先生のブログ一覧 (2136件)
こんにちは!ご覧頂きありがとうございます。第1回の従来型英検の申し込みが始まりましたね!今から勉強を始めようかな。受けるの迷っているよ。という方特に受験学年の高校3年生、中学3年生、小学6年生の方のご受講をおススメ致します。高校3年生と帰国子女受験の小6受験生は英検準1級が必要と言われているところが...続きを見る
クリスティーヌオンライン家庭教師
2022/4/6
「ドリルを使って何度も書いて練習しているけれど、漢字がなかなか覚えられなくて困っている。」というご相談を受けることがあります。何度も繰り返して練習しているのに成果が上がらないのはお子様にとってもしんどいだろうなあと思います。そこで、もっと努力が報われる方法はないものか、楽しく学べる方法はないか・・と...続きを見る
西川オンライン家庭教師
2022/4/5
こんにちは。そろそろ新年度が始まろうとしていますね。このたび、新たに中学生を対象とした数学基礎コースを開講いたしました。そこで、私の数学に対する思いをお話させていただきます。小中高を通して、私は自分のことを「文系」だと思っていました。中学以降、なかなか定期テストで点数が取れず、数学に対する苦手意識が...続きを見る
杉原オンライン家庭教師
2022/4/5
Life is full of ifs.英語では、見慣れた語が思わぬ品詞で使われることがあったりします。ifはふつう「接続詞」で使われますが、なんと上の例文では「名詞」として使われていて、複数形の-sまで付いています。接続詞の意味を引き継いで「仮定、不確実なこと」といった意味で使われます。「人生は不...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2022/4/5
マイナスにマイナスをかけるとプラスになる。中学数学で学ぶことだがつまづく生徒は少なくない。マイナスにマイナスをかけるということが身近な出来事に結びつきづらいというのも一因かもしれない。世の中には色々と説明の仕方があるかと思うが、ここでは私なりの一つの考え方を書き連ねてみようと思う。ただその前にいくつ...続きを見る
よっしーオンライン家庭教師
2022/4/5
こんにちは、さかぐちです。いつの間にか、桜が満開ですね🌸春休みもそろそろ終わりだなぁ、と、先日お散歩をしていたら、近くの保育園で入園式をしていました。そうか、下の娘の幼稚園の入園式はもう1年も前になるのか…としみじみ思い出してしまいました。という事で(?)、娘の事を書いてみたいなと思います。うちは、...続きを見る
坂口オンライン家庭教師
2022/4/4
中学生用の英和辞典を見ていたら、「先住民」を意味する英単語aborigineのところにab (=from)+origine (=origin(初め))という語源解説が載っていました。中学生用の辞書でこうした語源が示されていることが意外だったので、aborigineの語源が他の辞書には載っているのか気...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2022/4/4
人間の性格は多岐にわたっており、同じ人はいません。誰しもが持っている「クセ」というのは行動に出るものから考え方に至るまで実に様々で、日常生活にそれほど影響がないものからいわゆる「強迫的な」行動が伴うものまで至るほど多様であり、日常生活に支障をきたすほど強くみられるケースもあり...続きを見る
ニシワキオンライン家庭教師
2022/4/3
皆さん、こんにちは!関東では桜も見頃を迎え、暖かくなるかなぁ~と思ったら冷たい雨が、、、。春の天気は変わりやすいとは言いますが、この気温差は体にこたえますね。どうぞ風邪をひかないようご自愛ください。さて、発達障害の方や発達障害の方々に関わりをもっている方々に向けて発信しているこのブログも3回目です。...続きを見る
諸見里オンライン家庭教師
2022/4/3
3月の初めにメディア取材のアンケートに回答してから ひと月足らず、あれよという間にテレビで紹介いただきました。働く環境の背景が番組の企画に合ったことからお引き受けしました。今回の企画の趣旨が『新しい働き方』であったため、職場である我が家が主な取材対象でした。しかし、仕事内容を紹介するうえで欠かせない...続きを見る
鈴木オンライン家庭教師
2022/4/3
寒かった冬も終わり、いよいよ春がやってきました。春と言えば桜。桜と言えばお花見(お花見と言えば団子?)ですが、今回は全国屈指の桜の名所であり、「千本桜」で有名な奈良県・吉野山の桜を愛でに参りましょう🌸* * *➀Mount Yoshino is located in Nara Pre...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2022/4/3
前回は子音の[θ]を取り上げ、これは日本語には無い音であること、また喉を震わせずに発音される「無声音」であることを見ました。* * *英語の子音は、「無声音―有声音」のペアを成している音が多くあります。たとえば、[s]と[z]、[k]と[g]、[p]と[b]は、それぞれ「無声音―有声...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2022/4/2
さて今日は、「~がある(いる)」という存在を表す英語表現がテーマの英作文だよ。①はちょっと長めの文だけど、読点(、)の前後で2つの文に分けることができる。前半は、「AにBがある」という骨格の文。これは簡単だ。ただしThere is構文を使っていいのかどうか、そこは注意しないと...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2022/4/1
皆さんこんにちは。オンライン家庭教師の石橋です。今日は、勉強を教わる学校の先生との相性について、書いていこうと思います。【物理という科目について】物理は、理系科目の中でも特に、教わる先生との相性がとても重要であると思っています。私自身、高校時代に物理の先生の説明に納得がいかず、学習内容を理解できずに...続きを見る
石橋オンライン家庭教師
2022/4/1
この記事をご覧いただきありがとうございます。マナリンク講師の石井です。この記事では受験までに時間がない受験生のために、短期間でたくさんの英単語を長期記憶に定着させる単語学習法を紹介します!【1000語を覚えるのにどれくらいかかる?】1日にどれだけ単語学習を行うかによって、1000語を覚えるのに掛かる...続きを見る
石井オンライン家庭教師
2022/4/1
卒業のシーズンになり、3月で授業が終わりになる生徒さんもいらっしゃいます。寂しい気持ちもありますが、学力だけでなく、人として成長する姿を見られるのはこの仕事のやりがいだと改めて感じる時期でもあります。僕がマナリンクに登録する何年も前からお世話になっており、今年無事卒業し、大学へ進学する生徒さんがいま...続きを見る
阪本オンライン家庭教師
2022/3/31
3回にわたって、母音の中でも見た目の不思議な発音記号[ə][æ][ʌ]を見てきました。今回からは、やはり不思議な見た目の子音を扱っていきます。まずは[θ]です。この記号は数学でも使われるので知っている人も多いかもしれませんね。これはギリシャ語のアルファベットの1つで「シータ(theta)」と言います...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2022/3/31
今日扱う問題はそれぞれ1文と短いけど、なかなかの難問だ。前にも言ったけど、この授業の予習では、まずは自力で和訳を作り、その後で分からなかったところを辞書や文法書で調べてほしい。それでも分からないところには印を付けておいて、授業ではそこを特に集中して聞くようにする。予習にどれくらい真剣に取り組んだかで...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2022/3/30
山崎です。英検英作文はどうにかこうにか31/32を取れました。(準1級までは、素点が16点満点ですが、1級は32点満点なのです)もともと英作文はそこまで苦手ではなく、むしろ英検の語彙パートのような問題よりも、自分の意見を自由に紙の上で表現することは大好きなのですが。今回は31/32を取れた英作文を公...続きを見る
山崎オンライン家庭教師
2022/3/29
ただいま春季講習の受講生を大募集しています!もちろん通常コースをご検討中の生徒さんも大歓迎🌈勉強の本質を理解するのはとても楽しいです!それを教えられるのが僕の強みです。体験だけでも良いので味わってみませんか?一緒に生徒さんと寄り添って指導することを心がけているのでとても楽しく受けることができ、成績も...続きを見る
池田オンライン家庭教師
2022/3/29
新学期が近づいてきました!4月から化学基礎の授業が始まるという学生さんや化学基礎から化学に変わるという方も多いのではないでしょうか?化学と聞くと難しいというイメージを持たれがちです。実際、聞き馴染みのない言葉も多いので、最初は難しく感じやすい科目かもしれません。しかし、そんな化学は実は短期で仕上がり...続きを見る
川村オンライン家庭教師
2022/3/28
はじめまして。3月からマナリンクで指導を開始しました、杉原と申します。現在は、高校生を対象に現代文・古文・日本史のコースを開講しています。第1回目のブログでは、現代文についてお話ししたいと思います。皆さんは、何のために現代文を勉強していますか?おそらく多くの人は、受験のために勉強していることでしょう...続きを見る
杉原オンライン家庭教師
2022/3/27
今回見ていく発音記号は母音の[ʌ]です。小文字のvを180°ひっくり返したような記号ですね。まさにその通りで、英語ではこの発音記号のことをturned V(ひっくり返されたV)と言います。またはcaretと呼ばれることもあります。caretとは元々文章の校正で使われる「脱字記号」を言いますが、形がそ...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2022/3/27
みなさんこんにちわ現在私は、高校生向けの予備校の塾長でもあるのですが、生徒面談の中で最近看護系の大学、専門学校の受験科目についてよくご質問をいただきます。私の現在の予備校は神奈川県にあるので、関東の大学や、神奈川県の専門学校を受ける方が多いのですが、大学の場合、英語は必須。そして、数学ⅠA、現代文、...続きを見る
戸和オンライン家庭教師
2022/3/26
はじめまして。大学受験予備校講師の稲葉です。今回は、マナリンクで指導をするにあたって、大手予備校と比較したオンライン家庭教師の意義と、私自身の講師としての強みについてご紹介します。大手予備校を利用するメリットとデメリット大学受験に向けての塾・予備校を探す際、多くの人が最初に選択肢として考えるのが知名...続きを見る
稲葉オンライン家庭教師
2022/3/25
こんにちは。ニシワキ先生と申します。私は普段、言語聴覚士として発達に遅れのある児童に対して言語療育や学習支援を行っています。このブログをご覧になる方は、発達障害に関心があるかもしれません。皆さんは発達障害と聞かれてどのようなことをイメージしますか?ぱくたそ(www.pakutaso.com)mode...続きを見る
ニシワキオンライン家庭教師
2022/3/24
皆さん初めまして。マナリンク家庭教師の戸和(とわ)と申します。これまでは大学受験、看護専門学校受験予備校の塾長をしていましたが、2022年4月よりマナリンクにて直接指導させていただくことになりました。これまで、大手映像授業の予備校や、集団塾で中学生、高校生、社会人の方の指導をしてきましたが、看護系の...続きを見る
戸和オンライン家庭教師
2022/3/24
皆さんこんにちは。オンライン家庭教師の石橋です。今日は、理科の科目選択について書きたいと思います。【理科の科目選択について】学校によって違うとは思うのですが、高2で理科の履修科目を選択しなければなりません。おそらく化学は必修で、物理と生物のどちらかを選択するという場合が多いと思います。自分の志望する...続きを見る
石橋オンライン家庭教師
2022/3/23
皆さん、こんにちは!「発達障害」についての情報を発信していくこのブログも無事に2回目を執筆することができました。第2回目は前回のブログ(https://manalink.jp/teacher/12297/blog/618)で少し宣伝した「具体的な指示」について少し深掘りしていきたいと思います。「人を...続きを見る
諸見里オンライン家庭教師
2022/3/22
さて今回扱う英文は、私たち日本人がテーマになっている。日本史を学べば分かるように、古来日本人は外国の模倣をすることで発展してきた。私たちがふだん使っている「漢字」は中国から取り入れたものだし、古代日本の「律令制」「都城制」も中国の真似をしたもの。「元号」も中国から来たものだけど、本家本元の中国では今...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2022/3/22