オンライン家庭教師マナリンク
英語

#137 英語と写真でバーチャルツアー⑰~茨城・水郷潮来あやめ園~

2024/6/8

6月は梅雨の季節で、もしかしたらあまりいいイメージのない時季かもしれませんが、しかし1年でこの時にしか見られない花があると思えば、楽しみを見つけられるのではないでしょうか。

紫陽花(アジサイ)はこの時季におなじみの花ですが、花菖蒲(ハナショウブ)もまた初夏にしか見られないものです。今回は、茨城県の水郷潮来(いたこ)あやめ園で毎年開催されている「水郷潮来あやめまつり」を訪れた人のブログを読んでみましょう。

*      *      *

Itako Iris and Bride Season―Blushing brides and purple petals in Ibaraki

A bride on the waterways of Itako

Most of the year, the canal-laced town of Itako in Ibaraki Prefecture is a quiet place. Visit in June, however, and you'll find the town awash with the color purple and traditional wedding parties bearing ferries gliding up and down the local waterways.

canal「運河」のアクセントの位置に注意。laceは日本語の「糸を編んだ透かし模様でできた布」を意味する「レース」の語源。canal-laced townから「運河が張り巡らされている町」を想像できればOK。ofは「同格」で、「the canal-laced town=Itako」の関係。Ibarakiはもちろん「茨城」のことだが、私自身、長い間「茨城」を「いばら」だと思い込んでいた!「いばら」が正しい読み。「1年の大半は、運河の張り巡らされた町である茨城県の潮来は静かなところである」という内容から、「ということは、例外的に潮来が騒がしくなる時期があって、この文章はそれについて述べていこうとしているのではないか」と考えられるのが、英語を読むだけで精いっぱいにならずに、内容をちゃんと考えながら読めている証。

Visit ~ and ...は「命令文, and 文」の形式で、「条件+帰結」を表す構文。visitはここでは自動詞。howeverは、➁の文と➀の文が逆接の関係にあることを示しているのであって、➁内部のVisit in Juneとyou’ll以下が逆接の関係にあることを言っているわけでは決してない点に注意。youは「あなた」ではなく「一般の人々」を表す用法。awashは形容詞で、awash with ~=full of ~。The pavement was awash with rubbish.「歩道にはごみが散乱していた」。findは第5文型の用法で、the townがO、awash ~ purpleがC。the colorという名詞とpurpleという名詞が隣り合って並んでいることで「同格」の関係が生まれていると感じられた人はまともな英語力の持ち主。purpleの直後のandが何と何を結んでいるかをじっくり考えることが大切。traditional wedding parties bearing ferriesは相当難しい(というよりも書き方が良くない)。traditional-wedding-parties-bearing ferriesとハイフンを使って書けば読みやすくなる。あるいは、ferries bearing traditional wedding partiesと書くべきだったのかもしれないが、そうすると

you’ll find ~ ferries bearing traditional wedding parties gliding up and down the local waterways

と書くことになり(2つの現在分詞句が並置されることになる)、「ferries=O、bearing traditional wedding parties=C」と誤読されかねない。筆者は「ferries bearing traditional wedding parties=O、gliding up and down the local waterways=C」という意味を伝えようとしたために、下線部を名詞ferriesの左に回して

traditional wedding parties bearing ferries

と書いたのかもしれない(ブログ#14のa man-eating sharkと同じ構造)。

ということで、正しい解釈は、「traditional wedding parties bearing ferries=O、gliding ~=C」。このOとCはfindにつながっている。つまり、purple直後のandは、2つの「O+C」を結んでいるということになる。「だが、6月に訪れると、町が紫の色に溢れ、伝統的な結婚当事者を乗せた渡し船が町の水路を行き来するのが見られるだろう」。ここで言うtraditional「伝統的な」は和装による神前式を指し、wedding party「結婚当事者」は花嫁・花婿・花嫁の付添人・花婿の付添人のことを言う。水路が縦横に張り巡らされた水郷(すいごう;水辺の町の意味)である潮来では、昭和30年頃までは嫁入りの時に水路が使われていたという。今ではこうした嫁入り舟を水郷潮来あやめまつりの一大イベントとして、本物の花嫁さんを公募して運航している。

*      *      *

On May 18th 2013, Itako kicked off its 62nd annual Iris Festival. Over the course of six weeks, over one million irises (around 500 different varieties) will unfurl their indigo, pale violet, white and even yellow petals in the Maekawa Iris Garden on the bank of Itako's river. The iris plots are criss-crossed by a series of wooden bridges, from which visitors and photographers can find the perfect vantage point to shoot pictures of the bloom.

kick off=start。元はサッカーなどの試合が開始することを言う熟語。厳密に言うと、iris「アヤメ」と「ハナショウブ」は別種とのこと。乾燥した草地に生えているのがアヤメで、池の辺りに見られるのがハナショウブ。ただし咲く花は互いにとてもよく似ている。

over the course of ~「~の間」。unfurl「開く」。petal「花びら、花弁」。theirはpetalsを修飾。間に挟まれたindigo, pale violet, white and (even) yellowをA, B, C and Dとして捉え、この4つの形容詞がpetalsを修飾していると考えられたかどうか。Maekawa Iris Garden「前川あやめ園」。ここのon ~は「~に面した」☞ブログ#106a hotel on the lake。Itako’s riverはここではMaekawa「前川」のこと。

plot「区画」。crisscross「交差する」。ハナショウブの植わっている区画を横切るように木製の橋が架かっているということ。, from whichは関係代名詞の非制限用法(先行詞はa series of wooden bridges)で、関係節内ではshootを修飾。vantage pointとは「良い景色を眺めることのできる地点」のこと。shoot「撮影する」。bloom=flower。関係詞節は「木製の橋からハナショウブを撮影するための最適の場所を観光客や写真家は見つけることができる」と言っている。

On Wednesdays and weekends, local actors and actresses recreate one of Itako’s old customs, that of sending a bride down the river to her wedding reception. She first processes through the blooming flower gardens, followed by her husband and mother (ostensibly to block any escape routes, I am assuming). At the riverbank, she climbs aboard a small boat, takes her position in the front of the craft, and is poled down the river to the cheers and flashbulbs of the thousand of us spectators who are captivated by the sight. (You can catch this spectacle at 11am on Wednesdays, and at 11am and 2pm on weekends.)

actressの-ressについては☞ブログ#89。recreate「再現する」。one of ~とthat ~の間のコンマは「同格」の目印(☞ブログ#10)。that=the custom。wedding reception「結婚披露宴」。➁の解説で述べたように、水路を使って花嫁が式場に向かうことは昭和30年頃までのこの地域の風習だった。

Sheは前文のa brideを指すが、もちろん「特定の花嫁」を意味するわけではなく、「不特定の花嫁」のことを言っているので、日本語に訳す時は「彼女」はNG。「花嫁」と言い換えて訳すのが神経の行き届いた訳。process「進む」。まずは花嫁が先頭に立って進んで、後から花婿と母親が付いてくる。ostensibly=apparently。escape route「避難経路」。I am assumingは挿入句。このカッコ内は「避難経路を塞ぐためであるように思われる」と言っている。つまり、花嫁が先頭で、その後ろに花婿と花嫁の母親が位置しているのは、「花嫁の逃走を防ぐため」と筆者が考えているということか?ここで筆者がなぜこのようなことを言っているのかは、私にもよく分からなかった。

ここのclimbは「登る」だと変だなと思ったら辞書を引く。ただし、残念ながら適訳を載せている英和辞典はあまりない模様。そういう時は英英辞典の出番!climb=move with effort into or out of somewhere。climb through a window「(手足を使って苦労しながら)窓をくぐり抜ける」;climb out of one’s coat「(多少なりとも苦労して)コートを脱ぐ」。本文では、動きにくい衣装を着た花嫁が苦労しながら小舟に乗り込む様子をclimbで表現している。aboardは前置詞。craft=boat, ship。ちなみにspacecraftは「宇宙船」。in the front of ~とin front of ~の違いに注意。

ⓐHe sat in the front of the bus.

ⓑHe sat in front of the bus.

ⓐは「彼はバスの前の方に座った」ということ。つまり、バスという乗り物の内部で、前よりの座席に座ったということ。

ⓑでは熟語の前置詞in front ofが使われている。「彼はバスの前に座った」が正しい訳。つまり、バスという乗り物の外で、バスの進行方向を塞ぐ形で道路の上に座り込んだということ!(本文がもしtakes her position in front of the craftと書かれていたらとんでもないことになると分かるはず!)ちなみに、in the front ofとin front ofの反対の意味の表現はそれぞれ

ⓒHe sat in the back of the bus.

ⓓHe sat behind the bus.

「棹」の意味の名詞poleが動詞として使われている。動詞のpoleの目的語はふつうboatなどだが、ここではなんと人間である「花嫁」になっている(受け身文なので主語Sheが実質的にはpoleの目的語)。おそらく筆者の頭の中では「花嫁が乗っている小舟」が主語になっているつもりでis poledという受け身形を使ったのだろうが、語法的にうるさいことを言えばやはり問題があると言える。とにかく、花嫁たちの乗った舟が棹によって水路を下っていき、たどり着くのがto以下で表現されている。cheer「歓声」。flashbulbは「(カメラに付いている)フラッシュの球」。the thousand of usのofは「同格」。usとspectatorsの関係も同格。「千人を数える私たち見物人」。captivate「魅了する」。

spectacleは「目を見張るような素晴らしい眺め」を言う。嫁入り舟の様子を撮影した動画はコチラ

For those who prefer to take to the waters themselves, boatmen (and women) pole customers down the river for around 30 minutes with limited commentary in Japanese. Still, you don't need to understand the language to enjoy a cruise on the city's waterways. You can purchase tickets for your ride at booths on the riverbank, next to where the boats dock.

those whoのthoseは「人々」の意味。preferは、2つのうちでどちらをより好むかを表す動詞。ここで比較されている2つの物とは何か?take to ~=go to ~。複数形watersはここでは「川」を指している。こうした「空間的な広がり」を示す特殊な複数形については☞ブログ#93。「自分が水路に行くこと」と比べられるもう1つ別の行動は表現されていないが、文脈から容易に「花嫁が水路を下るのを見る」といった内容が想像されるはず。ここでも、「舟(boat)」ではなく人間である「customers(客)」が他動詞poleの目的語になっている。やはりこの英文の筆者は、「pole+人」を「棹で舟を漕いで人を移動させる」という意味合いで使っているようだ。commentaryは、スポーツの「実況解説」や、バスガイドが乗客に行なう「実況解説」のこと。

Stillは逆接の副詞で「それでも(nevertheless)」の意味。

next toは熟語の前置詞。whereは接続詞。dockは名詞なら「(船荷の積み下ろしや船の修理をする)ドック」の意味(「人間ドック」の「ドック」の語源)で、ここでは動詞として「停泊する」という意味で使われている。

Aquatic weddings and boat rides aren't the only entertainment; several times a day on weekends, you'll also find women in iris-patterned kimono performing dances on the garden's paths. As the cloth flowers sway in the breeze next to the real blooms, it's an impressive sight to behold.

notは意味的にonlyを否定する(Cf. not only A but also B「AだけでなくBも」)。

womenは発音要注意。inは「着用」を表す。find (V) women ~ (O) performing ~ (C)の構文。このfindは「発見する、気付く、出くわす」の意味。I found a purse lying on the street.「財布が通りに落ちているのに気付いた」。path「小道」。

Asは「同時」。名詞clothは右にある名詞flowersを修飾。「生地に描かれた花」の意味で、後ろのreal blooms「本物の花」と対比されている。sway「揺れ動く」。next to☞⑫。itはas節の内容を受ける。behold=look at。「生地に描かれた花が本物の花の横でそよ風に吹かれて揺れているのは印象的な眺めである」。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

【2025年最新版】定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?英語長文が読めない原因と5文型完全攻略法【偏差値20UP】

定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?本当に効果のある英語勉強法あなたも悩んでいませんか?定期テストと模試のギャップ 定期テストでは80点や90点を取れているのに、模試になると急に50点台に落ちてしまう。英語を毎日勉強しているはずなのに、長文問題になると全く太刀打ちできない。このような悩みを抱えている高校生は実は非常に多いのです。 「英語は得意科目のはずなのに」「なぜ模試だけできないのか」という焦りと不安。この記事では、そんなあなたの悩みを根本から解決する英語勉強法をお伝えします。なぜ定期テストは取れるのに模試では点が取れないのか まず、この現象の原因を理解することが重要で...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/12

英語の先生になったきっかけとは?

生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中学生の理科」の先生でした。「外大に通っているんですけど・・・」と思いながら、教室責任者(私の元先生)から「西くんやったら何でもできるやろ」と言われ、強制的に理科の集団授業の先生をさせられました。それが、実は私にとってものすごくプラスの経験になりました。なぜならば、理科が苦手だったから、どうすれば分か...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/10

語源で楽しむ英語の小冒険! Vol.1 秋編 ~落ち葉、読書、ハロウィン…身近な秋から学ぶ英単語~

中高一貫校に通う皆さん、こんな状況に心当たりはありませんか?「授業についていくのが精一杯」「定期テスト直前だけ焦って勉強している」「英語の成績に自信が持てない」そんな悩みを抱える中学生に向けて、安心して学べる英語レッスンを開講しています。このブログでは、身近な秋の体験を通して、暗記に頼らない英語学習のヒントをご紹介します。1. 落ち葉で学ぶ英語単語:leaf / leaves, autumn, foliage語源:leaf = 古英語 lēaf「葉」、autumn = ラテン語 autumnus「収穫の季節」🍁 ポイント公園で落ち葉を拾いながら、色や形を英語で表現してみましょう。「red le...続きを見る
そらの写真
そらオンライン家庭教師
2025/10/9

テストの点だけじゃない!あなたの中に眠る“英語の才能”

「英語が苦手」なんて決めつけないで!〜読解偏重の今だからこそ伝えたいこと〜学校の英語の授業やテストを受けていて、「英語って難しい…」「自分には向いてないかも」と感じたことはありませんか?実は今の英語教育は、読解力に偏った傾向があります。難しい単語をたくさん知っている人、長文を素早く読み解ける人が有利になりがち。でも、それって英語力のほんの一部しか見ていないんです。英語は本来、読む・書く・聞く・話すの4技能で成り立つコミュニケーションツール。なのに、テストでは「読む」力ばかりが重視されてしまう。これでは、英語を話すのが得意な人や、耳で聞いて理解するのが得意な人の力が評価されにくくなってしまいます...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/9

この先生の他のブログ

たけるの写真

#160 伊東先生の英文解釈教室➆

2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
続きを読む
たけるの写真

#159 英語のジョーク➅

2025/5/23
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
続きを読む
たけるの写真

#158 母の日の起源とカーネーション

2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。*     *     *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
続きを読む
たけるの写真

#157 英語と写真でバーチャルツアー㉑~福島・須賀川牡丹園~

2025/5/1
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
続きを読む