先生のブログ一覧 (2266件)
これまでなかなか時間枠に制限がありましたが、枠が空き、受け入れ可能コマ数を2コマとさせていただきます。中高一貫の生徒さん、高校受験生、看護系受験生、まずは無料体験を受けてみませんか?体験は60分無料で実施いたします。続きを見る
戸和オンライン家庭教師
2024/10/13
英検専門講師のJUNです。このたび小学生の方向けの講座を分かりやすく2段階に分割しリニューアルいたしました。ステップ②英検4級5級講座の生徒さんのモデルケースをご紹介します。【モデルケース➊】小学5年生7月5級の学習から受講スタート、10月5級合格。同年11月から4級の学習スタート、翌年6年生6月4...続きを見る
ジュンオンライン家庭教師
2024/10/12
お久しぶりです!大阪府の家庭教師といえば!そう!!家庭教師の橋本でございます。タイトル通り、簡単ではありますが、速報です!今期受け持っていました、公務員試験対策の方に関して、結果が出ました!兵庫県警→最終合格→入所和歌山県警 →1次試験突破!次2次試験へ京都府警→1次試験突破!次2次試験へ大阪府警→...続きを見る
はしもとオンライン家庭教師
2024/10/11
先日台湾に行ってきました。帰国後に勉強のモチベーションが高まり、久しぶりに本格的に中国語を勉強したところ、言語学習の奥深さを再確認しました。特に発音に注力しているのですが、舌の位置や喉の締め具合、唇の開き具合など、普段はあまり意識しない細かい点に気をつける必要があり、声調も含めてこれらの要素を一度に...続きを見る
たいちオンライン家庭教師
2024/10/11
みなさんこんにちは。今回のブログは少し耳が痛いかもしれません笑私はこれまで多くの生徒さんの英検取得をサポートしてまいりました。その中で如実に成果がわかる子と残念ながらそうではない子がいました。前者の生徒さんたちは、レベル問わずみんな宿題をきちっとこなしていて(当たり前のことですができない子多いです…...続きを見る
朝比奈オンライン家庭教師
2024/10/10
こんにちは!ありがたいことに長い間満席で、空きがでてもすぐ満席になっていました。この度わずかですが空きがございますのでご案内可能となりました。たくさんの方が数多くの先生の中から検討リストに入れてくださっていて大変嬉しく思います。お問い合わせお待ちしております✨続きを見る
ひろみオンライン家庭教師
2024/10/10
実りの秋毎年のことながら、共通テスト出願締め切りのニュースを聞くといよいよ本番が近づいているのを実感します。出願者は昨年度の同じ時点よりも増加しているそうです。受験生の皆さん、実りの秋を充実させてくださいね!続きを見る
いちろうオンライン家庭教師
2024/10/10
文章の中で、「これは一体なぜなのか」や「どのようにして行ってきたのだろうか」という表現を見たことがありませんか。筆者が自分の考えを説明する文章なのに、どうしてこのような「問いかけ」の表現が使われているのでしょうか。実は、論説文の中で登場する「問いかけ」は「問題提起(もんだいていき)」の役割をしていま...続きを見る
江川オンライン家庭教師
2024/10/10
「理解して憶える時間」と「問題を解く時間」と、どちらが大事だと思いますか?圧倒的に「前者」です。「憶える時間がない」と言っている人は「解くこと」ばかりしているからです。解くことを「神聖視」していませんか?いくら時間をかけて解いても「理解して憶えて」いなければ、何にもなりませんよ。何度も何度も(最低3...続きを見る
いちろうオンライン家庭教師
2024/10/9
初投稿です。よろしくお願いします。さて本日は大学入試過去問の積分を解きながら、出題者の意図を考えていました。教科書が理解できていても入試問題は解くことができない、公式を覚えたのに使う場面が無いという場面が何と多いこと。本日の結論として、積分計算のレベルは文系範囲に限っても5段階あります。工夫なく計算...続きを見る
尾崎オンライン家庭教師
2024/10/8
こんにちは、教師の津田です。今回はタイトル通り、英検や数検など今後の学習や受験に有利となる検定各種についてどのタイミングから勉強し、いつ受験すべきなのかをお伝えできればと思います。・いつから勉強すべき?検定学習のタイミングについて、学校の定期テストや高校入試などなるべく被らない時期に開始〜完結できる...続きを見る
津田オンライン家庭教師
2024/10/8
①「レポート用紙」に「正確な記述答案を清書」する意識で、取り組んで下さい。②取り組んでいる際に「手が止まって3分経過したら」その問題からは、そこでいったん離れましょう(決して「3分以内に解きなさい」という意味ではありません)。しばらく時間を置いてから、再度、取り組むと良いでしょう。③それでも先に進め...続きを見る
いちろうオンライン家庭教師
2024/10/8
あれほど暑かった夏もどこへやら。急に涼しくなり、秋が感じられるようになりました。今回は、宮崎県の生駒高原へと旅します。ここは10月頃にコスモスが見頃を迎えるそうです。* * *➀It was supposed to be a jam-packed weekend: John was...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2024/10/6
はじめまして!大阪大学基礎工学部 食堂通い同好会(?)のくみこです。食堂通い=出席しぶり(のち不登校→中退)という事ですがその話はおいおい。。ろくでもない学生時代を送ってはおりますが、育児専念期のブランクはあれど、学生時代のアルバイトから通算指導歴15年になります。指導可能教科は中学・高校の理数。(...続きを見る
くみこオンライン家庭教師
2024/10/5
英検3級からライティング問題が加わります。2024年から1問➡2問に増え、①友人に質問されたことに対し、自分の意見を言い、その理由を二つ述べる問題②Eメールで質問されたことに対し答える問題が出題されます。文法や単語力が豊富な子でも、ライティングになるとできなくなるタイプが多いです。あなたも「英訳」は...続きを見る
安芸オンライン家庭教師
2024/10/4
イスラエルがレバノンやイランなどを攻撃している主な理由は、自国の安全保障を守るため。★イスラエル ⇒ レバノン①レバノンを拠点とするヒズボラという武装組織がイスラエルに対してロケット攻撃などを行っている。②イスラエルは、これらの攻撃に対する報復や、ヒズボラの軍事能力を弱体化させる目的で攻撃を行ってい...続きを見る
いちろうオンライン家庭教師
2024/10/4
①普段の読書ならば、じっくりと時間をかけて読んだり、何度も読み返したりすることができます。込み入った内容の文章であれば、そうしないとなかなか内容が頭に入ってこないことも多いかもしれません。②しかし、テストには制限時間があるのでそのような方法は取れませんよね。一度の読みで内容を十分に把握するためには、...続きを見る
江川オンライン家庭教師
2024/10/4
受験勉強において最も重要なことは「理解を伴った暗記」である。決して「問題を解くこと」ではないのである。◎ 英語が苦手な生徒は、単語と基本的文法事項を憶えていない。◎ 数学が苦手な生徒は、公式・定理と典型問題の解法を憶えていない。◎ 古文が苦手な生徒は、単語と基本的文法事項(助詞・助動詞・敬語)を憶え...続きを見る
いちろうオンライン家庭教師
2024/10/3
日大付属の #基礎学テスト 。4月に比べ、国語は30点アップ。英語は40点アップ!では4月はどうだったかというと、国語は古文漢文がまったく読めない(今でも完全に読めているとは思えないけどw)。英語は文法がわからない。長文が読めない。それで4月は5000番台(1万人中)。9月は500番台。というわけで...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/10/3
昭和50年代…私達は高校の授業を当たり前のように録音していた。当時どでかいラジカセが3台ほど教卓の上に置かれていた。教師はそれを咎めたりせず、むしろ歓迎していたように思う。そうやって3人ほどが録音を担当し、残りの生徒にはダビングしてあげていたようだ(皆で協力してた)。私自身は当時、マイクロカセットテ...続きを見る
いちろうオンライン家庭教師
2024/10/3
こんにちは!マナリンク講師のカズマサです。10月になり急に涼しくなってきました。あなたのお子さんの体調管理は万全でしょうか?毎年必ず11月以降になると全国の受験生の保護者から塾や家庭教師の体験授業の問い合わせが急激に増えます。ただ、塾講師や家庭教師の立場から言わせてもらうと11月から入試対策を0から...続きを見る
カズマサオンライン家庭教師
2024/10/3
説明的文章(論説文)の読解では、「筆者の主張」を読み取ることが最も重要です。設問で聞かれている・聞かれていないに関わらず、「筆者の主張はこういうことだな」と理解しながら読み進めることができれば、文章全体の理解も格段にしやすくなるのです。今回は、「筆者の主張」を見つける目印となる言葉を一部紹介しましょ...続きを見る
江川オンライン家庭教師
2024/10/2
早いもので今年度も後半に入りました。秋は学校行事も目白押し。テスト三昧で皆さん大変だと思います。でも計画的に進めれば、テストで過去最高も夢ではないはず。これまでの自分を超えてみませんか?特に数学で不安のある中学生の皆さん、少し踏み出して、自信をつけていきましょう!続きを見る
いちろうオンライン家庭教師
2024/10/2
みなさんは、普段論説文を読み始めるとき、その目的を意識していますか?「文章を読む目的ってなに?設問に答えることってこと?」そんな言葉が聞こえてきそうですが、それではきっと文章中の大事なポイントを見落としてしまうことでしょう。論説文を読むときの目的とは、筆者の主張をつかむことです。筆者は自分の意見を伝...続きを見る
江川オンライン家庭教師
2024/10/2
マナリンクで小中学生にオンライン授業で英数を教えています、安芸です。オンライン授業を提供する講師にとって大きな課題となるのが【ネット環境】です。インターネット環境が不安定でご家庭に映る映像や音声が不明瞭な場合、授業内容を適切に生徒さんにお届けできないのはもちろん、生徒さんの集中力が切れやすくなったり...続きを見る
安芸オンライン家庭教師
2024/9/29
こんにちは、右京です!今回は数学は解けるのに物理が解けない…という受験生必見です。真の原因は何なのか?どうやったら物理をスラスラ解けるようになるのか?これを特別に教えちゃいますね☺️物理ができない真の原因とは?ズバリ定義を把握していないからです。例えば、「電位ってなに?」って訊かれて自信を持って答え...続きを見る
右京オンライン家庭教師
2024/9/28
初めて「背理法」を学んだとき、このCMソングしか頭に思い浮かばなかった…笑続きを見る
いちろうオンライン家庭教師
2024/9/28
digdugっていうゲームがあるんですよ。これ、私が高校生くらいの頃から流行っていたんですよね。…で、英語長文読解に「dig」が出てきたんですけど、生徒が分からなくて。「digdug知らんの?」って聞いたら「なんですか、それ?」…いやぁ~、ジェネレーションギャップ?続きを見る
いちろうオンライン家庭教師
2024/9/28
いよいよ始まりました。共通テスト出願受付スタートです。この声を聞くと入試シーズン到来を感じます。2025年度共通テストは1月18日、19日ので実施。力を発揮できるようにしっかりと準備しておきましょうね(^^)v続きを見る
いちろうオンライン家庭教師
2024/9/28
日本の進む道に関心をついに決まりました。自民党新総裁が。自民党新総裁ということは日本では事実上、「内閣総理大臣」になります。今後の日本をリードする、進む道を決める人ということです。国民投票ではないのであまり実感は湧きませんが、長い選挙戦も終焉。日本の国会は「与党」「野党」での論戦が展開されてはいるも...続きを見る
いちろうオンライン家庭教師
2024/9/27