先生のブログ一覧 (3048件)
数IIIが受験科目の受験生特に現役生は,夏の間,毎日2,3題でいいから微分計算,積分計算の練習をしましょう。特に,積分はカードとかにして,どういう風に計算するか見てすぐに手が動くくらいまで徹底してやることが大切です。現役生と既卒生の差がつくのは,数IAIIBよりIIIです。続きを見る
伊藤オンライン家庭教師
2025/7/11
『鬼滅の刃 無限城編』いよいよ映画が公開されますが、残念ながらとても行けそうにないです。毎日毎日仕事がてんこ盛りで溺れそうなんですが、やっぱりこんくらい詰め込んでいかないと、すぐに怠けてしまう。だめな人間なので、どうしてもいろいろ掛け持ちをしてしまいます。今でも主軸にしてることを、これだ!あれだ!と...続きを見る
かずみオンライン家庭教師
2025/7/10
「うちの子、予習もしっかりやっているのに、なぜか成績が伸びないんです…」そんな声をよく耳にします。一方で、学年上位にいる生徒たちが口を揃えて言うのが、「予習よりも、まず“基礎の復習”を重視している」ということ。実は、勉強ができる子ほど、“基礎”を何度も見直すという地味な作業を大切にしています。この「...続きを見る
木村オンライン家庭教師
2025/7/10
こんにちは、教師の津田です。今回のテーマは「中学理科」。「将来理科なんて使わないよ!」と感じている方にこそ見ていただきたい内容です。「理科」と聞くと、難しい計算や実験器具を使った授業を思い浮かべる人が多いかもしれませんね。しかし、中学校で学ぶ理科の内容は、実は私たちのまわりの暮らしの中にたくさん潜ん...続きを見る
津田オンライン家庭教師
2025/7/10
こんにちは!教師の津田です。高校受験を目指して日々がんばっている中学生のみなさん、勉強の調子はいかがですか?「毎日机には向かってるけど、なんだか集中できない…」「長時間勉強しているのに、成果が出ていない気がする…」そんなふうに感じている人も多いのではないでしょうか?実は、受験勉強で大事なのは「時間の...続きを見る
津田オンライン家庭教師
2025/7/10
みなさんこんにちは!講師の富岡です。前回に引き続き「なぜあなたの国語の力は上がらないのか?」について書いていきます。(前回記事はこちら:https://manalink.jp/teacher/14828/blog/3663)今回は、一般論「読書をすればよい。」を考察していきます。結論から申し上げます...続きを見る
富岡オンライン家庭教師
2025/7/10
私は学部時代、百人一首の研究でつとに有名な有吉保先生のお弟子さんの古典の授業を受けました。有吉先生はこの本の著者です。その結果、古典の楽しさや豊さを知ったのみならず、それを高校生たちの授業に活かしつつ授業ができるようになりました。学部レベルの古典の授業内容を高校生の授業に盛り込まないと、「古典って何...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2025/7/10
今人気の、一日完結英検「英検SCBT講座」の無料体験授業を受講いただきました。英検は初ということで、過去問を利用したスピーキングの模擬面接で雰囲気をつかみつつ、合格のポイントを丁寧に解説させていただきました。保護者様からは「やる気が出てびっくりした。毎日の勉強時間も決められた」と安心の声をいただきま...続きを見る
ジュンオンライン家庭教師
2025/7/10
夏期講習受付中です。指導科目中学生:国語・数学・英語・理科高校生:現代文・古文・漢文・英語・数学(文系)ご利用目的【苦手科目の克服】・学校の進度に追いつくための復習をして、新学期の授業へ軌道に乗せる下準備【入試への基礎固め】・不安が残る科目の補強・入試実践演習へのスムーズな移行のための演習解説【長期...続きを見る
高嶋オンライン家庭教師
2025/7/10
子どもと共に落ち込んだ気持ちを再び取り戻した方法とは?学校に行けなくなった子どもを見ていて悲しんでいたわたしが思い切ってオンラインの親の会に参加してたくさんのことを学びましたその中で元不登校ママのお誘いで始めたのが毎日あった良いことを報告し合うグループです子どもは不登校だし家にいると食事の用意や負担...続きを見る
かわのオンライン家庭教師
2025/7/10
数学が苦手な中学生必見!夏休みにオンライン家庭教師で苦手克服&成績UPこんにちは、オンライン家庭教師のえりなです。今日はわが家で実際にあった“ある朝の出来事”をシェアしながら、「夏休み×オンライン家庭教師」がどれほどパワフルかをお伝えします。◆ 朝 7:00――「ママ、やっぱり数学ムリかも…」テスト...続きを見る
えりなオンライン家庭教師
2025/7/10
成績が伸び悩む原因の一つとして「学校での授業態度」が挙げられます。例えば授業中に授業態度を注意されたとき、「なぜ自分なのか」「他にも態度の悪い人なんかたくさんいるじゃないか」などと不満に思うケースは少なくないはずです。勿論、他の人も態度が悪ければ注意されるでしょう。しかし、あなたも態度が悪くて注意さ...続きを見る
齋藤オンライン家庭教師
2025/7/10
以前、お子様が九州最難関(我が母校)久留米附設中+早稲田佐賀中に合格されたお母さまに、受験生時代の夏休みの過ごし方を教えていただいたので、現中学受験生の皆さまに、これからの夏休みの過ごし方の参考にしていただきたいと思います。>息子の昨年の夏休みは… 殆ど毎日塾通いでしたしかし、小学校最後の夏休みなの...続きを見る
まさつぐオンライン家庭教師
2025/7/10
英単語の舞台裏 ㉕Endure〜 持ちこたえるという強さ 〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今日取り上げるのは、endure(耐える)です。この単語を聞くと、「我慢」や「辛抱」といった、どこかつらく重たい響きを感じる人も多いかもしれません。でも私はこの言葉に、少し違う重みを感じてい...続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2025/7/10
【要約の足掛かり】読む行為そのものを楽しむ読書と違って読み解くのが目的の読解では、文章構造の理解も役に立ちます。執筆のテクニックの一つに「段落内の構成」があります。一つの段落は、主題文と補足文で構成されています。基本的に主題文は一つ。補足文は複数。主題文は段落の要点を述べ、補足文は主題文を詳しく説明...続きを見る
柴山オンライン家庭教師
2025/7/10
おつかれさまです。暑いですね💦化学講師の きりこ です。😄選挙の投票日が近づいております。投票に行くと、自己肯定感がちょっと上がります。w日本の大きなイベントに、きちんと参加してるぞって自己満足してるのですね。w若いとき、投票に行ってなかったから余計そうなるのでしょう。😅戦う受験生の皆さん、自己満足...続きを見る
きりこオンライン家庭教師
2025/7/9
お子様の「思考のOS」をアップデートしませんか? ~教科書の先にある、知の世界へご招待~皆様、こんにちは。私は、長年にわたり、子どもたちの知的好奇心と向き合うオンライン指導を行っております。「テストの点数は取れるけれど、本当に“わかっている”のだろうか?」「詰め込むだけの勉強ではなく、物事の本質を理...続きを見る
兼田オンライン家庭教師
2025/7/9
みなさんこんにちは!講師の富岡です。私は最難関大入試のさまざまな科目の指導をかれこれ10年続けているわけですが、さまざまな科目を指導しているからこそ国語って難しい科目だなと感じます。ちょっとやっぱり他の科目とは毛色が異なるからこそ、出来不出来がはっきりしているし、指導者の力量が問われるものだとつくづ...続きを見る
富岡オンライン家庭教師
2025/7/9
「授業では分かったはずなのに、テストになると解けない…」そんな経験、ありませんか?実はこの“あるある”こそが、学習の最大の落とし穴、わかったつもりの正体です。今回は、授業後の復習で見落とされがちなポイントと、“わかったつもり”を防ぐ具体的な復習法についてご紹介します。◆ 「わかったつもり」がなぜ危険...続きを見る
木村オンライン家庭教師
2025/7/9
共通テストで私立大学の滑り止めを押さえるのは本当に賢い戦略なのか?読者必見!この記事で分かること✅ 共通テスト利用で私立大学に合格する現実的な難易度✅ MARCHレベルでも8割以上必要な衝撃の真実✅ 浪人という選択肢がなぜ合理的なのか✅ 学力2段階下の環境で過ごすリスク🚨【衝撃の事実】共通テストで私...続きを見る
上谷オンライン家庭教師
2025/7/9
今日は、読書に関して書きたいと思います。私は幼稚園・小学生の頃、「本の虫」のように本ばかり読んでいたそうです当時は、テレビゲームやビデオなどなかったので、楽しみが限られていましたからね。おかげで、中学受験当時は、国語は得意でしたが、子どもでしたから、読書のおかげと思ったことはありませんでした。その後...続きを見る
まさつぐオンライン家庭教師
2025/7/9
先の項で、合格する志望理由書の書き方について申し上げました。すなわち、過去、現在、未来という型で書くのだと申し上げました。もうひとつ重要なことがあります。それは、大学における研究テーマを1行で表すことです。部活の全国大会で優勝したとかといった華々しい戦歴を書いても合格しません。高校時代ボランティアも...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2025/7/9
英単語の舞台裏 ㉔Maturity〜 熟成は、待つことの中に 〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今日取り上げるのは maturity(成熟) という言葉です。mature (maturityの形容詞) という言葉を聞いて、私が真っ先に浮かべるのは、実はチーズや...続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2025/7/9
おはようございます。マナリンク講師の細川です!本日は最近読んだ本の中から、勉強のヒントを探っていきます。【今日の本】『チャップリン自伝――若き日々』(チャップリン著、中野好夫訳、新潮文庫)【本のあらすじ】この本は、かつて喜劇王と呼ばれ、数々の傑作映画を残したチャールズ・チャップリンの自伝の、幼年時代...続きを見る
細川オンライン家庭教師
2025/7/9
おつかれさまです。暑いですね💦化学講師の きりこ です。😄選挙の投票日が近づいております。投票に行くと、自己肯定感がちょっと上がります。w日本の大きなイベントに、きちんと参加してるぞって自己満足してるのですね。w若いとき、投票に行ってなかったから余計そうなるのでしょう。😅戦う受験生の皆さん、自己満足...続きを見る
きりこオンライン家庭教師
2025/7/8
「三角関数でつまずいた」その原因は?「数学はそんなに苦手じゃなかったんだけど、三角関数でつまずいた」そんな声を、生徒や保護者の方からよく耳にします。実際、数ⅠAまでは、宿題をこなしていれば定期テストもそれなりに取れていた。ところが三角比・三角関数に入ると、急に式が複雑になり、ついていけなくなる生徒が...続きを見る
コバヤシオンライン家庭教師
2025/7/8
英単語の舞台裏 ㉓Perceive〜「見る」ことに意味をもたらす〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今日ご紹介するのは perceive 知覚するですこの単語の意味は、「ただ見る」だけではありません。五感や記憶と結びつけて、「それが何か」を認識するとい...続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2025/7/8
<英語日記で「時間が足りない!」の対策を>中学校最初の定期テストで「時間が足りなかった」という生徒さん原因はいくつかあると思います内容が理解できなくて解答がわからなかったに加えて読むのに時間がかかった書くのに時間がかかったという声も小学校で英語が導入され、更に教科になりましたが「書く」ことに割かれる...続きを見る
かわのオンライン家庭教師
2025/7/8
もうすぐ夏休みということで、塾の夏期講習の予定を入れてる中学受験生は多いと思いますが、受験生にとって「勝負の夏!!」と言っても、入試まで半年ぐらいありますし、楽しい夏の誘惑もあって、勝負に徹しきれる受験生はそれほどいないのが実際のところです・・(;^_^A夏休みに苦手を克服するどころか、苦手が増え、...続きを見る
まさつぐオンライン家庭教師
2025/7/8
先日中学卒業された女の子が英検準二級の合格されました!!受験が早く終わられたので、2月頃から英検の勉強をスタート。今日は思いつく限り、彼女とどのように伴走してきたかをまとめてみます。合格のコツ①英検準二級は単語ゲーム「単ゲー」英検準二級は高校1年生の範囲が出るとされていますが、高校の範囲の『文法』が...続きを見る
安芸オンライン家庭教師
2025/7/7