先生のブログ一覧 (3356件)
【現代文の基礎解法】どの参考書もしっかり来ない、はふつうのことです。
仕事柄現代文の解法を説明した書籍や、動画などを見るのですが、どうも「言い切るもの」が多くてすこし辟易してしまうなぁと思うことがあります。高校生の時、一番わたしが困ったのが現代文でした。いまでこそ国語について人様に説明できるようになりましたが、学生時代は多くの書籍を読んだり、たくさんの予備校の先生の話...続きを見る
島田オンライン家庭教師
2025/10/25
【日本の授業への不安を取り除くための3つの学習法】 ――海外の学びを“強みに変える”きゅうご式・安心リターンメソッド
【日本の授業への不安を取り除くための3つの学習法】――海外の学びを“強みに変える”きゅうご式・安心リターンメソッド「日本に帰国したら、授業についていけるかな?」「日本語での勉強に自信がない…」海外で育ったお子さんや保護者の方から、よくそんな声を聞きます。実は、日本の授業と海外の授業では、「進め方」「...続きを見る
きゅうごオンライン家庭教師
2025/10/24
【苦手な数学の証明問題を短期間で克服する3つの方法】 ――「わかる」だけで終わらせない、“考えを伝える数学”のきゅうご式リスタート法
【苦手な数学の証明問題を短期間で克服する3つの方法】――「わかる」だけで終わらせない、“考えを伝える数学”のきゅうご式リスタート法冬休みになると、特に中学生・高校生からよく聞く悩みがあります。「証明問題が全然できない…」「考え方は分かっても、どう書けばいいのか分からない…」実は、証明問題が苦手な子ど...続きを見る
きゅうごオンライン家庭教師
2025/10/24
総合型選抜|地域創生入試の合格の要諦とは?
今年は地域創生入試を受験なさる生徒さんを2名見ています。ほかにも学際的な学部を受験なさる生徒さんが4名います。そういう生徒さんを教えながら考えたことを以下にまとめました。よかったらお読みください。とくに現在(10月です)高2生の方にお読みいただきたい。https://www.hitomido.com...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2025/10/23
中学受験の算数:「うちの子、解くのが遅くて…」その悩み、原因は全部『速度』です!
こんにちは!ヒロユキです!突然ですが、保護者の皆さんから、こんなご相談をよくいただきます。「うちの子、算数のセンスがなくって…」「文章題を理解するのが遅いみたいで…」「計算はできるけど、とにかく解くのが遅いんです!」わかります。中学受験の算数って独特ですし、時間内に解ききるのは本当に大変ですよね。で...続きを見る
ヒロユキオンライン家庭教師
2025/10/23
【中1~高3対応!】国語の定期テストの振り返り、一緒にしませんか?
定期テストの振り返りを無料でサポートいたします!「【テスト対策これだけ!現代文&古文】爆速復習、しっかり定着」のご案内私は教員をしながら、単なる「間違いチェック」になってしまっている生徒さんも多く見てきました。復習は、「自分が解いているとき、どのような思考回路で間違えたのか」を理論的に明らかにしてい...続きを見る
ブラッドリーオンライン家庭教師
2025/10/23
高校生の学びを支える -部活が忙しくて勉強する時間が取れません-
毎日の小さな工夫が、将来の大きな力になる高校生の学びには、やる気や才能だけではなく、正しい方法や環境が大切です。本シリーズ『高校生の学びを支える』では、勉強の時間管理や教材の選び方、モチベーションの整え方、理系科目の悩みまで、具体的にアドバイスします。保護者にも高校生本人にも役立つ、実践的な知恵が詰...続きを見る
石川オンライン家庭教師
2025/10/22
プレイヤーを虜にする「やり込み要素」とは?ミスタードリラーとスターフォースに学ぶ深淵なゲームデザイン
プレイヤーを虜にする「やり込み要素」とは?ミスタードリラーとスターフォースに学ぶ深淵なゲームデザイン良いゲームとは、一度クリアしたら終わり、というものではありません。何度も遊びたくなる、自分の限界に挑戦したくなる、そんな「やり込み要素」が、プレイヤーを惹きつけてやまない魅力の源泉となります。今日は、...続きを見る
カンタオンライン家庭教師
2025/10/22
なぜスコアは重要なのか?テトリスに学ぶ「心を掴む」スコアシステムの作り方
なぜスコアは重要なのか?テトリスに学ぶ「心を掴む」スコアシステムの作り方最近はスコア表示のないゲームも増えてきましたが、それでも「スコアシステム」はゲームデザインの根幹をなす、非常に重要な要素です。スコアは単なる数字ではありません。それはプレイヤーを導き、挑戦させ、そして熱中させるための強力なツール...続きを見る
カンタオンライン家庭教師
2025/10/22
感情を揺さぶる!「逆転に次ぐ逆転」のゲームデザインとは?
感情を揺さぶる!「逆転に次ぐ逆転」のゲームデザインとは?ゲームをプレイしていて、あるいはスポーツを観戦していて、思わず手に汗握り、心が激しく揺さぶられた経験はありませんか? その多くは、「逆転に次ぐ逆転」の劇的な展開がもたらすものです。今日は、この強力な「逆転に次ぐ逆転のデザイン」について掘り下げて...続きを見る
カンタオンライン家庭教師
2025/10/22
【数学の成績が上がらない人へ】「わかったつもり」を撲滅!プロ家庭教師が教える最強の勉強法4ステップ
こんにちは!家庭教師のヒロユキです。「数学を毎日頑張っているのに、なぜか成績が上がらない…」 「基本問題は解けるけど、応用問題になると急に手が止まってしまう…」そんな悩みを抱えていませんか?もしかすると、その勉強法、**「わかったつもり」**になってしまっているだけかもしれません。今回は、私が多くの...続きを見る
ヒロユキオンライン家庭教師
2025/10/22
受験勉強は地図埋め作業と同じです🌸
効果的な受験勉強って何でしょうか。一日10時間勉強することでしょうか。それとも英単語を完璧に覚えたことでしょうか。難しい数学Ⅲの問題の演習をすることでしょうか。いずれも、そのとおりだともいえますし、どこか違うとも思えます。「効果的な受験勉強」を少し別の角度から考えてみると、「自分なりに手ごたえを感じ...続きを見る
島田オンライン家庭教師
2025/10/22
【自己紹介】採用試験7点。算数・数学が苦手だった僕が、4大塾のトップクラスで教えられるようになった理由
はじめまして。ヒロユキと申します。突然ですが、僕は勉強が、特に算数・数学が本当に苦手でした。 学生時代、テストで良い点を取った記憶はほとんどありません。そんな僕が、今、何をしているか。信じられないかもしれませんが、中学受験の「4大塾」の一つで、一番上のクラスの生徒たちに(主に算数を)教えています。「...続きを見る
ヒロユキオンライン家庭教師
2025/10/22
受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは
英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由...続きを見る
上原オンライン家庭教師
2025/10/22
【苦手な算数・数学の文章題を短期間で克服する3つの方法】 ――冬こそチャンス!「考える力」と「説明力」を取り戻す、きゅうご式・文章題リスタート法
【苦手な算数・数学の文章題を短期間で克服する3つの方法】――冬こそチャンス!「考える力」と「説明力」を取り戻す、きゅうご式・文章題リスタート法冬休みになると、毎年多くの生徒がこう話してくれます。「計算はできるけど、文章題になるとまったくわからない…」「時間をかけても何を聞かれているのか分からない…」...続きを見る
きゅうごオンライン家庭教師
2025/10/22
受験勉強にやる気のなかった子が、自ら勉強を始めるようになった秘密
「授業を受けてから、うちの子は人が変わったように勉強に取り組むようになりました」というお言葉を頂いたことがあります。今回は、生徒さんが自ら勉強に取り組むようになる“秘密”をご紹介します。ーーーーーーー「我が子を見てなんかイマイチ頑張っているように見えない...」「やる気スイッチが入っていないように見...続きを見る
松原オンライン家庭教師
2025/10/21
【苦手な算数・数学を冬休みで強化するポイント3選】 ――「冬こそ、心と頭をリセットする」きゅうご式・リブート学習法
【苦手な算数・数学を冬休みで強化するポイント3選】――「冬こそ、心と頭をリセットする」きゅうご式・リブート学習法冬休みは、1年の中でも“苦手克服”に最適な期間です。なぜなら、学校の授業が一度ストップし、「自分のペースで学び直せる時間」が生まれるからです。ただし、ただ問題集を解くだけでは、苦手は克服で...続きを見る
きゅうごオンライン家庭教師
2025/10/21
子どものやる気を育てる「ほめ方」の工夫~教育心理学の視点から~
はじめまして、こんにちは。マナリンクで英語と数学を担当しているえりです。これまで公立小学校や特別支援学級で多くの子どもたちと関わってきました。その中で強く感じてきたのは、「ほめ方ひとつで、子どもの表情もやる気も変わる」ということです。ほめることは一見シンプルですが、教育心理学の視点から見ると、“どん...続きを見る
えりオンライン家庭教師
2025/10/21
🌸合格報告続々と!(早稲田・慶応・青学などなど)
ブログを書く時間がないほど授業をしていますが、季節はめぐり、総合型選抜の1次試験の合格発表がすでにおこなわれ、大学院入試はとっくに合格発表がありました。私の戦績は以下のとおりでした。ちなみに、総合型選抜の1次試験の合格率はなんと100%!!https://www.hitomido.com/cont2...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2025/10/21
雑談ブログ「マッサージ」
だいたい月1回のペースで行っているマッサージ屋さんがある。ここに行くと信じられないくらいほぐれるのだが,数日もすれば元に戻ってしまう。勉強の指導も同じようなものかもしれない。その場では理解でき,解けるようになっても何日か経過したら元の木阿弥。結局本人の日々の過ごし方が大切なのだろう。続きを見る
田中オンライン家庭教師
2025/10/21
寒くなってきましたので体調管理に気を付けてください
昨日の夜から今朝にかけて、かなり冷え込みました。大阪では今朝の最低気温が15℃。最高でも18℃だそうで、前日よりマイナス4℃と予報されていました。あれだけの猛暑から一転、急激な温度変化ですので、体調管理にお気を付けください。私は昨日、インフルエンザの予防接種を済ませてきました。寒い時期の体調管理のチ...続きを見る
西オンライン家庭教師
2025/10/21
寒さが期限を伝えてくるこの季節に伝えたいこと
受験生は11月が一番つらいのです😭💦つい2週間前まで半そでで予備校に行っていたのに、今週は長袖、それでも寒くてセーターを着て通勤しました。その連想から、私が現役生だった頃(一浪しています😂)、この時期が一番つらかったことを思い出しました。この時期は、寒さが受験の期限を教えてくれます。準備万端の受験生...続きを見る
内田オンライン家庭教師
2025/10/20
【2025年最新】英検準1級合格の鍵は語彙力!大問1で13問以上取る勉強法|18問中10問以下は不合格の真実
英検準1級合格のための語彙力とは? 大問1で13問が合格の分かれ目英検準1級の合格を目指す受験生にとって、最初の関門となるのが大問1の語彙問題です。2024年度の試験リニューアル以降、この大問1は18問という構成になり、そのうち単純語彙が14問、熟語が4問という内訳になっています。実...続きを見る
上谷オンライン家庭教師
2025/10/20
ビュリダンのロバと勉強の決断
📚 勉強の進め方で迷っている人へ:「ビュリダンのロバ」が教えること「どの参考書を使うべきか?」「数学と英語、どちらを先にやるべきか?」「この問題集を最後までやるか、新しい問題に手を出すか?」勉強を進める上で、私たちは常に選択を迫られます。そして、ときにはその選択に迷い、結果として何も手につかなくなっ...続きを見る
兼田オンライン家庭教師
2025/10/20
現代文のキーワード②分節化することは切れ目をいれること🔪
今回は分節化という単語を勉強してみましょう。「文節」という言葉はきいたことがあるかもしれませんが(僕は/ラーメンを/食べる、といったように意味のまとまりで区切ることを「文節にする」といったりしますよね(^^♪)「分節化」は違う意味なので注意です。分節化とは、要は、世界に切れ目を入れて、言語にくみいれ...続きを見る
島田オンライン家庭教師
2025/10/20
入試対策で最も大切なこと
こんにちは。真のプロ講師・田中です。これからな時期、入試に向けた勉強で忘れてはならない大切なことがあります。それは赤本(過去問集)を解いても成績は上がらないという事実です。赤本の解説は成績が上がるようには、受験生が自分で理解できるようには書かれていないのです。ひたすら赤本に取り組むだけでいいのは模試...続きを見る
田中オンライン家庭教師
2025/10/20
黒板の前から、画面の向こうへ──家庭教師として再スタート。
はじめまして。家庭教師の平岡です。これまで二十五年ほど、学校の英語教師として黒板の前に立ち続けてきました。担任になったり、副担任になったり、気づけば青春の空気の中で過ごした年月です。実はその前、私は石油プラントの会社で働いていました。サウジアラビア、カタール、UAE……なんだか遠い国の名前が並びます...続きを見る
平岡オンライン家庭教師
2025/10/20
【中学受験】 テストで緊張するのは悪くない!本番に強くなる8つの考え方
みなさんは、テストの前にドキドキしてしまうことはありませんか?緊張に慣れている人もいるかもしれませんが、「緊張して頭が真っ白になりそう…」、「手が震えて計算ミスしそう…」と感じる経験は、多かれ少なかれ誰にでもあると思います。ですが、緊張することは悪いことではありません。むしろ、「ここは大事だ」とか「...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/10/20
「2026年度大学入学共通テスト」英語(リーディング&リスニング)対策講座
みなさま、こんにちは。マナリンクで英語を担当しております西です。このたび「2026年度大学入学共通テスト」英語(リーディング&リスニング)対策を目的とした【60分×12回/全12講座・オンライン英語対策講座】を開講いたします。共通テスト英語はリーディング・リスニングが同配点で、全国の大学入試に直結す...続きを見る
西オンライン家庭教師
2025/10/20
「合格者は知っている!過去問を“伸びる教材”に変える方法」
大学入試の過去問は,単に「解いて点数を確認するだけ」の教材ではなく,出題傾向を読み取り自分の学力を精密に診断・補強するための最重要ツールです。①開始時期と目安となる年数10月半ば頃から本格的に過去問を始めるのが理想的です。この時期には基礎学力がほぼ固まり,実際の入試形式で力を測る段階に入ります。・第...続きを見る
さくらいオンライン家庭教師
2025/10/19