英語

#121 関東大震災を振り返る➃

0

2023/9/26

On burning pond

The pond at the Yoshiwara yūkaku was a picture of hell that only those who saw it would believe. Imagine tens and hundreds of men and women boiled in a cauldron of mud. Muddy red cloth was strewn all up and down the banks, for most of the corpses were those of courtesans.” —Yasunari Kawabata’s 1929 essay, “Ryunosuke Akutagawa and Yoshiwara.”

the Yoshiwara yūkaku「吉原遊郭」は、幕府の許可を得て江戸時代初期に開業した遊郭地。川端康成・芥川龍之介らは、大地震直後に吉原の池に人々の死骸を見に行ったのである。

tens and hundreds of ~「数十数百の~」。cauldron of mud「泥釜」。

cloth「布、織物」は不可算名詞。strewnはstrew「撒き散らす」の過去分詞形。up and down ~「~の至る所に」。allはこの意味を強調している。forは理由を表す接続詞。corpse☞ブログ#118。thoseはthe corpsesの代用。courtesan「(金持ちや上流階級を相手にする)高級売春婦、遊女」。

引用文は、関東大震災から5年余りが経った1929年1月に発行された『サンデー毎日』に、川端康成が掲載した随筆「芥川龍之介と吉原」の一節。原文は以下の通り。「吉原遊郭の池は見た者だけが信じる恐ろしい『地獄絵』であった。幾十幾百の男女を泥釜で煮殺したと思えばいい。赤い布が泥水にまみれ、岸に乱れ着いているのは、遊女達の死骸が多いからであった」。

While the pump station and many other remnants of the quake are disappearing, some have been preserved thanks to the efforts of concerned individuals.

Whileは「対照」。remnant「残存物」。thanks to ~「~のおかげで」。concerned「心配している」。

Around a 45-minute walk north from Akihabara, past Ueno Park and near Asakusa, is a small, colorful shrine with a tall Kannon, or goddess of mercy, standing above an altar of rocks. In one corner is a tiny pond that is currently being refurbished. This is the Yoshiwara Benzaiten Shrine, a sister shrine to Yoshiwara Shrine, which is located only 100 meters north.

a 45-minute walk「歩いて45分の距離」という名詞を、north from Akihabaraとpast Ueno Park とnear Asakusaという3つの表現が形容詞的に修飾している。「秋葉原駅から北に向かって上野公園を過ぎて45分歩いた浅草近辺に」。isがV。Sはまだ出てきていないので、a small, colorful shrineがS。a tall Kannon, or goddess of mercyの「, or」については☞ブログ#120。goddessの-essは「女性」を表す☞ブログ#89。altar「祭壇」。

In one corner=副詞句、is=Vなので、直後にSが来ることを予想するのが英語の読み方。refurbish「改修する」。

the Yoshiwara Benzaiten Shrine「吉原弁財天本宮(もとみや)」から北に100メートルのところにYoshiwara Shrine「吉原神社」がある。名詞100 metersは直後の副詞northを修飾。

The Kannon statue that stands by the pond at Yoshiwara Benzaiten Shrine where around 500 people died, many of them sex workers.

“Look carefully at the decorations — they’re mostly handcrafted or painted by myself and a few old friends using spare material and things purchased from ¥100 shops,” says Tatsuo Yoshiwara, an 80-year-old resident of the neighborhood who serves as head of parishioner organizations for both the Yoshiwara and Benzaiten shrines.

using以下は分詞構文。関係代名詞whoの先行詞はan 80-year-old resident。Tatsuo Yoshiwara「吉原達雄」は吉原神社総代。parishionerはキリスト教では「教区民」を意味するが、ここは「神道」の話なので「氏子」を指す(「仏教」なら「檀家」を意味する)。

Yoshiwara once thrived as Tokyo’s largest red-light district, its history dating back to 1617 when the Tokugawa Shogunate granted permission to create a yūkaku (licensed pleasure quarters) in Nihonbashi in an effort to isolate prostitution to one area of the city. However, the Great Fire of Meireki in 1657 burned down most of Edo (present-day Tokyo) and the pleasure quarters were moved to an area near Asakusa.

red-light district「赤線地帯」は、売春宿の多い地域を指す。its history dating ~は独立分詞構文。the Tokugawa Shogunate「徳川幕府」。to create ~は形容詞用法。licensed pleasure quarters「公認された傾城町」(「傾城(けいせい)」とは、元は「絶世の美女」の意味。その魅力によって城が傾くという中国の故事による。転じて、日本では「遊女」の意味に用いられる)。in an effort to isolate prostitution to one area of the city「売春を都市の一角に隔離しようとして」とは、それまで江戸市中に散在していた遊女屋を一ヶ所に集めて管理しようとしたということ。

the Great Fire of Meireki in 1657「1657年の明暦の大火」は、日本史の教科書にも出てくる江戸時代最大の大火。この大火は江戸の大半を焼き払い、江戸城の天守閣も焼失した(関東大震災の大火災は、東京にとってはこの明暦の大火以来の大火災であった)。明暦の大火を機に、遊郭は浅草近くの地に移転。

Tatsuo Yoshiwara, 80, stands in front of the Kannon statue at Yoshiwara Benzaiten Shrine in Tokyo.

The place not only functioned as a red-light district, but was a cultural and social hub for patrons who often came from the elite upper class. It was also prone to fire, and strewn with a history of tragedy. Many of the women who found themselves in Yoshiwara were sold into that life, some bought by handlers in poorer regions suffering from calamities such as drought and typhoons.

hub「(活動・地域の)中心」。patron「常連」。吉原は、ただの遊郭ではなく、上流階級もやって来る一種の社交場でもあった。

prone to ~「~しやすい」。吉原は明治時代までに20回以上も全焼したという。strewn☞➂。

found themselves in Yoshiwara「自分が吉原にいることに気が付いた」→「(図らずも)吉原に身を置くことになってしまった」。intoは「変化」。They were sold into slavery.「彼らは売られて奴隷の身分になった(彼らは奴隷として売られた)」。本文では、吉原に身を置いている女性の多くは、自ら望んでそうなったのではなく、身売りによってそのような生活をする羽目になったと述べられている。some bought ~は独立分詞構文。handlerは、ここでは身売りを扱う業者を指していると思われる。calamity「大災害」。drought「旱魃(かんばつ)」は発音に注意。

In the aftermath of the Great Kanto Earthquake, around 500 people trapped in the fire died in the pond, including these women, as depicted by renowned author Yasunari Kawabata in an essay he wrote about the quake and his friend, the legendary novelist Ryunosuke Akutagawa. Every year, a memorial service is held at the shrine on Sept. 1.

aftermath☞ブログ#119。trapped in ~「~に閉じ込められる」のtrappedは過去分詞。as (it was) depictedのasは「~ように」。his friend直後のコンマは「同格」の用法。吉原でこれほど多くの人が亡くなったのは、玄関口であった大門(おおもん)が遊女の脱走を防ぐために閉められ、逃げ場を求めた遊女が池に飛び込んで溺死したからだと言う。

memorial service☞ブログ#118

The pond back then was much larger and deeper than the small puddle on the premises today. And while Yoshiwara no longer exists as an actual address, the area hasn’t shaken its racy reputation and is now known for its “soapland” brothels.

back then「その当時」は直前の名詞The pondを修飾する。このbackは過去に遡ることを示す。Back in the ’70s, folk songs were very popular.「今から遡ること1970年代には、フォークソングは大変な人気だった」。比較級を強調するmuchについては☞ブログ#94。puddle「水たまり」。premises「敷地」。

whileは「逆接」。while節では「吉原という名称は現行の住所としては使われていない」と言っている。racy「卑猥な」。brothel「売春宿」。

“Yoshiwara used to be the center of Edo’s culture,” says Yoshiwara, whose name happens to be identical to the neighborhood he lives in. “But in recent years we’ve been associated with soaplands and the yakuza, and that’s having a negative effect on land prices.”

identical to ~=the same as ~。

associate ~ with ...☞ブログ#93。haveは状態動詞なら進行形にならないが、ここのhaveは「する」という動作動詞的な意味を表しているので進行形になっている。類例:have a bath=bathe。be having a negative effect on ~=be affecting ~ negatively「~にマイナスの影響を及ぼしている」。

Yoshiwara’s family used to operate an old-school izakaya pub in the area, on the same property where his office is located now. After college, he opened a ramen shop, then ventured into various businesses including a teppanyaki restaurant, real estate and an underwear shop, all in the same neighborhood.

old-school=old-fashioned「伝統的な、昔ながらの」。propertyには「所有物」「財産」「地所、土地」「性質、特徴」と複数の意味があって厄介だが、全部「所有物」という点で共通している。These are his property.はそのまま「彼の所有物」。Akamon Gate at Tokyo University is an important cultural property.なら「重要な文化的な持ち物」→(重要な持ち物は「財産」)→「重要文化」。some property near the river「川のそばにある所有物」と言えば、一般的には「川のそばの土地」になる。One of the properties of helium is its lightness.なら「ヘリウムの所有物」→「ヘリウムの性質特徴」。本文に戻って、居酒屋や事務所が位置することのできる「持ち物」と言えば「土地」になる。㉑を「吉原さん一家は、今では彼の事務所があるのと同じ土地に、その地域で昔ながらの居酒屋を営んでいた」と直訳するのは、中級者までなら仕方ないにしても、上級者を目指すのなら訳出に工夫がほしいところ。原文はused to【過去】→is【現在】という時間の流れで叙述されているのに、今の直訳では「~がある」【現在】→「営んでいた」【過去】と時間の流れが逆行しているのが読みにくさの原因。「吉原さん一家はその地域で昔ながらの居酒屋をかつて営んでいて、今では同じ土地に事務所を構えている」。

ventureは日本語の「ベンチャー(企業)」の語源。ventureは「危険を承知の上で思い切って行動する」ニュアンスの動詞。Nothing ventured, nothing gained.は諺で「危険を冒さなければ何も得られない」→「虎穴に入(い)らずんば虎子を得ず」。intoは「飛び込む」イメージ。We are venturing into the computer software industry.「我が社は今度コンピュータソフトウェア産業に新規参入するつもりです」。複数形businessesについては☞ブログ#45。real estate「不動産」。

Around a decade ago, when he was the head of the neighborhood association, Yoshiwara embarked on a project to revitalize both the Yoshiwara and Benzaiten shrines. “They were dark and gloomy, and no one paid much attention to them,” he says. “So I decided to clean these places up by cutting down shrubs and using colorful paints and lanterns to brighten up the atmosphere.”

when直後のheは、後ろのYoshiwaraを指す。neighborhood association「町内会」。embark on「(事業などを)始める」。to revitalize「蘇らせる」は形容詞用法。

Theyを条件反射的に「彼ら」と訳すのは悪い癖。theyがhe、sheだけでなくitの複数形でもあることは中1英語の話。gloomyはdarkと同じで「暗い」ことを表すが、ここでは「陰気」というニュアンスも含まれている。

clean ~ up「~を清掃する」。by doingは「手段」を表す。shrubは生け垣などに使われる「低木、灌木(かんぼく)」。by cutting ~ and using ~の構造を見抜くことが大切。lanternを「ランタン」と訳すのでは雰囲気のぶち壊し・・・。神社が舞台であることを踏まえて「灯籠」が適訳。to brighten up the atmosphere「雰囲気を明るくする」は副詞用法。

Today, many tourists visit the Benzaiten Shrine, drawn to its history and significance as a memorial to the many nameless prostitutes who were killed during the quake. Yoshiwara has been asking for donations to fix up the pond, whose concrete shell has been leaking water and is in need of repair. “I want to build a waterfall, too, and have koi swimming in the pond,” he says.

drawn以下は分詞構文。draw ~ to ...「~を・・・に引き付ける」の受動態be drawn to ...が分詞構文になったもの。prostitute「売春婦、遊女」。

to fix up ~「~を改修する」は形容詞用法。ちなみに、㉕のclean upとbrighten up、そしてここのfix upには、副詞upが使われている。upが無いclean、brighten、fixだけでも意味はほとんど変わらない。ではこのupはどのような意味を添えているのかと言うと、「完全に」というニュアンスを動詞に付け加えている。類例:I’ve used up all my strength.「私は力を使い果たした」。日本語の「仕上げる」「書き上げる」の「上げる」も同じく「完全に」のニュアンスがあるのが面白い。shell「外枠」。

want ~ and have ~では意味が通らないので、want to build ~ and haveと考える(andはto不定詞を構成する原形buildとhaveを結ぶ)。have koi swimming in the pondは使役表現。「池に鯉を泳がせておく」。類例:Have the water running.「水を出しっぱなしにしておいてください」。

“I’ve lived all my life in Yoshiwara,” he says, while offering his prayers to the Kannon statue. “This is my way of giving back to my neighborhood.”

while offering☞ブログ#120⑦➈。prayerは発音に注意。

give back to ~「~にお返しをする」。

0

この先生の他のブログ