のコツ

過去問は“解くだけ”では意味がない!秋の演習法「そろそろ過去問、始めなきゃ…」そんな声が聞こえてくるのが秋。夏に基礎を固めた受験生にとって、過去問演習は“実戦力”を鍛える最重要フェーズです。でも、ただ解くだけではもったいない!過去問は「教材」として使い倒すことで、数学力が一段と伸びます。なぜ“解くだ...続きを見る
山下の写真
山下オンライン家庭教師
2025/8/10

勉強は人生のレベル上げ!―お子さんが主人公のRPG物語

「先生、うちの子家で全く勉強しないんです。勉強の意味を理解していないというか、危機感もなくて、全く勉強の習慣がついていません」そういうお悩みをお問い合わせ時にいただくことがあります。講師として「強制的に勉強をさせる」ことはできますが、お子さんがいつまでも【受け身】だと勉強させる人がいなくなるととたん...続きを見る
安芸の写真
安芸オンライン家庭教師
2025/8/10

夏休みこそ!“三日坊主にならない”家庭学習ルーティンを作るコツ

ディズニー好き先生の楽しむ学ぶ習慣化マジックこんにちは、中学英数を教えております安芸先生です。「夏休みこそ、家でしっかり勉強!」と思っていても、いざ始まるとゴロゴロ…ダラダラ…。気づけばお盆、というご家庭も多いのではないでしょうか。今日は、「三日坊主」を卒業し、夏休みを“充実の学び期間”に変える家庭...続きを見る
安芸の写真
安芸オンライン家庭教師
2025/8/10

お知らせでございます

◾️かずみ先生からのお知らせでございます。一時的に満席を解除しておりましたが、対面授業で復活するご家庭が増えてみたリィー〜、関わらせていただいてるボランティアの方で、もっとエリアを広げて活動をしていくことになってきておりましてェー〜、もともと、てんてこまいなくらいではやってたんですけれどもぉーー、ど...続きを見る
かずみの写真
かずみオンライン家庭教師
2025/8/10

【シリーズ第6回】夏のテーマ|覚え直しと演習習慣化で秋以降の伸びを決める

前回の振り返り前回(第5回)では、定期テストと受験勉強の両立を崩してしまう3つの落とし穴についてお話ししました。「基礎だけで夏が終わる」「受験演習だけに走る」「計画倒れで配分が崩れる」——これらはどれもよくある失敗ですが、事前に知っておけば回避できます。そして今回は、この夏シリーズの締めくくりとして...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/10

【シリーズ第5回】両立を崩す3つの落とし穴|中3夏の勉強で避けるべきこと

前回の振り返り前回(第4回)では、基礎から受験演習までを効率的につなぐ4ステップを紹介しました。順番を守って学習を積み上げることで、基礎と受験の両立が実現できるという話でしたね。しかし、この流れを実践していく中で、多くの中3生が共通して陥る失敗があります。今回は、その典型的なパターン=両立を崩す3つ...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/10

【シリーズ第4回】穴埋めから受験演習までの4ステップ|中3夏の効率的な勉強の進め方

前回の振り返り前回(第3回)では、中3夏の学習配分として基礎8割・受験2割が最も効率的である理由と、その実践方法をお伝えしました。基礎を固めながら少しだけ受験形式に触れることで、秋以降の伸び方が大きく変わることもお話ししました。今回は、その「8:2配分」を実際の学習プロセスに落とし込む方法をご紹介し...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/10

【シリーズ第3回】中3夏の黄金比|基礎8割・受験2割で成績を伸ばす方法

前回の振り返り前回(第2回)では、中1〜中2の基礎に穴があると、なぜ受験勉強が進まないのかを3つの理由で解説しました。基礎不足は、応用問題への対応力を奪い、模試や過去問での得点を不安定にし、最終的には志望校の選択肢を狭めてしまいます。今回は、その基礎をどう受験勉強と両立させるかという話です。具体的に...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/10

【シリーズ第2回】中1・中2の基礎が穴だらけだと受験勉強が進まない3つの理由

前回の振り返り前回(第1回)では、中3夏に直面する「定期テストと受験勉強の両立」についてお話ししました。両立できない原因のひとつが、中1〜中2の基礎が穴だらけのまま受験勉強に突入してしまうことです。例えば、「数学の文章題は苦手だから飛ばす」「英語の単語は長文で出たら覚える程度」という状態のまま、難易...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/10

【中3夏の危機】定期テストと受験勉強、両立できない人がやっている3つの間違い

中学3年生の夏は、受験生として本格的に動き出す時期です。しかし、まだ部活動が終わったばかりで勉強モードに切り替えられず、「定期テストの勉強」と「受験勉強」の両立に悩む生徒や保護者は少なくありません。1. 中3夏の現実中3の夏は、次のような状況が重なります。◎ 1〜2年生の内容に穴が残っている◎ 定期...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/10

確率の基礎判断法:問題文から「順列」「組合せ」を見抜くシンプル思考法【完全版】

1. はじめに「確率の問題を読んでも、何を使えばいいかわからない…」これは多くの高校生が抱える共通の悩みです。特に、順列(P)と組合せ(C)、そしてそれらの重複版の使い分けで迷うケースは非常に多いです。原因は「公式の暗記」に偏って、判断の順番や文章の読み取り方を練習していないこと。この記事では、基礎...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/10

生徒の潜在能力を引き出す質問術と傾聴力の鍛え方

■ はじめに勉強が思うように伸びない理由は、単に知識が足りないだけとは限りません。授業や指導の現場では、生徒が持っている力を引き出せないままになってしまうケースが少なくありません。その背景には、教師側の問いかけ方や聴き方が深く関係していることがあります。例えば「なんでできないの」「どうしてそう思った...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/9

量より質ならば量ナシで済む?

こんにちは、化学講師の きりこ です!😄暑い日が続きますね。😅ブログのネタを考え過ぎて投稿の間が開いてしまいました。🤣オンライン家庭教師は、生徒、ご家庭との対面式だからこそ、AIに頼った内容(もちろんAIはますます賢くなってますが)でなく、私個人の視点でお伝えしたいと思ってます。さて、勉強もスポーツ...続きを見る
きりこの写真
きりこオンライン家庭教師
2025/8/9

【最強合格体験】大学受験 明治大 英語 過去問で8割突破!3週間でターゲット1900完全暗記した高校生の奇跡ストーリー

3週間でターゲット1900を完全暗記 英単語ゼロから明治大学文学部合格の奇跡ストーリー高校3年生が11月末まで英単語ゼロだったのにたった3週間でターゲット1900を完全暗記 明治大学文学部合格を勝ち取った驚きの短期集中勉強法と成功体験を紹介1. 英語が壁だった11月27日このままじゃMARCHは無理...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/8/9

無機化学の学習

医学部化学講師のあじきです。今回は無機化学の学習についてお話しします。無機化学の学習は暗記が多いですが、教科書に書かれているもののうち、入試でよく出題されるものは6割から7割程度です。教科書に書かれてはいるけれど、入試でほとんど問われない、あるいは超難関大のみで出題される、というものもあります。無機...続きを見る
あじきの写真
あじきオンライン家庭教師
2025/8/9

★サンクスイベント★年内に英検合格を目指す方、このチャンスを捕まえてください

★8月末までサンクスイベント実施中★新規ご契約の生徒様に、無料体験に加えて無料授業45分プレゼント中このチャンスをお見逃しなく、ぜひお問い合わせください!小学生・中学生向けの英検短期講座、お申し込み受付中です。特に年内に合格を目指す方には、8月後半までのスタートが実質ラストチャンスです。お早めにお問...続きを見る
ジュンの写真
ジュンオンライン家庭教師
2025/8/9

テレビ出演のお知らせ

本日8月9日(土)19:00から、東京ローカルのMVテレビに出演します。収録です。夏期講習で忙しくて収録スタジオに行けないかと思いましたが、行けました。本など読まなくてよい、というふざけた(?)主張に対してお笑い芸人さんがからんでくださってます。よかったらご覧ください。ちなみに、テレビ的演出が多分に...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/8/9

「覚えなくちゃ…」の罠にハマらない!歴史が苦手な子に伝えたい“派生図解”勉強法。

歴史が苦手な子に共通するのは、「覚えなきゃ」「とにかく暗記しなきゃ」という思い込み。確かに教科書は太字の単語でびっしり。それを全部覚えるのって、想像しただけでも苦しいですよね。でも、実は「覚えるぞ」と力んでいるときほど、頭には入っていきません。なぜなら、覚える前に理解が追いついていないから。今日の授...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/8

計算ミスを減らすためには

計算ミスを減らすことに特効薬はありません。秘訣があるとすれば、「当たり前のことを当たり前に行う」ことでしょうか。①文字を丁寧に書く数字や記号を乱雑に書くと読み間違いや見落としが起こりやすくなります。②途中式をしっかり書く途中式を省略しないことで、流れを確認しやすくなり、ミスの発見につながります。③見...続きを見る
飯山の写真
飯山オンライン家庭教師
2025/8/8

中・高生のための英検合格地図~一歩先を考えた戦略を

中高生の英語学習で、英検の各級の取得を目標として設定するケースはよくあります。特に高校生では、大学入試などでのアドバンテージになることもあるため、取得に向けて取り組む人も多いでしょう。この英検、目安として対応する中学・高校での学習段階が示されていますが、実は学校での英語学習をそのまま横滑りさせて対応...続きを見る
大越の写真
大越オンライン家庭教師
2025/8/8

基礎ってホント重要‼️

ここ最近、外部英語スコアで入試が有利になるケースが増えてきました。それに伴い、すごく増えているのが、早め早めに英検やTOEICなどの資格試験を受けさせようという流れです。 私は、これには大きな落とし穴があると思っています。ひとつには、年齢に対して無理をさせている という問題。TOEICなどは、仕事に...続きを見る
根岸の写真
根岸オンライン家庭教師
2025/8/7

共通テストを甘くみてはいけない!!

みなさんこんにちは!講師の富岡です◎国公立大受験生は確実に受験することになる共通テスト。これ、特に現役生は甘くみがちな傾向にあります。めちゃくちゃ惨事になるので、今のうちに認識を改めて欲しいと思い、今回は共通テストについて書いていこうと思います!①配点が低くても共通テストを侮るな!二次試験との比率で...続きを見る
富岡の写真
富岡オンライン家庭教師
2025/8/7

英語日記がもたらす穏やかな時間

<英語日記の学習以外の効果とは?>わたしが英語日記を導入し始めたのは文法や語彙の定着のためですが継続する事で別の効果にも気づきました授業中に一緒に添削をし本当に書きたかった事を模索している時間は雑談のような感じでただ問題を解いて、答え合わせをして、解説するよりもリラックスした雰囲気になり...続きを見る
かわのの写真
かわのオンライン家庭教師
2025/8/7

地歴公民全科目を横断する問題にチャレンジNo.3

地歴公民全科目を横断する問題にチャレンジしてみてください。解答解説は掲載していません。地歴公民全科目を指導できるプロ講師にしか分かりやすい解説ができない問題です。【レベル】国立大学二次試験・私立大学総合問題(難)次の文章を読み、設問に答えなさい。20世紀後半以降、経済のグローバル化と人口増加にとも...続きを見る
井上の写真
井上オンライン家庭教師
2025/8/7

地歴公民全科目を横断する問題にチャレンジNo.2

地歴公民全科目を横断する問題にチャレンジしてみてください。解答解説は掲載していません。地歴公民全科目を指導できるプロ講師にしか分かりやすい解説ができない問題です。【レベル】早慶レベル(やや難)次の文章A~Dの記述について、正しいものの組み合わせとして最も適当なものを、後の①~④の中から一つ選びなさい...続きを見る
井上の写真
井上オンライン家庭教師
2025/8/7

地歴公民全科目を横断する問題にチャレンジNo.1

地歴公民全科目を横断する問題にチャレンジしてみてください。解答解説は掲載していません。地歴公民全科目を指導できるプロ講師にしか分かりやすい解説ができない問題です。【レベル】大学入試問題テスト〜中堅私大対策(易)次の文章を読み、空欄①~④にあてはまる最も適切な語句を、それぞれ下のア~エの中から一つずつ...続きを見る
井上の写真
井上オンライン家庭教師
2025/8/7

【偏差値40から65へ】立命館大学全学統一入試英語の傾向と対策完全ガイド2025|大問別攻略法で8割突破

立命館大学全学統一入試英語完全攻略ガイド【2025年度版】過去問を徹底分析目次▶ 立命館大学英語入試の全体像と最新動向▶ 大問別詳細攻略法と出題傾向◆ 大問Ⅰ:第一長文読解(配点29点・約25分)◆ 大問Ⅱ:第二長文読解(配点31点・約20分)◆ 大問Ⅲ:会話文読解(配点24点・約15分)◆ 大問Ⅳ...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/8/6