高校受験におすすめのオンライン家庭教師ブログ (137件)
合格最低点を超えても油断禁物!過去問の正しい使い方
🎯高校受験の過去問演習で注意すべき3つの視点〜点数だけじゃない!「正しく理解しているか」が合格への鍵〜はじめに:過去問演習は“解くだけ”では意味がない高校受験の過去問演習は、ただ点数を取るための練習ではありません。むしろ「どこまで理解できているか」「自信を持って答えた問題が本当に正解か」を見極めることが、合格への近道です。✅1. 自信を持って答えた問題こそ、正解しているか確認しよう「これは絶対合ってる!」と思った問題が、実は間違っていた…そんな経験ありませんか?自信のある問題ほど、知識の誤解やうろ覚えが潜んでいる可能性があります。→ 解いた後は「なぜその答えを選んだか」を振り返り、根拠のある理...続きを見る
上原オンライン家庭教師
2025/10/11
難関校合格を決めるのは“10月以降”──数学で逆転するための最終ロードマップ
はじめに:10月以降にこそ勝負が決まる理由多くの中学生にとって、3年生の10月という時期は、「残り時間」がはっきり見えてくるタイミングです。多くの教科で総復習や入試問題演習にシフトし始めますが、数学においても「ここからどう仕上げるか」が合否を左右します。9月以前で基礎固め・弱点発見をしてきたとしても、10月以降で実戦力をつけられるかどうかが最終ラインになります。10月以降の学習では、以下のような変化を意識することが重要です:新しい単元を大量に先取りするフェーズではなく、「既習範囲の仕上げ」と「演習量の拡充」へシフトミス削減・時間配分・過去問分析など、試験本番を意識したトレーニングに比重を移す精...続きを見る
木村オンライン家庭教師
2025/10/7
難問よりも基礎の徹底!偏差値60突破のための学習法
偏差値60以上の上位校に合格するために必要なこと~「基礎の徹底」から「標準問題のマスター」へ~高校受験において、偏差値60以上の上位校を目指すには、単なる努力だけでは足りません。必要なのは、戦略的な学習と「基礎力の徹底」です。この記事では、上位校合格に向けて何を意識すべきか、どのような学習を積み重ねるべきかを具体的に解説します。🎯 1. なぜ「基礎」が最重要なのか?偏差値60以上の高校の入試問題は、難問ばかりではありません。むしろ、基礎~標準レベルの問題を確実に得点できるかが合否を分けます。入試問題の約6~7割は「基礎~標準レベル」難問は得点できなくても合格できる基礎が抜けていると、標準問題で...続きを見る
上原オンライン家庭教師
2025/10/4
10月からの予定
本日もよろしくお願いいたします。今日は10月の予定をまとめたいと思います。いろいろと動きます。加えて、授業の空き枠が出ましたので、それを踏まえてまとめたいと思います。最後までお付き合いよろしくお願いいたします。■10月の授業予定9/29現在ですが、現在の授業状況はこんな感じです。なお、記入している時間は授業時間ですが、吉野の授業は前後30分は埋まっている、と思ってください。月曜日:17時30分~19時(10/6~)、20時~21時30分火曜日もしくは水曜日:17時30分~19時(火曜日)、21時~22時30分(水曜日)→こちらについてはどちらかの日程になりますが、別日になることもあります金曜日...続きを見る
吉野オンライン家庭教師
2025/9/29
頑張っているのに報われない学習方法3選
家庭教師で指導していると、うちの子真面目で学習にはそれなりに時間かけているのに、、、なかなか成績が、というご家庭多いです。もし当てはまるようでしたらまず以下の3点点検されてみてはいかがでしょうか。お子様向けの書き方をしていますのでお子様にお渡しいただいても大丈夫です。①答え合わせをしない、後でまとめてする まず、ひたすら何ページも問題を解き、終わったらまとめて〇つけ。 確かにちょっと演習してちまちま答え合わせをするより、一気呵成に問題を解いてまとめて一気に〇つけをした方が効率いいですからね。特に課題提出の期限が決まっている場合は締め切りが迫っていることもありますから・・・・ でも待ってください...続きを見る
大久保オンライン家庭教師
2025/9/29
受験は“戦略”で決まる!塾+家庭教師=合格への最短・最強ルート💪
「塾だけでは足りない」— 補習型家庭教師で受験の不安をゼロにこんにちは。高校受験対策講座を担当している上原です。「塾に通っているのに、なぜ成績が伸びないのか…」 そんなお悩みを抱える保護者の方は、少なくありません。実は、塾の授業は“理解のきっかけ”にはなっても、“定着”まではサポートしきれないことが多いのです。そこで私が行っているのが、塾の補習に特化した家庭教師指導です。🏠 塾の内容を“わかる”から“できる”へ塾で習った内容を、家庭でどう復習するか。ここが成績アップの分かれ道です。私の家庭教師指導では、塾の授業内容をベースに「どこが理解できていないか」「どこでつまずいているか」を丁寧に分析し、...続きを見る
上原オンライン家庭教師
2025/9/27
内申点の重視は単なる数字じゃない!高校側から見た“将来一緒に過ごす生徒像”の判断材料
小中学生に主に英語を教えています、安芸(あき)です。高校受験で「内申点ってそんなに大事なの?」と疑問に思われる保護者の方は多いと思います。実際、入試当日の点数だけで合否が決まるのならシンプルですが、多くの高校は内申点も重視します。それはなぜか?答えは「高校の先生が、“一緒に学校生活を送れるか”を見極めたいから」です。1. 内申点は「努力の積み重ね」が見える指標入試当日の点数は“1日限りの勝負”ですが、内申点は中学3年間の積み重ねです。高校側からすれば、●コツコツ努力できる子か●課題を期限内に提出できる計画性のある子か●授業態度に安定性があるか●風紀を乱さない社会性があるか●何事にも意欲的に参加...続きを見る
安芸オンライン家庭教師
2025/9/24
この秋から本腰を入れたい方へ|9月空き枠情報
こんにちは。9月現在の空き枠についてお知らせいたします。◎ 週1回60分・月額固定コース:残り 1名 の募集が可能です。定期的にしっかり学びたい方におすすめのコースです。◎ チャット専用コース:随時受付中です。日々の質問や学習フォローをチャットで行いたい方にご利用いただけます。◎ 短期コース:期間を区切っての受講をご希望の方はご相談ください。◎ オリジナルコース(不定期):ご希望に応じて調整可能です。学習スタイルや目的に合わせて、一緒にプランを作っていきます。どんな生徒さんにおすすめか現在のコースは 中学生の生徒さんを中心に指導しています。◎ 夏休みが終わり、高校受験まであとわずかとなってきた...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/21
私立高校の過去問対策について
現在,中学生の保護者様からのお問い合わせ・お申込みが増えております。特に多いのが「通っている塾では志望校別の過去問対策が十分に行われないため,個別に準備を進めたい」というご相談です。難関私立高校の入試問題は,英語の長文読解に加え,細部にわたる文法問題や表現力を問う英作文,さらにはリスニングまで幅広く出題されます。難関高校の長文読解は語彙や内容のレベルが非常に高く,普段の授業や自習だけでは十分な対策ができない場合が多いです。高校受験対策の塾では,大学受験予備校のように学校別の集中講座を行っていない場合が多く,「志望校の傾向に的を絞った指導を受けたい」「入試本番に向けて不安を解消しておきたい」とい...続きを見る
さくらいオンライン家庭教師
2025/9/18
過去問は「仕上げの武器」――取り組むタイミングを見極めよう
過去問は「仕上げの武器」――取り組むタイミングを見極めようこんにちは、教師の津田です。今回のテーマは「過去問」。高校受験を控えた受験生にとって、「過去問をいつ始めるか」は大きな関心事です。過去問は志望校の出題傾向を知り、本番を想定した実戦練習ができる大切な教材ですが、タイミングを間違えると十分な効果を発揮できなくなってしまいます。では、いつ、どのように過去問学習を始めるのがよいのでしょうか。まず知っておきたいのは、過去問は「自分の力を試すもの」であると同時に「弱点を明らかにする道具」でもあるということです。基本事項がまだ定着していない段階で解いても、「できなかった」という結果ばかりが目立ち、自...続きを見る
津田オンライン家庭教師
2025/9/16
片づけの効能
皆さんは片づけ(物の要・不要を仕分ける)を定期的にされていますか?私は恥ずかしながら、2~3年に1度しかできておりません。この度マッサージチェアを買い、家の模様替えをすることになりました。マッサージチェアを置くためには、場所を空けなければならないので、大がかりな片づけをしました。私の荷物で一番多いのが本です。本の量を減らすために「もう1回読んで売る」と決めて、黙々と本を読んで売るようにしています。そうすると、その本を買った7年前には理解できなかったことでも、今なら理解できるという成長を感じることができました。人生経験が増えた今、人間の感情の種類や色んな立場の人がいることに気づき、読書が前よりも...続きを見る
さゆりオンライン家庭教師
2025/9/5
追加授業などのルール
本日もよろしくお願いいたします。今回は月額コースの追加授業についてまとめたいと思います。短期コースの追加についても話していきたいと思います。なお、これらのルールはマナリンクとしてのルールではなく吉野が独自に定めているルールです。お間違えなきよう、よろしくお願いいたします。カテゴリーは高校入試となっていますが、中学入試、大学入試、定期テストにもこの話は該当します。最後までお付き合いよろしくお願いいたします。■追加授業の提案について追加授業についてですが、月額コースのクレジット決済をされているご家庭様が行うことができます(そうでない場合はマナリンク運営局に問い合わせてください)。追加授業については...続きを見る
吉野オンライン家庭教師
2025/9/1
問い合わせ時のルール
本日もよろしくお願いいたします。明日から9月になりますが、問い合わせ時に関する一定のルールをこちらで明記させていただきます。特にこの時期から駆け込み問い合わせが増えると思いますので、一定のルールは定める必要があると判断したからです。カテゴリーは高校入試となっていますが、中学入試、大学入試、定期テストなど関係のあるカテゴリーはすべて該当します。最後までお付き合いよろしくお願いいたします。■問い合わせが来てから問い合わせが来た場合、吉野は基本的には問い合わせの際の文言や受講の熱意をしっかりとみています。実は、僕はこの文言については問い合わせのキャンセルをするかどうか、という基準は基本的にはありませ...続きを見る
吉野オンライン家庭教師
2025/8/31
受験前の問い合わせについて
本日もよろしくお願いいたします。今日は、9月以降の受験生の受け入れについてまとめていきます。この話は非受験生の方にも一部関係のある内容ともなっていますので、ぜひご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。そのため、この記事は吉野の授業を検討されている方にも送信させていただきます。最後までお付き合いよろしくお願いいたします。なお、カテゴリーは「高校受験」となっていますが、中学入試・大学入試などもこれに含まれます。■9月以降の受験生の受け入れについてまず、9月以降の受験生の受け入れですが、原則、月額コースの通史授業については9月からの新規受け入れを行いません。これについてですが、授業の枠があ...続きを見る
吉野オンライン家庭教師
2025/8/28
ご挨拶ブログ
こんにちは、タケウチです。このたび、新しくご縁をいただいた生徒さんが増えました。数ある先生の中から選んでいただき、本当にありがとうございます。私は本業として診療放射線技師をしながら、副業でオンライン家庭教師を続けています。医療現場で培った正確さや責任感を活かし、指導では「効率よく成果につながる勉強法」を一緒に考えることを大切にしています。また、私自身も子育てや家事を両立しているため、「忙しい中でも続けられる学習スタイル」を一緒に設計するのが得意です。授業では知識を教えるだけでなく、勉強のやり方や習慣づけの工夫も取り入れ、無理なく続けられる学習をサポートします。このブログでは今後、勉強法や学習習...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/27
【2025年最新】栄東高校英語入試の出題傾向と対策|大問別攻略法とリスニング完全対策で合格点を確実に取る方法
栄東高校 英語入試の傾向と対策 完全攻略ガイド 2025年最新版埼玉県の進学校として名高い栄東高校の英語入試は、毎年多くの受験生が挑戦する難関試験です。制限時間50分で長文読解3題とリスニング3題を解き切る必要があり、高い英語力と効率的な時間管理が要求されます。本記事では、プロ講師の視点から栄東高校英語入試の最新傾向を徹底分析し、合格に直結する対策法を受験生目線で詳しく解説します。目次1【基本情報】栄東高校英語入試の配点・出題形式・合格ライン2【時間管理術】制限時間50分で8割得点する戦略的時間配分3【大問1完全攻略】短文読解の空所補充・正誤判定で満点を取る方法4【大問2徹底対策】中文読解の脱...続きを見る
上谷オンライン家庭教師
2025/8/25
【2025年最新】八王子学園八王子高等学校 英語入試問題 大問別完全攻略ガイド | 偏差値68突破の全戦略
八王子学園八王子高等学校 英語入試問題 完全攻略ガイド2025年最新版目次八王子学園八王子高等学校英語入試の基本情報コース別偏差値と合格点分析大問1 文法語彙問題の出題傾向と完全対策大問2 対話文読解の出題傾向と完全対策大問3 長文読解の出題傾向と完全対策大問4 英作文問題の出題傾向と完全対策最新3年間の出題トレンド分析効果的な学習方法と時間配分戦略頻出文法事項完全リスト過去問演習の効果的活用法コース別受験戦略合格へのロードマップ八王子学園八王子高等学校英語入試の基本情報 八王子学園八王子高等学校の英語入試は全コース共通で実施される重要な試験科目です。試験時間は50分間、配点は100点満点で構...続きを見る
上谷オンライン家庭教師
2025/8/23
【完全保存版】AIプリント作成ブログシリーズ【見切り発車編】
完璧を狙うと全部崩れるはじめにここまで「ロードマップ編」「問題作成編」を通して、AIプリント作成の下地を整えてきました。そしていよいよ次のテーマは「見切り発車編」。ここでは、最初から完璧を狙わず、走らせながら直していくことの大切さ をお伝えします。私の失敗談:完璧プロンプトの崩壊最初にAIで地理のプリントを作ろうとしたとき、私は「完璧なプロンプト」を目指しました。◉ 本文・問題・解答をすべて1つのプロンプトで網羅させようとした◉ 難易度や問題形式の比率まで細かく指定した◉ 「こういう時は勝手に修正するな」など、制約も全部最初に詰め込んだ結果どうなったか?→ 出力が混乱し、本文と問題が...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/22
【完全保存版】AIプリント作成ブログシリーズ【問題作成編】
問題作成編①:なぜ「問題構成」が必要かはじめに前シリーズでは、AIを活用して学習の「地図=ロードマップ」を作る方法を解説しました。今回はいよいよ次のステップ、問題作成 に入ります。AIに「本文を説明して」と頼むだけでは、ただの読み物が出力されるだけで、学習効果は限定的です。子どもにとって学びを「定着」させるためには、必ず 問題構成 が必要になります。なぜ問題が必要か◉ 本文だけでは「読んで終わり」になってしまう◉ 問題を解くことで、学んだ知識が頭の中で整理される◉ 問題の形式を工夫することで、理解度に応じたステップアップが可能になる実際の授業でも、教師は「説明」→...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/22
【完全保存版】学習ロードマップ編:生成AI無料版でもできる「学習の地図づくり」
はじめに家庭でプリントを作ろうとすると、多くの方は「どんな問題を作るか」に目を向けがちです。しかし実際に取り組んでみると、最初にぶつかる壁は 「どの順番で学ばせるか」 です。たとえば世界地理の冒頭単元「地球の姿」。緯度・経度、時差、地図の投影法などが出てきますが、これをバラバラに扱うと学習効果が落ちます。「緯度・経度が分からないまま投影法を学ぶ」といった順序の逆転が起きやすいのです。この順序を整理した「設計図」こそが ロードマップ です。ロードマップがあると、AIにプリントを作らせるときも 「どの部分を扱うか」 がブレません。無料版で...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/22
「AIでプリント作りに挑戦する前に知っておきたいこと」
近年、AIを活用して学習プリントを作ろうとするご家庭が増えています。実際に指示を与えるだけで教材の形はすぐに出力できるため、「自宅でも教材を用意できるのでは」と考える方も少なくありません。しかし、実際に取り組んでみると次のような課題が見えてきます。◉ 学習順序の整理が難しい:どの単元から、どの流れで扱うかが曖昧になりやすい。◉ 問題構成の一貫性不足:穴埋め・選択・記述などのバランスや難易度が揃わない。◉ AI特有の不正確さ:事実と異なる内容や、指示から逸れた出力が混ざる。こうした課題を解決するには、単にAIを利用するだけでなく、教育的な視点での検証と調整が不可欠で...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/22
推しの先生
「推し先生」の見つけ方——情報過多時代の勉強パートナー論「先生」と聞くと、あなたはどんな人を思い浮かべますか?学校の先生、塾の先生、それとも最近流行りのYouTubeの教育系クリエイターでしょうか。今、私たちの周りには本当にたくさんの「先生」が溢れています。AI講師もいれば、オンライン家庭教師もいます。こんなに選択肢が多いと、かえって「どの先生を選べばいいんだろう?」と迷ってしまいますよね。この記事では、40年以上にわたり教育の現場で多くの生徒と向き合ってきたプロの視点から、あなたにぴったりの「推し先生」を見つけるためのヒントをお伝えします。知識だけじゃない。「先生」に求められる新しい力かつて...続きを見る
兼田オンライン家庭教師
2025/8/21
学習の「意識」・「習慣」・「効果」を高めたご家庭の取り組み事例 ② 🔴家庭学習のチェック&アドバイス(受講以外の科目)
こんにちは。塾講師&オンライン家庭教師の坂口です。私の授業で実際に成果を上げた、または現在成果を上げている学習方法やご家庭の取り組みをご紹介しています。第1回は【取り組み事例①】 🟢「自分の受講動画」による学習効果の最大化 でした。今回は第2回目となります。【取り組み事例②】 家庭学習のチェック&アドバイス(受講以外の科目)「数学」を受講していただいているある生徒さんのお話をご紹介します。この生徒さんは数学の家庭学習はしっかりできていたのですが、その他の科目、特に理科と社会の学習不足が気になっていました。ご本人は「夏休みにしっかり勉強する」と言っていたものの、保護者様からは「一時的にやる気にな...続きを見る
坂口オンライン家庭教師
2025/8/20
新学期に備える
新学期に備える受験生へ:モチベーションを維持する3つのコツ新学期が始まり、受験勉強の本格的なスタートですね。この時期は、「よし、やるぞ!」と意気込む一方で、「この一年、頑張りきれるかな…」と不安を感じる人もいるかもしれません。そこで今回は、モチベーションを維持しながら、新学期を良いスタートダッシュで切るための3つのヒントをお伝えします。1. 完璧主義を手放す「毎日10時間勉強する!」「苦手科目を克服する!」など、高い目標を立てることは素晴らしいことです。しかし、最初から完璧を目指しすぎると、少しでも達成できない日があったときに、「もうダメだ…」と挫折感につながりかねません。完璧を目指すよりも、...続きを見る
兼田オンライン家庭教師
2025/8/19
【9月指導開始募集のお知らせ】
こんにちは、教師の津田です。夏休み中は大変ありがたいことにおおむね満席となりました。定期指導については現在9月以降開始の方を募集しています。【募集日程】毎週木曜19:00開始ー20:30開始まで毎週金曜18:00開始毎週土曜18:30開始ー20:30開始まで埋まった日程から体験授業可能スケジュールより削除を行っています。お声がけいただいた順に対応しておりますので、ご検討いただく際にはお気軽にお問い合わせくださいませ。その他の日程につきましても空きができる可能性がございます。定期指導対策や受験勉強の追い込みなど、課題や目標に寄り添って一生懸命サポートいたしますのでお問い合わせをお待ちしております...続きを見る
津田オンライン家庭教師
2025/8/18
やりきる力を身につける
本日もよろしくお願いいたします。今日は受験生向けに「やりきる力」ということをテーマにまとめていきたいと思います。実は、逆転合格をするには必要な力で、これができていなかったら合格にたどり着きにくくなります。しっかりとやりきる力を意識してください。このカテゴリーは高校受験で入れていますが、中学受験、大学受験にも当てはまります。最後までお付き合いよろしくお願いいたします。■家庭教師が与える課題などについてまず、オンラインでも集団授業でも個別指導でもやらないといけないのが、現状に合わせた課題をクリアーすることです。これについては、現状の自分の成績と進行具合からみて入試日に合わせて逆算されて計画を立てて...続きを見る
吉野オンライン家庭教師
2025/8/17
放課後カフェ発!ユイとナツミの“タケウチ先生売り込み作戦”
第1部:カフェでの出会い放課後、校舎の一角にあるカフェ風の休憩スペース。窓際の席には西日が差し込み、ゆったりとした音楽が流れている。ナツミはラテを片手に、タブレットをテーブルに置き、何やら画面を食い入るように見つめていた。「…あ、これ絶対ユイに見せなきゃ!」と小さく声を上げた瞬間、ちょうどトレイを持ってやってきたユイが目の前に腰を下ろす。ナツミ「ユイ!これ見て!」ユイ「急にどうしたの?」ナツミ「“タケウチ先生のマナリンク新コース”だって!」画面を突き出すナツミ。ユイは首をかしげつつも覗き込む。「また家庭教師のコース?何がそんなに珍しいの?」と聞くと、ナツミは身を乗り出し、声をひそめて語り出した...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/13
思春期の学習
中高生って、ちょうど思春期でやっぱり大人に反抗したくなったり、イライラしたり、やはり難しい時期だと思う。親身になってくれる大人、威圧的な大人、分かったフリをしている大人・・・自分がその頃のことを思い出すともちろん同世代の友人と、そしてそんな大人たちの間で揺れ動いた自分探しのグラグラとしたあやうい時期だったと思う。いい大人になった今考えるとそんな不安定な時期は必要で、悩み考えることはとてもとても重要な時期だと思う。全てひっくるめて大変だけどそれはそういう時期で、しっかりと味わった方がいいと思う。でも今、教える立場のかつての思春期を潜り抜けた大人である自分から見ると、こと『学校の勉強』に関しては多...続きを見る
ミオオンライン家庭教師
2025/8/11
【シリーズ第6回】夏のテーマ|覚え直しと演習習慣化で秋以降の伸びを決める
前回の振り返り前回(第5回)では、定期テストと受験勉強の両立を崩してしまう3つの落とし穴についてお話ししました。「基礎だけで夏が終わる」「受験演習だけに走る」「計画倒れで配分が崩れる」——これらはどれもよくある失敗ですが、事前に知っておけば回避できます。そして今回は、この夏シリーズの締めくくりとして、**夏の努力を秋以降に確実につなげるための“覚え直し”と“演習習慣化”**について解説します。これを実践できるかどうかで、秋の模試や冬の仕上がりが大きく変わります。覚え直しの重要性人は新しく覚えたことの半分以上を、たった1週間で忘れてしまうと言われています。夏に一生懸命覚えた基礎知識も、放置すれば...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/10
【シリーズ第5回】両立を崩す3つの落とし穴|中3夏の勉強で避けるべきこと
前回の振り返り前回(第4回)では、基礎から受験演習までを効率的につなぐ4ステップを紹介しました。順番を守って学習を積み上げることで、基礎と受験の両立が実現できるという話でしたね。しかし、この流れを実践していく中で、多くの中3生が共通して陥る失敗があります。今回は、その典型的なパターン=両立を崩す3つの落とし穴を紹介します。落とし穴1:基礎だけで夏が終わる真面目な生徒ほど陥りやすいのが、「基礎を固めること」に集中しすぎて、応用や実戦形式に触れないまま夏を終えてしまうケースです。もちろん基礎固めは最優先です。しかし、試験は基礎問題だけではありません。入試問題や模試は、基礎を応用して解く設問が多く、...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/10