オンライン家庭教師マナリンク
英語

#121 関東大震災を振り返る➃

2023/9/26

On burning pond

The pond at the Yoshiwara yūkaku was a picture of hell that only those who saw it would believe. Imagine tens and hundreds of men and women boiled in a cauldron of mud. Muddy red cloth was strewn all up and down the banks, for most of the corpses were those of courtesans.” —Yasunari Kawabata’s 1929 essay, “Ryunosuke Akutagawa and Yoshiwara.”

the Yoshiwara yūkaku「吉原遊郭」は、幕府の許可を得て江戸時代初期に開業した遊郭地。川端康成・芥川龍之介らは、大地震直後に吉原の池に人々の死骸を見に行ったのである。

tens and hundreds of ~「数十数百の~」。cauldron of mud「泥釜」。

cloth「布、織物」は不可算名詞。strewnはstrew「撒き散らす」の過去分詞形。up and down ~「~の至る所に」。allはこの意味を強調している。forは理由を表す接続詞。corpse☞ブログ#118。thoseはthe corpsesの代用。courtesan「(金持ちや上流階級を相手にする)高級売春婦、遊女」。

引用文は、関東大震災から5年余りが経った1929年1月に発行された『サンデー毎日』に、川端康成が掲載した随筆「芥川龍之介と吉原」の一節。原文は以下の通り。「吉原遊郭の池は見た者だけが信じる恐ろしい『地獄絵』であった。幾十幾百の男女を泥釜で煮殺したと思えばいい。赤い布が泥水にまみれ、岸に乱れ着いているのは、遊女達の死骸が多いからであった」。

While the pump station and many other remnants of the quake are disappearing, some have been preserved thanks to the efforts of concerned individuals.

Whileは「対照」。remnant「残存物」。thanks to ~「~のおかげで」。concerned「心配している」。

Around a 45-minute walk north from Akihabara, past Ueno Park and near Asakusa, is a small, colorful shrine with a tall Kannon, or goddess of mercy, standing above an altar of rocks. In one corner is a tiny pond that is currently being refurbished. This is the Yoshiwara Benzaiten Shrine, a sister shrine to Yoshiwara Shrine, which is located only 100 meters north.

a 45-minute walk「歩いて45分の距離」という名詞を、north from Akihabaraとpast Ueno Park とnear Asakusaという3つの表現が形容詞的に修飾している。「秋葉原駅から北に向かって上野公園を過ぎて45分歩いた浅草近辺に」。isがV。Sはまだ出てきていないので、a small, colorful shrineがS。a tall Kannon, or goddess of mercyの「, or」については☞ブログ#120。goddessの-essは「女性」を表す☞ブログ#89。altar「祭壇」。

In one corner=副詞句、is=Vなので、直後にSが来ることを予想するのが英語の読み方。refurbish「改修する」。

the Yoshiwara Benzaiten Shrine「吉原弁財天本宮(もとみや)」から北に100メートルのところにYoshiwara Shrine「吉原神社」がある。名詞100 metersは直後の副詞northを修飾。

The Kannon statue that stands by the pond at Yoshiwara Benzaiten Shrine where around 500 people died, many of them sex workers.

“Look carefully at the decorations — they’re mostly handcrafted or painted by myself and a few old friends using spare material and things purchased from ¥100 shops,” says Tatsuo Yoshiwara, an 80-year-old resident of the neighborhood who serves as head of parishioner organizations for both the Yoshiwara and Benzaiten shrines.

using以下は分詞構文。関係代名詞whoの先行詞はan 80-year-old resident。Tatsuo Yoshiwara「吉原達雄」は吉原神社総代。parishionerはキリスト教では「教区民」を意味するが、ここは「神道」の話なので「氏子」を指す(「仏教」なら「檀家」を意味する)。

Yoshiwara once thrived as Tokyo’s largest red-light district, its history dating back to 1617 when the Tokugawa Shogunate granted permission to create a yūkaku (licensed pleasure quarters) in Nihonbashi in an effort to isolate prostitution to one area of the city. However, the Great Fire of Meireki in 1657 burned down most of Edo (present-day Tokyo) and the pleasure quarters were moved to an area near Asakusa.

red-light district「赤線地帯」は、売春宿の多い地域を指す。its history dating ~は独立分詞構文。the Tokugawa Shogunate「徳川幕府」。to create ~は形容詞用法。licensed pleasure quarters「公認された傾城町」(「傾城(けいせい)」とは、元は「絶世の美女」の意味。その魅力によって城が傾くという中国の故事による。転じて、日本では「遊女」の意味に用いられる)。in an effort to isolate prostitution to one area of the city「売春を都市の一角に隔離しようとして」とは、それまで江戸市中に散在していた遊女屋を一ヶ所に集めて管理しようとしたということ。

the Great Fire of Meireki in 1657「1657年の明暦の大火」は、日本史の教科書にも出てくる江戸時代最大の大火。この大火は江戸の大半を焼き払い、江戸城の天守閣も焼失した(関東大震災の大火災は、東京にとってはこの明暦の大火以来の大火災であった)。明暦の大火を機に、遊郭は浅草近くの地に移転。

Tatsuo Yoshiwara, 80, stands in front of the Kannon statue at Yoshiwara Benzaiten Shrine in Tokyo.

The place not only functioned as a red-light district, but was a cultural and social hub for patrons who often came from the elite upper class. It was also prone to fire, and strewn with a history of tragedy. Many of the women who found themselves in Yoshiwara were sold into that life, some bought by handlers in poorer regions suffering from calamities such as drought and typhoons.

hub「(活動・地域の)中心」。patron「常連」。吉原は、ただの遊郭ではなく、上流階級もやって来る一種の社交場でもあった。

prone to ~「~しやすい」。吉原は明治時代までに20回以上も全焼したという。strewn☞➂。

found themselves in Yoshiwara「自分が吉原にいることに気が付いた」→「(図らずも)吉原に身を置くことになってしまった」。intoは「変化」。They were sold into slavery.「彼らは売られて奴隷の身分になった(彼らは奴隷として売られた)」。本文では、吉原に身を置いている女性の多くは、自ら望んでそうなったのではなく、身売りによってそのような生活をする羽目になったと述べられている。some bought ~は独立分詞構文。handlerは、ここでは身売りを扱う業者を指していると思われる。calamity「大災害」。drought「旱魃(かんばつ)」は発音に注意。

In the aftermath of the Great Kanto Earthquake, around 500 people trapped in the fire died in the pond, including these women, as depicted by renowned author Yasunari Kawabata in an essay he wrote about the quake and his friend, the legendary novelist Ryunosuke Akutagawa. Every year, a memorial service is held at the shrine on Sept. 1.

aftermath☞ブログ#119。trapped in ~「~に閉じ込められる」のtrappedは過去分詞。as (it was) depictedのasは「~ように」。his friend直後のコンマは「同格」の用法。吉原でこれほど多くの人が亡くなったのは、玄関口であった大門(おおもん)が遊女の脱走を防ぐために閉められ、逃げ場を求めた遊女が池に飛び込んで溺死したからだと言う。

memorial service☞ブログ#118

The pond back then was much larger and deeper than the small puddle on the premises today. And while Yoshiwara no longer exists as an actual address, the area hasn’t shaken its racy reputation and is now known for its “soapland” brothels.

back then「その当時」は直前の名詞The pondを修飾する。このbackは過去に遡ることを示す。Back in the ’70s, folk songs were very popular.「今から遡ること1970年代には、フォークソングは大変な人気だった」。比較級を強調するmuchについては☞ブログ#94。puddle「水たまり」。premises「敷地」。

whileは「逆接」。while節では「吉原という名称は現行の住所としては使われていない」と言っている。racy「卑猥な」。brothel「売春宿」。

“Yoshiwara used to be the center of Edo’s culture,” says Yoshiwara, whose name happens to be identical to the neighborhood he lives in. “But in recent years we’ve been associated with soaplands and the yakuza, and that’s having a negative effect on land prices.”

identical to ~=the same as ~。

associate ~ with ...☞ブログ#93。haveは状態動詞なら進行形にならないが、ここのhaveは「する」という動作動詞的な意味を表しているので進行形になっている。類例:have a bath=bathe。be having a negative effect on ~=be affecting ~ negatively「~にマイナスの影響を及ぼしている」。

Yoshiwara’s family used to operate an old-school izakaya pub in the area, on the same property where his office is located now. After college, he opened a ramen shop, then ventured into various businesses including a teppanyaki restaurant, real estate and an underwear shop, all in the same neighborhood.

old-school=old-fashioned「伝統的な、昔ながらの」。propertyには「所有物」「財産」「地所、土地」「性質、特徴」と複数の意味があって厄介だが、全部「所有物」という点で共通している。These are his property.はそのまま「彼の所有物」。Akamon Gate at Tokyo University is an important cultural property.なら「重要な文化的な持ち物」→(重要な持ち物は「財産」)→「重要文化」。some property near the river「川のそばにある所有物」と言えば、一般的には「川のそばの土地」になる。One of the properties of helium is its lightness.なら「ヘリウムの所有物」→「ヘリウムの性質特徴」。本文に戻って、居酒屋や事務所が位置することのできる「持ち物」と言えば「土地」になる。㉑を「吉原さん一家は、今では彼の事務所があるのと同じ土地に、その地域で昔ながらの居酒屋を営んでいた」と直訳するのは、中級者までなら仕方ないにしても、上級者を目指すのなら訳出に工夫がほしいところ。原文はused to【過去】→is【現在】という時間の流れで叙述されているのに、今の直訳では「~がある」【現在】→「営んでいた」【過去】と時間の流れが逆行しているのが読みにくさの原因。「吉原さん一家はその地域で昔ながらの居酒屋をかつて営んでいて、今では同じ土地に事務所を構えている」。

ventureは日本語の「ベンチャー(企業)」の語源。ventureは「危険を承知の上で思い切って行動する」ニュアンスの動詞。Nothing ventured, nothing gained.は諺で「危険を冒さなければ何も得られない」→「虎穴に入(い)らずんば虎子を得ず」。intoは「飛び込む」イメージ。We are venturing into the computer software industry.「我が社は今度コンピュータソフトウェア産業に新規参入するつもりです」。複数形businessesについては☞ブログ#45。real estate「不動産」。

Around a decade ago, when he was the head of the neighborhood association, Yoshiwara embarked on a project to revitalize both the Yoshiwara and Benzaiten shrines. “They were dark and gloomy, and no one paid much attention to them,” he says. “So I decided to clean these places up by cutting down shrubs and using colorful paints and lanterns to brighten up the atmosphere.”

when直後のheは、後ろのYoshiwaraを指す。neighborhood association「町内会」。embark on「(事業などを)始める」。to revitalize「蘇らせる」は形容詞用法。

Theyを条件反射的に「彼ら」と訳すのは悪い癖。theyがhe、sheだけでなくitの複数形でもあることは中1英語の話。gloomyはdarkと同じで「暗い」ことを表すが、ここでは「陰気」というニュアンスも含まれている。

clean ~ up「~を清掃する」。by doingは「手段」を表す。shrubは生け垣などに使われる「低木、灌木(かんぼく)」。by cutting ~ and using ~の構造を見抜くことが大切。lanternを「ランタン」と訳すのでは雰囲気のぶち壊し・・・。神社が舞台であることを踏まえて「灯籠」が適訳。to brighten up the atmosphere「雰囲気を明るくする」は副詞用法。

Today, many tourists visit the Benzaiten Shrine, drawn to its history and significance as a memorial to the many nameless prostitutes who were killed during the quake. Yoshiwara has been asking for donations to fix up the pond, whose concrete shell has been leaking water and is in need of repair. “I want to build a waterfall, too, and have koi swimming in the pond,” he says.

drawn以下は分詞構文。draw ~ to ...「~を・・・に引き付ける」の受動態be drawn to ...が分詞構文になったもの。prostitute「売春婦、遊女」。

to fix up ~「~を改修する」は形容詞用法。ちなみに、㉕のclean upとbrighten up、そしてここのfix upには、副詞upが使われている。upが無いclean、brighten、fixだけでも意味はほとんど変わらない。ではこのupはどのような意味を添えているのかと言うと、「完全に」というニュアンスを動詞に付け加えている。類例:I’ve used up all my strength.「私は力を使い果たした」。日本語の「仕上げる」「書き上げる」の「上げる」も同じく「完全に」のニュアンスがあるのが面白い。shell「外枠」。

want ~ and have ~では意味が通らないので、want to build ~ and haveと考える(andはto不定詞を構成する原形buildとhaveを結ぶ)。have koi swimming in the pondは使役表現。「池に鯉を泳がせておく」。類例:Have the water running.「水を出しっぱなしにしておいてください」。

“I’ve lived all my life in Yoshiwara,” he says, while offering his prayers to the Kannon statue. “This is my way of giving back to my neighborhood.”

while offering☞ブログ#120⑦➈。prayerは発音に注意。

give back to ~「~にお返しをする」。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

【高校英語】中学英語との違いで80%がつまずく原因と大学受験に勝つ本質的勉強法

高校英語でつまずく80%の生徒が知らない「本質的理解」の重要性なぜ中学まで取れていた点数が高校で取れなくなるのか中学英語では良い点数が取れていたのに、高校に入ってから急に英語が分からなくなった――そんな経験をしている高校生は決して少なくありません。実際、全体の8割以上の生徒が、高校英語への移行期に大きな困難を感じていると言われています。この問題は、決してあなたの能力や努力不足が原因ではありません。中学英語と高校英語では、求められる学習アプローチが根本的に異なるのです。中学英語で「成功」できた理由中学までの英語学習範囲は、高校英語と比べると非常に限定的です。中学3年間で学ぶ単語数は約1,000語...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/31

ハロウィンにぴったりの英語の絵本 THE GREEN RIBBON

今日はハロウィンですね。以前勤務していた学校では生徒さんたちがお菓子をお友だちと交換したり、休み時間にちょっとコスプレを楽しんだりとちょっとしたイベントデーでした。進路で緊張した日々を少しだけ気分転換したいという気持ちがどの学年にもあり、学校が明るい気分になる日でした。ハロウィンの発祥は、2000年以上も前。現在のアイルランドなどに住んでいた古代ケルト人の祭礼とキリスト教が結びつき、その宗教的な祈りの儀式がアメリカを中心に仮装する楽しいお祭りに変ったといわれています。10年くらい前の中学校の教科書や問題集にはハロウィンがトピックスとして取り上げられていました。教科書や共通テストの内容はその時代...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/31

英単語学習:「その書き取り,本当に意味ある?英単語『書くだけ学習』の落とし穴」

書いて覚える方法は,昔から多くの学習者に親しまれてきた語彙学習法のひとつです。手を動かして書くという行為を通じて記憶を強化する効果がある一方で,近年では「効率面」や「長期的な定着」の観点から見直しの声も上がっています。ここでは,そのメリット・デメリットを整理し,より効果的に活用するためのポイントを詳しく解説します。【書いて覚える方法のメリット】・運動記憶を活用できる 単語を手で書く行為は,脳の運動野を刺激し,いわゆる「手の記憶」として残りやすくなります。特にスペルの細かい違い(例:effect と affect など)を区別して覚える際に効果的です。・学習の可視化ができる 書いたノートがそのま...続きを見る
さくらいの写真
さくらいオンライン家庭教師
2025/10/30

🍅Tomato Timer and Productive Procrastination

勉強や仕事にやる気が起こらず、つい避けてしまうことはありませんか?多くの人が直面する問題は、集中力が長時間続かないことです。トマトタイマーで集中!トマトタイマーは「ポモドーロ・テクニック」と呼ばれる時間管理法の一種です。(イタリア語で「Pomodoro=トマト」)基本のルールはとてもシンプル:25分間、1つの作業に集中する5分間、短い休憩をとるこれを 何回か繰り返したら、15~30分の長めの休憩 を取ります。短い集中と休憩を繰り返し、時々長めに休むことで、脳がしっかりリフレッシュされ、作業へのハードルが下がります。集中力がある場合は、50分集中+10分休憩にするとちょうど1時間のサイクルとなり...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/29

中間試験の結果を分析して、期末試験の計画を一緒に立ててみませんか?

この度は「中学英語【英単語と英文法の基礎】:冬休みに苦手を克服!」の講座をご検討いただきましてありがとうございます。英語は暗記ではない、英語がわかって、読めるなどの成功体験を増やし、やる気を引き出せるように努力してまいります。さて2学期はとても大切な時期です。こちらの講座をお問い合わせくださった方限定で英語の中間試験の結果の分析と期末試験に向けた学習計画を作成いたします。中間試験が終わりました。中間試験は「平均点を低く」設定し、学年の引き締めを行う傾向があります。もしも結果が「平均点以下」で不安な気持ちをお持ちでも、ここからの過ごし方で期末の結果は大きく変わります。一ヶ月後に期末試験です。お問...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/29

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

この先生の他のブログ

たけるの写真

#160 伊東先生の英文解釈教室➆

2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
続きを読む
たけるの写真

#159 英語のジョーク➅

2025/5/23
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
続きを読む
たけるの写真

#158 母の日の起源とカーネーション

2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。*     *     *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
続きを読む
たけるの写真

#157 英語と写真でバーチャルツアー㉑~福島・須賀川牡丹園~

2025/5/1
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
続きを読む