オンライン家庭教師マナリンク

先生のブログ一覧 (3377件)

参考書を読んでも成績が伸びない本当の理由|合格者だけが知る勉強法

合否を分けるのは地に足がついているかどうかこれに尽きます。映像授業を見ているだけ,参考書を読んでいるだけでは成績が上がるはずがありません。最近はこのようなふわふわとした勉強,いや「勉強ごっこ」をしているだけの受験生が激増しています。そんなふうだから成績が上がらないのです。あなたの頭が悪いのではなく勉...続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/29

11月からの募集について

本日もよろしくお願いいたします。本日は、11月の予定を新たにまとめたいと思います。最後までお付き合いよろしくお願いいたします。【11月の授業空き予定】まずは、11月の空き予定をまとめます。月曜日 終日NG(既に2コマ入ってるため、コマの確保が難しいです)火曜日 終日NG水曜日 18時~22時まで木曜...続きを見る
吉野の写真
吉野オンライン家庭教師
2025/10/29

世界が広がる受験勉強

こんばんは。真のプロ講師・田中です。私には『世界が広がる英文読解』(岩波ジュニア新書)という著書があります。面白くてためになる本なので皆さんぜひお読みください。私の受験指導は合格を最優先にしつつ教養を深めその後の人生を豊かにすることも目指しています。世界が広がる受験勉強これが私の考える理想のスタイル...続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/29

【本気の方へ】“優しさ×厳しさ”で結果を出す勉強論—基礎・素直さ・自責で、成績は必ず伸びます

オンライン秘書のしずきです。日々たくさんの保護者様・生徒様からご相談をいただく中で、あつし先生と私が強くお伝えしたいことを、温かく、しかしはっきりと記します。結論から言えば、成績は「才能」ではなく「やり方」と「姿勢」で伸びます。 とくに、次の3つを外さなければ、必ず上がります。1. 基礎力の徹底は“...続きを見る
あつしの写真
あつしオンライン家庭教師
2025/10/28

秋から冬へ―夜空に広がる天体と流星群―

こんにちは、教師の津田です。朝晩の冷え込みが増してきましたね。季節の変わり目、体調を崩されませんよう、どうかご自愛ください。さて、今回のテーマは「秋の天体・流星群」です。中学3年生のみなさんは、これから理科で「天体」の学習が始まります。天体観察は、教科書の中だけでなく、実際の夜空の中で楽しむことがで...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/28

高校生の学びを支える -学校の課題が多すぎて自分のペースが作れませんー

毎日の小さな工夫が、将来の大きな力になる高校生の学びには、やる気や才能だけではなく、正しい方法や環境が大切です。本シリーズ『高校生の学びを支える』では、勉強の時間管理や教材の選び方、モチベーションの整え方、理系科目の悩みまで、具体的にアドバイスします。保護者にも高校生本人にも役立つ、実践的な知恵が詰...続きを見る
石川の写真
石川オンライン家庭教師
2025/10/28

【保存版】Z会「NEW TREASURE English Series 3」完全攻略!偏差値を10上げる最強の学習法と1週間集中プラン

NEW TREASURE Stage 3で成績が伸び悩んでいませんか?Z会が誇る英語検定外教科書「NEW TREASURE English Series 3」は、全国の中高一貫校や進学校で広く採用されている名門教材です。しかし、その圧倒的な語彙量と高度な文法内容に苦戦している生徒が後を絶ちません。「...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/28

勉強で成果を出すために大切な3つのこと

勉強で成果を出すために大切なのは、才能や時間の長さではありません。「正しい方向で」「整理して」「ピークを合わせる」ことです。今回は、私自身の経験や生徒指導の中で実感している大切な3つのポイントを紹介します。① 知識を整理し、頭の中に“本棚”をつくる勉強では、ただ覚えるだけでなく、「どの単元で、どんな...続きを見る
りなの写真
りなオンライン家庭教師
2025/10/28

文章を読むとはどういうことか

「文章を読む」という行為は、脳の中で非常に複雑で協調的なプロセスです。 単なる「文字の認識」ではなく、視覚処理・音韻処理・意味理解・記憶・予測など、複数の領域がネットワークのように連携して働いています。     1. 視覚処理:文字の形を認...続きを見る
いつかの写真
いつかオンライン家庭教師
2025/10/28

合格するノウハウをすべて提供しています

肌寒い風が「受験!」って気分をもたらし、焦っておられる方も多いのではないでしょうか。こんにちは。人見です。いつもありがとうございます。私はというと、総合型選抜入試が本格的にはじまり、受験を終えた生徒さんから感想をいただいたりしてます。マナリンクさんはLINE交換できませんが、私のオンライン個別塾は基...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/28

【2026年最新】共通テストリスニング9割超え!第4〜6問は「聞かない」が正解|図表問題の裏ワザ完全公開

【2026年版】共通テストリスニング第4〜6問で9割取る裏ワザ|「聞く」より「読む・考える」が正解!図表・意見問題完全攻略📋 目次なぜ「聞かない方が高得点」なのか?第4問・第5問「図表問題」攻略法第6問「意見・立場問題」攻略法1週間で20点UP!実践的勉強法よくある失敗パターンと対策まとめ:9割突破...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/27

【事実】大学受験なんて誰でも成功できます

こんばんは。真のプロ講師・田中です。大学受験なんて誰でも成功できます。いいですか。もう一度言います。大学受験なんて誰でも成功できます。ただし,正しい勉強を継続できれば,です。大半の受験生は間違った勉強法に取り組んでいます。何の実績もない人による「ぼくがかんがえたさいきょうのべんきょうほう」を信じてし...続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/27

💡AI時代に伸びる子は、“自分で考える手順”を持っている

最近は、AIに質問すれば何でも答えが返ってくる時代になりました。「わからない」をすぐに解決できるのはとても便利ですが、一方で「考える前にAIに聞く」子が増えているようにも感じます。勉強にAIを取り入れるのは悪いことではありません。ただ大切なのは、“どう使うか”です。AIをうまく使える子と、うまく使え...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/10/27

AIに自分の授業を分析させてみた

近頃、人工知能、いわゆるAIというものが随分と話題になっているようです。何でも分析し、人間が見落としがちなパターンを発見するなどと聞きます。そこで、ふとした好奇心から、僕自身の授業記録(もちろん、個人が特定できないよう配慮した上で)およそ50本分をAIに分析させてみることにしました。指導者としての自...続きを見る
ヒロユキの写真
ヒロユキオンライン家庭教師
2025/10/26

【2025年最新】大学受験英語は高3からでは絶対に間に合わない!早稲田・慶應・医学部合格者が高1から始めている本当の理由

早慶・私立医学部志望者必見!高3からでは絶対に間に合わない英語学習の真実早稲田・慶應・私立医学部の英語は別次元「そろそろ受験勉強を始めようかな」と考えている高校3年生のあなた。残念ながら、早稲田大学、慶應義塾大学、私立医学部を目指すなら、すでに手遅れと言わざるを得ません。なぜなら、これらの最難関私立...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/26

高校受験に大切な内申点って何?どう上げる?ポイントは【応援され上手な生徒になること】

小中学生の英数を主に教えています、安芸(あき)です。今回は、高校受験で必ずと言っていいほど話題になる 「内申点」 について、保護者の方が知っておきたいポイントを整理してみます。内申点ってそもそも何?「内申点」とは、定期テストの点数だけでなく、普段の授業態度・提出物・小テスト・授業中の発言などを総合的...続きを見る
安芸の写真
安芸オンライン家庭教師
2025/10/26

【プロ教師&心理カウンセラーが教える】 夜型の生活を生かした学習の方法3選 ――夜はダメじゃない。夜に“強み”を発揮する学び方とは?

【プロ教師&心理カウンセラーが教える】夜型の生活を生かした学習の方法3選――夜はダメじゃない。夜に“強み”を発揮する学び方とは?「朝が苦手で、勉強がはかどらない」「昼夜逆転の生活を直そうと思っても、うまくいかない」不登校の子どもたちや思春期の生徒たちから、そんな声をよく聞きます。でも実は――夜型には...続きを見る
きゅうごの写真
きゅうごオンライン家庭教師
2025/10/25

【プロ教師&心理カウンセラーが教える!休日に集中して学習するための3つのコツ】 ――集中できないのは性格のせいじゃない。“脳と心を整える学習心理術”

【プロ教師&心理カウンセラーが教える!休日に集中して学習するための3つのコツ】――集中できないのは性格のせいじゃない。“脳と心を整える学習心理術”「休日こそ勉強しよう!」と決めたのに、気づいたらスマホを見てしまったり、何となく時間が過ぎてしまう…。そんな悩み、受験生の8割以上が抱えています。でも安心...続きを見る
きゅうごの写真
きゅうごオンライン家庭教師
2025/10/25

【短期間で結果を出す数学の学習方法3選】 ――焦りを力に変える、“きゅうご式リブートメソッド”で一気に伸ばす!

【短期間で結果を出す数学の学習方法3選】――焦りを力に変える、“きゅうご式リブートメソッド”で一気に伸ばす!「あと少しで入試本番なのに、数学が伸びない…」「苦手単元が多すぎて、どこから手をつけていいか分からない」そんな不安を抱えている受験生へ。大丈夫です。短期間でも、正しい方法で“考え方”を整えれば...続きを見る
きゅうごの写真
きゅうごオンライン家庭教師
2025/10/25

【テストの学習計画を立てる3つの重要ポイント】 ――「やる気より、仕組み」で結果を出す きゅうご式・リズム設計メソッド

【テストの学習計画を立てる3つの重要ポイント】――「やる気より、仕組み」で結果を出す きゅうご式・リズム設計メソッド「計画は立てたけど、すぐに崩れてしまう…」「気づいたらテスト前日になっていた…」そんな経験、ありませんか?多くの生徒が「計画=やる気で立てるもの」と思い込んでいます。しかし、実際に成果...続きを見る
きゅうごの写真
きゅうごオンライン家庭教師
2025/10/25

【定期テストで自己最高点を取る3つのコツ】 ――「テクニックより心の整え方」できゅうご式・最速スコアアップメソッド

【定期テストで自己最高点を取る3つのコツ】――「テクニックより心の整え方」できゅうご式・最速スコアアップメソッド「今回は絶対に点を上げたい」「頑張っているのに結果が出ない…」そんな悩みを抱えている生徒は本当に多いです。私は35年以上、定期テスト対策と心理学的アプローチを組み合わせて指導してきました。...続きを見る
きゅうごの写真
きゅうごオンライン家庭教師
2025/10/25

【現代文の基礎解法】どの参考書もしっかり来ない、はふつうのことです。

仕事柄現代文の解法を説明した書籍や、動画などを見るのですが、どうも「言い切るもの」が多くてすこし辟易してしまうなぁと思うことがあります。高校生の時、一番わたしが困ったのが現代文でした。いまでこそ国語について人様に説明できるようになりましたが、学生時代は多くの書籍を読んだり、たくさんの予備校の先生の話...続きを見る
島田の写真
島田オンライン家庭教師
2025/10/25

【日本の授業への不安を取り除くための3つの学習法】 ――海外の学びを“強みに変える”きゅうご式・安心リターンメソッド

【日本の授業への不安を取り除くための3つの学習法】――海外の学びを“強みに変える”きゅうご式・安心リターンメソッド「日本に帰国したら、授業についていけるかな?」「日本語での勉強に自信がない…」海外で育ったお子さんや保護者の方から、よくそんな声を聞きます。実は、日本の授業と海外の授業では、「進め方」「...続きを見る
きゅうごの写真
きゅうごオンライン家庭教師
2025/10/24

【苦手な数学の証明問題を短期間で克服する3つの方法】 ――「わかる」だけで終わらせない、“考えを伝える数学”のきゅうご式リスタート法

【苦手な数学の証明問題を短期間で克服する3つの方法】――「わかる」だけで終わらせない、“考えを伝える数学”のきゅうご式リスタート法冬休みになると、特に中学生・高校生からよく聞く悩みがあります。「証明問題が全然できない…」「考え方は分かっても、どう書けばいいのか分からない…」実は、証明問題が苦手な子ど...続きを見る
きゅうごの写真
きゅうごオンライン家庭教師
2025/10/24

総合型選抜|地域創生入試の合格の要諦とは?

今年は地域創生入試を受験なさる生徒さんを2名見ています。ほかにも学際的な学部を受験なさる生徒さんが4名います。そういう生徒さんを教えながら考えたことを以下にまとめました。よかったらお読みください。とくに現在(10月です)高2生の方にお読みいただきたい。https://www.hitomido.com...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/23

中学受験の算数:「うちの子、解くのが遅くて…」その悩み、原因は全部『速度』です!

こんにちは!ヒロユキです!突然ですが、保護者の皆さんから、こんなご相談をよくいただきます。「うちの子、算数のセンスがなくって…」「文章題を理解するのが遅いみたいで…」「計算はできるけど、とにかく解くのが遅いんです!」わかります。中学受験の算数って独特ですし、時間内に解ききるのは本当に大変ですよね。で...続きを見る
ヒロユキの写真
ヒロユキオンライン家庭教師
2025/10/23

【中1~高3対応!】国語の定期テストの振り返り、一緒にしませんか?

定期テストの振り返りを無料でサポートいたします!「【テスト対策これだけ!現代文&古文】爆速復習、しっかり定着」のご案内私は教員をしながら、単なる「間違いチェック」になってしまっている生徒さんも多く見てきました。復習は、「自分が解いているとき、どのような思考回路で間違えたのか」を理論的に明らかにしてい...続きを見る
ブラッドリーの写真
ブラッドリーオンライン家庭教師
2025/10/23

高校生の学びを支える -部活が忙しくて勉強する時間が取れません-

毎日の小さな工夫が、将来の大きな力になる高校生の学びには、やる気や才能だけではなく、正しい方法や環境が大切です。本シリーズ『高校生の学びを支える』では、勉強の時間管理や教材の選び方、モチベーションの整え方、理系科目の悩みまで、具体的にアドバイスします。保護者にも高校生本人にも役立つ、実践的な知恵が詰...続きを見る
石川の写真
石川オンライン家庭教師
2025/10/22

プレイヤーを虜にする「やり込み要素」とは?ミスタードリラーとスターフォースに学ぶ深淵なゲームデザイン

プレイヤーを虜にする「やり込み要素」とは?ミスタードリラーとスターフォースに学ぶ深淵なゲームデザイン良いゲームとは、一度クリアしたら終わり、というものではありません。何度も遊びたくなる、自分の限界に挑戦したくなる、そんな「やり込み要素」が、プレイヤーを惹きつけてやまない魅力の源泉となります。今日は、...続きを見る
カンタの写真
カンタオンライン家庭教師
2025/10/22

なぜスコアは重要なのか?テトリスに学ぶ「心を掴む」スコアシステムの作り方

なぜスコアは重要なのか?テトリスに学ぶ「心を掴む」スコアシステムの作り方最近はスコア表示のないゲームも増えてきましたが、それでも「スコアシステム」はゲームデザインの根幹をなす、非常に重要な要素です。スコアは単なる数字ではありません。それはプレイヤーを導き、挑戦させ、そして熱中させるための強力なツール...続きを見る
カンタの写真
カンタオンライン家庭教師
2025/10/22