先生のブログ一覧 (3064件)

【勉強論】定期テストのあとに絶対やるべきこと(高校生へ)

中学生編では大変優しく書きましたが高校生編ではそうはいきません。なぜなら高校生(大学受験生)は、定期テストもすべて受験勉強だからです!諸説ありますが、受験勉強に必要な時間はざっくり国公立文系だと4,000時間以上、国公立理系だと5,300時間以上だと言われています。もちろん学校の授業や課題以外。36...続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2025/5/31

【勉強法】家庭教師が「どうやってやったの?」と聞く理由|思考力を伸ばす声かけの工夫

はじめに「この問題、合ってますか?」授業中によく聞かれるこのセリフ。でも私は、正解か不正解かをすぐに伝えることはあまりありません。代わりに、まずこう聞きます。「お、どうやってやったの?」なぜこの一言を大事にしているのか。それには、単なる「正解探し」ではなく、生徒自身の考える力を育てるための理由があり...続きを見る

浦野オンライン家庭教師

2025/5/31

英検英作文が苦手な方へ ぶつかる「壁」と乗り越え方

英検の英作文、苦手だなと感じていませんか。この記事では、英検の英作文でぶつかりやすい「壁」と、その乗り越え方についてお話しします。少しでも、英検に向けて頑張っている皆さんの参考になればうれしいです。壁①:書くことが思いつかない「何を書いたらいいか分からない」という悩みはとても多いです。これは、知識が...続きを見る

ゆきオンライン家庭教師

2025/5/31

自己紹介:勉強とオフの切り替え方、3つのコツ↔️

はじめまして。この度マナリンクで家庭教師を始めました、はせがわと申します。自己紹介の一環として、これまでの経験やちょっとしたコツを記事にしているのですが、今回は「勉強とオフの切り替え方」について書いてみます。というのも、自分自身がこの切り替えに苦戦しているからです…。(笑)この記事では、個人的に効果...続きを見る

はせがわオンライン家庭教師

2025/5/30

自己紹介:部活も勉強も頑張るには?🤾

はじめまして。この度マナリンクで家庭教師を始めました、はせがわと申します。自己紹介の一環として、これまでの経験やちょっとしたコツを記事にしているのですが、今回は「部活と勉強の両立」について、以下の3つのポイントに絞って書いてみます。「わからない」を溜めない短い時間でできる勉強をもっておくテスト勉強は...続きを見る

はせがわオンライン家庭教師

2025/5/30

自己紹介:なんで留学先をアイルランドにしたの?☘

はじめまして。この度マナリンクで家庭教師を始めました、はせがわと申します。自己紹介の一環としていくつか記事を更新する予定ですが、今回は学生時代の語学留学について書いてみます。私は大学の3年生修了後に休学をして、アイルランドに5ヶ月間語学留学をしました。アイルランド、ぱっと場所がわかるでしょうか。よく...続きを見る

はせがわオンライン家庭教師

2025/5/30

高校受験数学:時間配分と解答テクニック

~限られた試験時間で“最大の得点”を引き出す方法~「時間が足りなかった……」これは、数学の入試後に多くの受験生が口にする言葉です。どれだけ解法を知っていても、時間内に解ききれなければ得点にはつながりません。逆に、時間配分と解答順を工夫するだけで、驚くほど点数が上がることもあるのです。この記事では、高...続きを見る

木村オンライン家庭教師

2025/5/30

大学教員をしていた立場からみなさんに伝えたいこと5(間違ったことを無かったことにしてはいけないという話)

前回の話の続きです。前回は「間違いを怖がってはいけません!」というお話をしましたが、それに関連したことで前回お話しきれなかったことがありますので、今回はそのお話をします。それは「数学が苦手なひとは、間違いをあまりに怖がってしまうために、間違いを無かったことにしたがる傾向がある」ということです。つまり...続きを見る

佐藤オンライン家庭教師

2025/5/30

英単語を覚えるコツ 〜はじめて単語暗記に挑戦する方へ〜

英単語を覚えるのは、最初はなかなか難しいですよね。「やってみたけれど、あまり覚えられなかった」「どうやって覚えればいいのかわからない」といった生徒さんの声も、よく聞きます。ですが、ちょっとした工夫を入れるだけで、覚えやすくなることもあるんです。次のようなステップを良かったら試してみてください✨覚えた...続きを見る

ゆきオンライン家庭教師

2025/5/30

お寺の門で立ち止まった理由 - 偏差値40から早慶100%の奇跡を生んだ恩師へ

缶コーヒーと共に語った時間 - 恩師への想いを胸にあの人がいない世界で2年前、私の人生を大きく変えてくれた恩師が旅立った。がんという病魔に侵されながらも、最後まで教育への情熱を燃やし続けた塾長先生。塾長歴35年という長いキャリアの中で、その影響力は計り知れないものだった。奇跡を生み出した小さな塾あの...続きを見る

上谷オンライン家庭教師

2025/5/29

つめこみ学習に効果はあるのか?

こんにちは。勉強に行き詰ると「なぜ勉強をしなきゃいけないのか」と悶々と悩んだ経験をお持ちではありませんか?テストの点数を上げるだけなら、つめこみ教育は有効です。しかし、長くその知識を使いたいと思うなら、つめこみ教育ではなく体験型学習の方が有効です。体験型学習とは、作文、新聞作り、自作の劇、ディスカッ...続きを見る

さゆりオンライン家庭教師

2025/5/29

夏期講習【無機化学】を新設しました🍀

こんにちは!講師の富岡です。今回、夏期講習【無機化学】コースを新設しましたのでお知らせします!このコースは以下の特徴があります。✅90分×5回の授業✅要点を整理して覚えられる。✅理屈で押さえられるところは全て理屈で押さえる。✅オリジナルプリントプレゼント✅演習も豊富にできる。無機化学は覚えることが多...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/5/29

歴史で迷子にならないために

私自身歴史好きなので中学生の娘の学習に付き合ったりするのですが、その時娘が迷子になることがよくある。今はまだ日本史だけど、日本に影響を及ぼすようなポイントで世界史が絡んできますよね。先日、一緒に学習したところは「日本にヨーロッパ文化が入ってくる流れ」の部分。それが今後日本にどのような影響を与えていっ...続きを見る

ミオオンライン家庭教師

2025/5/29

子どもの“やる気が出ない日”どうしてる?一歩ずつ進めるヒント

「テストが近いのに、やる気が出ない」「宿題があるのに、子どもが全然動かない」そんな時、親として焦る気持ち、よく分かります。でも実は、無理にモチベーションを上げようとしないことが大切なんです。なぜ「無理に上げない」のが大切?今無理をさせてしまうと、子ども自身の気持ちを置き去りにしてしまい、後々「勉強=...続きを見る

ゆきオンライン家庭教師

2025/5/29

日々の授業を受ける時に・・・

私事で恐縮ですが、中二の娘の授業参観に行ってきました。相変わらず学校ってエネルギーに溢れていて、子どもたちはまだまだ親が来るっていうだけで浮き足だっていたりしてなんとも微笑ましくてかわいい。だから毎回授業参観は楽しみ。さて肝心の参観は理科で、化学室での硫黄と鉄の「化合」実験でした。「化合」させて出来...続きを見る

ミオオンライン家庭教師

2025/5/29

マンガ・アニメ・ドラマ・映画 ~様々な学びへの扉~

「英雄譚」や「冒険譚」は学びへの入り口もう最近というほどではありませんが、マンガやアニメに「歴史もの」が流行り始めて久しいですね。ここ最近で一番勢いを感じたのは「キングダム」でしょうか。つい最近も大沢たかおが祭られてましたね(笑)ここ最近は、「マンガやアニメに抵抗がある」というお家はかなり少なくなっ...続きを見る

武田オンライン家庭教師

2025/5/29

【保存版】宿題を後回しにしてしまう子どもたちへ

【保存版】宿題を後回しにしてしまう子どもたちへ~やる気が出ないのは“甘え”じゃない。根本原因とその解決策~「うちの子、宿題をやろうとしないんです……」保護者からよく聞くお悩みの一つです。「やる気がない」「怠けているだけ」――そう思ってしまいがちですが、実は子どもが宿題を後回しにしてしまうのには、明確...続きを見る

木村オンライン家庭教師

2025/5/28

中間テストがふるわなかったお子さんに|“出題元分析”&“学習の的しぼり”で期末は変わる!

「うちの子、中間テストが返ってきたけど、あまり良い点じゃなくて…次の期末テストが心配です」これは、この時期によく耳にする保護者の方のお悩みです。特に1年生の場合、中学校に入って初めての定期テストということもあり、子どもも親御さんも、どう取り組めば良いのか戸惑うことが多いのではないでしょうか。でも、1...続きを見る

坂口オンライン家庭教師

2025/5/28

音楽をきっかけに

以前教えていた小学生の男の子。授業態度は決して真面目とは言えなかったけれど、とにかくお母様がピアノの先生をしていた影響か、リズム感がよくダンスもとても上手だった。その子がレッスンの度にBTSについて熱く語っていた。当時の私はK-Popに疎く「どんなグループなの?どうして好きなの?」と話を合わせるくら...続きを見る

ミオオンライン家庭教師

2025/5/28

夏直前・❝勉強嫌いさん❞の部活と勉強を両立させる私流・魔法の時間割術

こんにちは!マナリンク講師のカズマサと申します。もうすぐ6月になり中学生は総体の市および県予選大会が始まります。部活動で県代表の個人・団体メンバーに選出されると内申でかなり評価されます。そのため毎年中間テストが終わると多くの学生、特に中3生は部活動が中心になり、どうしても勉強がおろそかになりがちです...続きを見る

カズマサオンライン家庭教師

2025/5/28

大学教員をしていた立場からみなさんに伝えたいこと4(間違えることを怖がるなという話)

みなさんは答を間違えることを怖がっていませんか?やっぱり誰でも間違いはしたくないですよね。でも・・・。大学の学習サポートプログラムを実施していると、数学の勉強中に学生から「この問題の解き方がわかりません。教えてもらえますか?」と言われて、ヒントを出しながら少しずつ問題の解き方を説明することがあります...続きを見る

佐藤オンライン家庭教師

2025/5/27

合格をつかむ鍵は「過去問」にあり!

合格をつかむ鍵は「過去問」にあり!― 過去問演習で身につく力と、正しい取り組み方 ―はじめに受験勉強において「何から始めればいいのか分からない」「とりあえず問題集をやっているけど成果が見えない」――そんな不安を感じていませんか?その悩み、実は“過去問演習”で一気に解決できるかもしれません。この記事で...続きを見る

木村オンライン家庭教師

2025/5/27

【世界を旅した先生が伝えたい!歴史への興味がグッと深まる「旅×学び」のススメ】Vol.1 チリ編 ~乾燥地帯と南米の気候、歴史~

旅先で風に吹かれながら、「あ、今この土地の歴史を身体で感じているな」と思う瞬間があります。マナリンクのソラです。私は学生時代、バックパッカーとして南米やアジア、中東などを旅してきました。現地の文化、空気、人々とのやりとりを通して、教科書で見た「世界史」の出来事が、まるで昨日のニュースのようにリアルに...続きを見る

そらオンライン家庭教師

2025/5/27

併願校の選択を気をつけましょう

続きを見る

オンライン家庭教師

2025/5/27

夏期講習のご案内

この夏、君の「夢」を「現実」に変えよう🌟 夢実現 夏期講習会 2025 🌟法政大学志望者コース「MARCH合格への最短ルート」法政大学の出題傾向を完全分析した特別カリキュラム過去問演習と実戦形式で合格力を養成医学部合格コース「白衣への第一歩はここから」医学部入試の高得点獲得テクニック英語の徹底強化で...続きを見る

上谷オンライン家庭教師

2025/5/27

オンライン授業に参入した理由

大学受験はどの講師と組むかが大切です!はじめまして。マナリンク参入ホヤホヤの内田です。私はマナリンクに参入したのは、マナリンク認定英語講師の上谷師と過去に同じ会社で働いたことがあり、この講師セットでボコスカ大学合格を実現してきたことがきっかけとなっています。講師というものは、自分の担当科目の成績の伸...続きを見る

内田オンライン家庭教師

2025/5/26

勉強は「方法」が生命❢❢❢❢❢

勉強は「方法」が大事。「方法」を間違えると「方向」を間違える。例えば東京から大阪に向かって一所懸命にクルマを走らせていたつもりで気がついたら青森に来ていた、なんていうことになりかねない。=======================[1]【数学の勉強法】「解けば解くほど出来なくなる!?」数学の勉強法...続きを見る

いちろうオンライン家庭教師

2025/5/26

英語嫌いが1年でGMARCH全勝

"偏差値40"から逆転合格した生徒たちのリアルストーリー なぜ彼らは変われたのか?15年間の指導経験で出会った、決して特別ではない子どもたちの奇跡「先生、僕なんて英語の偏差値40しかないから、どうせ無理ですよね」これは、高校3年生の春、家庭教師として初めて田中君(仮名)の自宅を訪問した時の最初の言葉...続きを見る

上谷オンライン家庭教師

2025/5/26

2025夏期講習のご案内

こんにちは。英語担当のバックスターです。中間試験も終わりホッとされていらっしゃるのではないでしょうか。早速ですが夏期講習の予約受付が始まりました。すでに私の定期講座を受講中の生徒様は特別料金でご案内させていただきます!内容も生徒ひとりひとりに合わせ、回数内容ご希望に合わせてご用意させていただきます。...続きを見る

バックスターオンライン家庭教師

2025/5/25

【定期テスト】 定期考査後の見直しと次回試験までの学習のポイント

学年最初の中間テストも終わり、いろいろと思うところがある時期ではないかと思います。定期考査が終わった直後は「次はこうしよう、頑張るぞ」という気持ちも芽生えてくるものですが、定期考査からしばらくたつと「まぁ、そのうちでいいかな」と気も緩んでしまいがちです。「鉄は熱いうちに打て」と言いますが、定期考査が...続きを見る

武田オンライン家庭教師

2025/5/25