オンライン家庭教師マナリンク
英語

#117 英語と写真でバーチャルツアー⑯(後半)~大阪・太陽の塔~

2023/7/23

A Spiritual World beyond Imagination, The Tree of Life is Out of This World!

An object that grows up and branches off like a tree. This is the Tree of Life, the symbolic work inside the Tower of the Sun.

この文には述語動詞が無く、名詞表現だけで終わっている。object「物体」。branch off「枝分かれする」。

the Tree of Life「生命の樹」は、41メートルの高さの鋼鉄製の樹。work「作品」。the symbolic work inside the Tower of the Sunのtheは、太陽の塔内部で象徴的な作品はこの生命の樹だけであることを示している。

The Tree of Life takes everyone by surprise

The Tree of Life goes vertically through the tower. Along the tree, there are many objects placed or intertwined on branches. At the time of the Osaka Expo, there were 33 types 292 biological models, but currently, there are only 33 types 183 objects.

vertically「垂直に」。

intertwine「絡み合わせる」。

model「模型」。

Located at the root of the tree are protists like an amoeba. Going up objects such as trilobites, fish, dinosaurs, and humankind are on display. It is expressing the evolution of life.

Located ~ are protistsは倒置になっていて、通常の語順ではProtists ~ are located ~となる。protist「原生生物」は、ミドリムシ・アメーバ・ゾウリムシなどのこと。amoeba=amebaと日本語の「アメーバ」の発音の違いに注意。

Going upは分詞構文で、意味上の主語が主節の主語と同じでないにもかかわらず表現されていないのは、ブログ#116㉒㉘と同じ。trilobite「三葉虫」。tri-は「3」の意味で、triangle「三角形」、trio「トリオ、3人組」、triple「3倍の」にも見られる。真ん中のlob(e)は「耳たぶ」や、それに形の似た丸く平たい「葉(よう)」を意味する。the frontal lobe of the brain「前頭」。on display☞ブログ#116

The source of life, such as amoeba and protist. Mr.

Okamot said “single-celled organisms are amazing,” and especially focused on

them.

We climbed the stairs around the tree, looking at the

steps of evolution. It felt like we were evolving as we climbed up.

The information plates on the models are the original plates. The extinct trilobites that lived during the Paleozoic era are on top of the plate. There are also prehistoric creatures that look like squids. You can find many ancient creatures all over the place, and the colorful and unique looks are breathtaking.

the Paleozoic era「古生代」は、5億4,000万年前から2億5,000万年前の期間を指す地質時代の一区分。この時代に生物の形態が多様化し、植物や脊椎動物が出現した。この後の中生代(2億5,000万年前~6,500万年前)に恐竜が栄えることになる。

squid「イカ」。

looksはここでは「外見」の意味のlookの複数形であり、日本語の「ルックス(人の顔立ち)」の語源のlooksとは違う。I know the look of him.「私は彼の外見を知っている(=彼とは知り合いではないが、姿は見たことがある)」。Jessy has both looks and intelligence.「ジェシーはルックスも頭も良い」。breathtaking☞ブログ#106

You can start to see conches, nautili, and fishes. You

can see how creatures evolved in the ocean

 

About midway through, you enter the era where creatures

started to leave the ocean and go onto land. The brown creature on the top

right is the large amphibian Mastondansaurus that can grow up to 6m.

Looking above you can see the amphibians evolving into

reptiles and becoming larger

The Edaphosaurus to the top right is a herbivorous

amniote tetrapod (plant-eating four-legged land-living vertebrates) and said to

be close to mammal ancestry. The brontosaurus in the middle would grow to 22m

The guide told us that “to prepare for public viewing, the creatures were lowered and repaired, but the brontosaurus has never left the Tree of Life in 48 years.”

thatの後ろに引用符(” ”)が付いているのは、ガイドの発言をそのまま引用するため。ただし、人の発言をそのまま引用する場合、ふつうはsay, “~”のように書く。to prepare ~は副詞用法。the creatures were lowered「生物は低い位置に移動された」。つまり元々は高い位置にあったが、2018年の太陽の塔内部の公開に合わせて、観客が見やすいように生物の模型を低い位置に移したということ。brontosaurus「ブロントサウルス」はジュラ紀(2億1,000万年前~1億4,000万年前)に栄えた草食性の恐竜。

Also inside the tower, the same unique music that was played during the Osaka Expo is still played. The music "Seimei no Sanka” was composed by the late Toshiro Mayuzumi. It gives you a feeling that you are in another world.

compose「作曲する」。late☞ブログ#116。Toshiro Mayuzumi「黛敏郎」はテーマ館サブプロデューサーを務めた作曲家。

youを常に「あなた」と訳してしまうのは、日本人英語学習者の悪癖の一つ。☞ブログ#48ブログ#70

After the era of dinosaurs finish, you can start to see mammoths and gorillas.

mammoth「マンモス」。

During the Osaka Expo, the gorilla’s jaw would move with

electricity. However, to express that 50 years have passed, they decided not to

repair the head and display it as is

We climbed to the top and couldn’t find humankind, but then we finally saw it! The guide explained that “These are not homo sapiens like you or me."

but thenは熟語で、ここでは「話が意外な方向に展開すること」を示している。最初は人類を見つけられなかったが、そこから話が展開して人類をとうとう見つけられたということ。

ただし、見つけたと思った人類はhomo sapience「現生人類」ではなかった。⑬と同じく、筆者はthatの直後で引用符を使ってガイドの発言をそのまま引用しているが、こうした書き方は正書法の観点からはイレギュラー。そもそもこうしたthat節は「間接話法」を示すためのものなので、そこに直接話法の引用符を併用するのは奇異である。引用符を使う(=直接話法で表現する)のならば、“These are not homo sapiens like you or me," the guide explained (to us).と書くべきである。

This is the Neanderthal that went extinct over 20,000

years ago

And above that at the peak of the 41m tall Tree of Life

is the Cro-Magnon

The Neanderthal and Cro-Magnon were carefully made including their skin texture. The guide also told us, “Mr. Okamoto said that ‘mankind has not evolved at all’ compared to the people who created various tools to live in the harsh world and painted animals in the Lascaux Cave. That is why he didn’t include homo sapiens.”

Neanderthal「ネアンデルタール人」は、約40万年前から4万年前まで生存していた旧人。(スペリングのthは、[θ]と[t]の両方の発音が可。ちなみに日本語の「ネアンデルタール」はドイツ語から来ているとのこと。)Cro-Magnon「クロマニョン人」は1万年前まで生きていた現生人類(新人)。skin texture「肌の肌理(きめ)」

tellを直接話法で使う時は引用文の後に置く。The guide also said to us, “~.”=”~,” the guild also told us. the Lascaux Cave「ラスコー洞窟」は、1940年に彩色豊かな動物壁画が発見されたフランスの世界遺産。

That is why ~「そのために~」は訳を丸暗記すべき表現ではなく、

・thatが直前の文を指す

・関係副詞whyの直前に先行詞the reasonが省略されている

の2点を踏まえ、「that=原因/why以下=結果」であることを文法的に分析すべき表現。こうした理屈で説明できるところを、頭を使わない丸暗記でごまかすか、頭を使って明晰に捉えるかは、根本的な学習姿勢の問題であり、学習者がどの程度まで英語の学力を身に付けられるかを決定的に左右する。

The top of the tree is the “Spectacle of the Sun.” And

the tip of the tree sticks into it. Looking into the space, it feels like it

will suck you in.

Regarding the Spectacle of the Sun, Mr. Okamoto

commented, “The sun is the symbol of vitality for all life. Through a frenzy of

festivals, man absorbs the burning energy and rejuvenates mankind by joining

forces with the sun.”

The right arm of the Tower of the Sun can be seen from

the inside. The metal framework is amazing. At the time of the Osaka Expo, an

escalator was installed, and you could go out to the Oyane from the point of

the arm.

The 30 minute guided tour ends here. We went down by the stairs in the back area. The panels along the way explain the Tower of the Sun in greater detail.

30 minuteは、本来はハイフンでつなぐべきところ(☞ブログ#14)。

The Tower of the Sun is very intense from the outside. From the inside, you can feel the explosive talent of the artist Taro Okamoto. It made me want to know why he made these types of works.

intense=forceful。外から見た太陽の塔が力強いということ。

madeは使役動詞。works☞ブログ#116

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

【高校英語】中学英語との違いで80%がつまずく原因と大学受験に勝つ本質的勉強法

高校英語でつまずく80%の生徒が知らない「本質的理解」の重要性なぜ中学まで取れていた点数が高校で取れなくなるのか中学英語では良い点数が取れていたのに、高校に入ってから急に英語が分からなくなった――そんな経験をしている高校生は決して少なくありません。実際、全体の8割以上の生徒が、高校英語への移行期に大きな困難を感じていると言われています。この問題は、決してあなたの能力や努力不足が原因ではありません。中学英語と高校英語では、求められる学習アプローチが根本的に異なるのです。中学英語で「成功」できた理由中学までの英語学習範囲は、高校英語と比べると非常に限定的です。中学3年間で学ぶ単語数は約1,000語...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/31

ハロウィンにぴったりの英語の絵本 THE GREEN RIBBON

今日はハロウィンですね。以前勤務していた学校では生徒さんたちがお菓子をお友だちと交換したり、休み時間にちょっとコスプレを楽しんだりとちょっとしたイベントデーでした。進路で緊張した日々を少しだけ気分転換したいという気持ちがどの学年にもあり、学校が明るい気分になる日でした。ハロウィンの発祥は、2000年以上も前。現在のアイルランドなどに住んでいた古代ケルト人の祭礼とキリスト教が結びつき、その宗教的な祈りの儀式がアメリカを中心に仮装する楽しいお祭りに変ったといわれています。10年くらい前の中学校の教科書や問題集にはハロウィンがトピックスとして取り上げられていました。教科書や共通テストの内容はその時代...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/31

英単語学習:「その書き取り,本当に意味ある?英単語『書くだけ学習』の落とし穴」

書いて覚える方法は,昔から多くの学習者に親しまれてきた語彙学習法のひとつです。手を動かして書くという行為を通じて記憶を強化する効果がある一方で,近年では「効率面」や「長期的な定着」の観点から見直しの声も上がっています。ここでは,そのメリット・デメリットを整理し,より効果的に活用するためのポイントを詳しく解説します。【書いて覚える方法のメリット】・運動記憶を活用できる 単語を手で書く行為は,脳の運動野を刺激し,いわゆる「手の記憶」として残りやすくなります。特にスペルの細かい違い(例:effect と affect など)を区別して覚える際に効果的です。・学習の可視化ができる 書いたノートがそのま...続きを見る
さくらいの写真
さくらいオンライン家庭教師
2025/10/30

🍅Tomato Timer and Productive Procrastination

勉強や仕事にやる気が起こらず、つい避けてしまうことはありませんか?多くの人が直面する問題は、集中力が長時間続かないことです。トマトタイマーで集中!トマトタイマーは「ポモドーロ・テクニック」と呼ばれる時間管理法の一種です。(イタリア語で「Pomodoro=トマト」)基本のルールはとてもシンプル:25分間、1つの作業に集中する5分間、短い休憩をとるこれを 何回か繰り返したら、15~30分の長めの休憩 を取ります。短い集中と休憩を繰り返し、時々長めに休むことで、脳がしっかりリフレッシュされ、作業へのハードルが下がります。集中力がある場合は、50分集中+10分休憩にするとちょうど1時間のサイクルとなり...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/29

中間試験の結果を分析して、期末試験の計画を一緒に立ててみませんか?

この度は「中学英語【英単語と英文法の基礎】:冬休みに苦手を克服!」の講座をご検討いただきましてありがとうございます。英語は暗記ではない、英語がわかって、読めるなどの成功体験を増やし、やる気を引き出せるように努力してまいります。さて2学期はとても大切な時期です。こちらの講座をお問い合わせくださった方限定で英語の中間試験の結果の分析と期末試験に向けた学習計画を作成いたします。中間試験が終わりました。中間試験は「平均点を低く」設定し、学年の引き締めを行う傾向があります。もしも結果が「平均点以下」で不安な気持ちをお持ちでも、ここからの過ごし方で期末の結果は大きく変わります。一ヶ月後に期末試験です。お問...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/29

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

この先生の他のブログ

たけるの写真

#160 伊東先生の英文解釈教室➆

2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
続きを読む
たけるの写真

#159 英語のジョーク➅

2025/5/23
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
続きを読む
たけるの写真

#158 母の日の起源とカーネーション

2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。*     *     *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
続きを読む
たけるの写真

#157 英語と写真でバーチャルツアー㉑~福島・須賀川牡丹園~

2025/5/1
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
続きを読む