中学受験におすすめのオンライン家庭教師ブログ (56件)
【自己紹介】採用試験7点。算数・数学が苦手だった僕が、4大塾のトップクラスで教えられるようになった理由
はじめまして。ヒロユキと申します。突然ですが、僕は勉強が、特に算数・数学が本当に苦手でした。 学生時代、テストで良い点を取った記憶はほとんどありません。そんな僕が、今、何をしているか。信じられないかもしれませんが、中学受験の「4大塾」の一つで、一番上のクラスの生徒たちに(主に算数を)教えています。「勉強が苦手だった男が、なぜ?」 「しかも、よりによって一番レベルの高い場所で?」今日は、そんな僕の「原点」についてお話しさせてください。 これは、僕が「史上最低点」で塾講師になった日の物語です。採用試験100点満点中、7点「この人、おもしろいですね。授業、やらせてみたいです」これは、僕が塾の採用試験...続きを見る
ヒロユキオンライン家庭教師
2025/10/22
【中学受験】 テストで緊張するのは悪くない!本番に強くなる8つの考え方
みなさんは、テストの前にドキドキしてしまうことはありませんか?緊張に慣れている人もいるかもしれませんが、「緊張して頭が真っ白になりそう…」、「手が震えて計算ミスしそう…」と感じる経験は、多かれ少なかれ誰にでもあると思います。ですが、緊張することは悪いことではありません。むしろ、「ここは大事だ」とか「ここで頑張りたい」という気持ちがあるからこそ、体や心が真剣に反応している証拠だと考えてよいでしょう。いちばん大切なことは、「緊張はして当たり前」と考えて、深刻にとらえすぎないことです。たとえば、模試などでは「いつもの問題を解くのと同じだ」と考えましょう。模試にしても、結局は練習であることに変わりはあ...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/10/20
習い事で遅れていても大逆転!短期集中で合格をつかむ受験術
🎯中学受験直前期に奇跡を起こすために必要なこと中学受験が目前に迫るこの時期、多くの受験生が焦りや不安を感じているかもしれません。でも、残り期間をどう過ごすかで、結果は大きく変わります。私自身、少年野球を引退した11月から本格的に受験勉強に取り組み、最後の数週間で奇跡的な大逆転合格をつかみました。その経験から、受験直前期に必要な心構えと行動についてお伝えします。⏳残り期間を有意義にするための方法目標を明確にする:志望校の合格を「絶対に達成する」と決めることで、迷いが消えます。毎日の計画を立てる:残り日数を逆算し、科目ごとの優先順位をつけて学習を進めましょう。復習に力を入れる:新しいことを詰め込む...続きを見る
上原オンライン家庭教師
2025/10/10
偏差値50→60に爆上げさせるための算数・解法戦略5ステップ
――“量より質”で思考を鍛え、得点力を一気に引き上げる戦略――偏差値50から60。数字にすればわずか10ですが、この「10の壁」が最も厚く、最も伸びにくい領域です。多くの受験生がここで足踏みし、「勉強しているのに伸びない」「解けるはずなのに点が取れない」と悩みます。だがこの壁を超えた瞬間、算数の世界はまるで別物のように見えてきます。問題が“分かる”だけでなく、“自分の力で解ける”ようになり、試験中の焦りやミスも減っていく。つまり、偏差値60とは単なる数字ではなく、「思考の構造」が一段上に上がった証なのです。ここでは、偏差値50台で止まっている生徒が、確実に60へと到達するための具体的な解法戦略...続きを見る
木村オンライン家庭教師
2025/10/8
中学受験まで残り4ヶ月、勉強計画はこう立てる!19年・500人以上の指導で見えた“成功する子”の共通点
1. 残り4か月の基本戦略(1)「やることを絞る」全範囲を完璧にしようとせず、過去問を研究して得点に直結する単元・分野に集中します。例:算数なら「計算・割合・速さ・平面図形」など、出題率が高くて得点差がつく単元。(2)「弱点の放置は致命傷」苦手の中でも頻出単元は必ず克服する。つまり基礎を固めることです。逆に、出題頻度が低い分野(立体切断の超難問など)は“深追いしない”ことも合格戦略です。(3)「演習と復習のバランス」この時期に新しい知識をどんどん詰め込むより、過去問や模試の復習で定着させることが伸びる生徒の共通点です。過去問は”量より質”で仕上げましょう!2. 時期ごとの進め方10月:基礎固め...続きを見る
内海オンライン家庭教師
2025/9/30
9月から始める!中学受験ラストスパートの準備術
まだまだ日中は汗ばむ陽気が続く9月。 「えっ、もう12月の話?」と思われるかもしれませんが、実はこのタイミングで“直前期の過ごし方”を意識することが、合格への大きな一歩になります。📅今から考えることで、9月〜12月の過ごし方も変わる!直前期の過ごし方を今から意識しておくと、受験当日から逆算して計画的に勉強を進めることができます。 すると、9月から12月までの勉強にも目的とリズムが生まれ、より有意義な時間の使い方ができるようになります。秋が深まるにつれて、気温は少しずつ下がっていきます。 でも、受験生にとってはここからが本番。 気温は下がっても、勉強への熱は上がる――それが理想的な受験生活です。...続きを見る
上原オンライン家庭教師
2025/9/26
『根拠のない不安』に負けない ~ 自分に足りないものは「宝物」として拾っていこう
夏休みもすぎ、9月も終わろうとしています。この時期は、夏休み明けの模試の成績が返ってきたり、学校説明会などの話をきっかけに、「本当に合格できるのだろうか」と不安になったり、自信を失ってしまうという人も、中にはいるかもしれません。ですが、こうした不安は根拠のない漠然としたものだったり、自分自身のことをよくわかっていないことからきているものだったりすることも少なくありません。現実を見つめて「自分にはこれが足りない」と考えることと、根拠のない不安に駆られてしり込みすることは似ているようで全く違います。今回は、自分がとらわれている不安が本当にそれに値するものかどうか、またその不安はどうすれば解消できる...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/9/22
「その問題集、合っていますか?」 ~ 中学受験・算数&理科の「正答率」から考える教材選び
中学受験の算数や理科を勉強する際には、塾で指定された教材のほか、多くの市販問題集や過去問など、様々な問題集に取り組む場合が多いのではないかと思います。そうした際に気になるのが、「この問題集は勉強している子に合っているのかどうか」という問題です。勉強に限らず、何かの力を伸ばそうという時には、目的や発達段階に合わせて適切なツールを用いることが望ましい(これは、教材に限らず、実は塾などもですが)のですが、実際にその子のレベルにあっているのかどうかを判断することはとても大切です。今回の記事では、あくまでも一つの参考として、「どのような問題集がその生徒にあっているか」という点について、私が生徒を教えてい...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/8/3
今こそ"計画倒れ"卒業宣言!夏のPDCA学習サイクル、私の成功と失敗実例
はじめに:「また今年も計画倒れ…」そんなあなたへ夏休みの学習計画、立てたものの三日坊主で終わってしまった経験はありませんか?私自身も長年、「今度こそは!」と意気込んで立てた計画が、気づけば机の引き出しの奥で眠っている…そんな経験を何度も繰り返してきました。でも大丈夫。計画倒れは決してあなたの能力不足ではありません。実は、計画の立て方と実行方法に少しコツがあるだけなのです。今回は、私が実際に試行錯誤しながら身につけた「PDCAサイクル」を使った学習法について、成功例と失敗例の両方を正直にお話しします。この夏こそ、一緒に計画倒れを卒業しましょう!PDCAサイクルとは?学習における基本の「き」PDC...続きを見る
かしいオンライン家庭教師
2025/7/25
ズバリ「なぜ勉強しないといけないの?」と子どもに聞かれたときの答えは・・
「なぜ勉強をしないといけないの?」というお子様の問いかけに、なんと答えていいか悩まれたことのある親御さんや先生方も多いと思います。そんな私もその一人なのですが、以前テレビで、ある大物芸能人が、自分の子どもに「なぜそんなに勉強するのか?」と尋ねたところ、「自分が将来なりたいものの選択の幅が広がるから」と言われて納得したという内容のことを言っているのを聞いて、「なるほど」と思いました。子どもの頃は、なりたい職業がよく変わることがありますよね。または、何になりたいか、なかなか決まらないこともありますよね。一方で、医者のように、大学の医学部を卒業しなければなれない職業や、大学の基礎過程を終えなければ受...続きを見る
まさつぐオンライン家庭教師
2025/7/12
夏休みに身につけたい、偏差値65超の中学受験生の勉強習慣とは?
夏休み間近になると、「学校の夏休みの宿題を1週間で終わらせる!」という生徒がいるので、「スゴイね! で、その後は?」と聞くと、「塾の夏期講習を頑張って、残りは遊ぶ!!」と元気いっぱいに答えた受験生がよくいました^^小中学生にとっては楽しい夏休みですから、遊ぶなとは言いませんが、イヤな宿題や塾の夏期講習を終えた後も、毎日勉強をしましょう!!秋・冬になれば、イヤでも毎日受験勉強です(;^_^A 夏休みはその習慣づけの期間でもあります。そして、特に受験生で身につけてほしい習慣は、早起きしての早朝勉強 です。以前書いていたブログで交流があった、女子学院中に合格した女子生徒や早稲田実業中、高の生徒さんが...続きを見る
まさつぐオンライン家庭教師
2025/7/11
合格体験記を読んで、夏休みの計画を立てよう!
もうすぐ夏休みということで、塾の夏期講習の予定を入れてる中学受験生は多いと思いますが、受験生にとって「勝負の夏!!」と言っても、入試まで半年ぐらいありますし、楽しい夏の誘惑もあって、勝負に徹しきれる受験生はそれほどいないのが実際のところです・・(;^_^A夏休みに苦手を克服するどころか、苦手が増え、テストの点数を上げたいのに、思ったように上がらず、上がったのは塾代ばかりなり・・という保護者の方の嘆きが、夏の終わりに聞かれることも例年のことです・・そうならないためにも、過去の先輩たちはどうやって夏を乗り越えてきたのかの参考になるのが、合格体験記です!!合格体験記って、春先に出ることがあり、それを...続きを見る
まさつぐオンライン家庭教師
2025/7/8
【中学受験・算数編】夏休みの効果的な過ごし方とは?基礎固めが勝負を決める!
中学受験を目指すご家庭にとって、夏休みは「天王山」です。この約40日間をどう過ごすかで、秋以降の成績が大きく変わります。特に算数は「積み上げ型」の科目。苦手を放置したまま応用問題に進んでも、必ずどこかでつまずきます。では、どうすれば夏休みを最大限に活用できるのでしょうか?1. 算数の成績は「基礎」で決まる!受験生の多くが夏休みに「応用問題ばかり」を解こうとして、かえって成績が伸び悩む傾向があります。しかし、成績が安定している生徒ほど、実は「基礎を繰り返し確認」しているのです。四則計算のスピードと正確性単位の換算(時間・速さ・割合)図形の基礎(角度、面積、体積)これらの基礎スキルが抜けていると、...続きを見る
木村オンライン家庭教師
2025/6/24
夏休みの算数|まだ過去問より、基礎です
いよいよ夏休み。ここから一気に仕上げに向かう…そう思いたくなる時期です。ただ、この時期だからこそ、冷静に問い直してほしいことがあります。本当に「基礎」が固まっているか受験生も保護者様も、「そろそろ応用に」「過去問にも」と考えがちです。しかし、その前にやるべきことは明白です。基礎の徹底。これに尽きます。基礎=簡単という誤解が、不合格を呼ぶ「これくらいならできてる」「この問題は易しいから大丈夫」こういった判断が一番危うい。できるつもりで終わっている基礎ほど、試験本番では得点につながりません。受験における「基礎」とは、・どのような形式で問われても動じず・制限時間内に正確に処理し・ケアレスミスなく取り...続きを見る
山下オンライン家庭教師
2025/6/24
【中学受験】 6〜7月は「見えない努力の季節」 ~不安と向き合う時間の使い方~
中学受験に挑む小学6年生にとって、6月から7月にかけての時期は「勝負の夏」の入り口となる時期です。しかしこの時期、多くの受験生や保護者が焦りや不安を感じるのも事実です。今回は、6月から7月にかけて、特に多くのご家庭で見られるお悩みと、その具体的な対処法について考えてみたいと思います。◆ 悩み1:模試の結果が思うように出ない:「夏前の模試で偏差値が思うように伸びないし、志望校の判定が良くありません。このままで間に合うのか不安です」といった不安を感じることもあるのではないかと思います。以前のブログ記事(模試と「五喜一憂」)にもお書きしましたが、模試の偏差値や判定はあくまでも「目安」であり、戦略を決...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/6/15
【SAPIX生必見】基礎トレと授業前テストは真剣に欠かさずやること!
SAPIXに通う小学生にとって、日々の学習の中で最も軽視されがちなのが「基礎トレ」と「授業前テスト(確認テスト)」です。でも実は、この2つこそが、受験本番で“勝てる脳”をつくる土台となるのです。今回は、なぜ「基礎トレ」と「授業前テスト」を真剣にやるべきなのかを、塾講師・家庭教師として多くの受験生を見てきた視点から、ハッキリお伝えします。「基礎トレ」はただの計算ドリルじゃない!SAPIXの「基礎力トレーニング」、略して「基礎トレ」。ただの計算練習と思っていませんか?それ、大間違いです。基礎トレは「計算力」「処理スピード」「集中力」のすべてを毎日トレーニングできる、最高の“脳トレ”です。しかも毎日...続きを見る
木村オンライン家庭教師
2025/6/3
【保存版】宿題を後回しにしてしまう子どもたちへ
【保存版】宿題を後回しにしてしまう子どもたちへ~やる気が出ないのは“甘え”じゃない。根本原因とその解決策~「うちの子、宿題をやろうとしないんです……」保護者からよく聞くお悩みの一つです。「やる気がない」「怠けているだけ」――そう思ってしまいがちですが、実は子どもが宿題を後回しにしてしまうのには、明確な理由があります。この記事では、宿題を後回しにする心理的・環境的な背景、宿題後回しが招く“見えない弊害”、習慣化させるための具体的アプローチを解説しながら、保護者や指導者ができるサポートの方法をご紹介します。宿題の先延ばしとは、必要な学習を後回しにして、締め切り直前や就寝直前に慌てて取り組むことです...続きを見る
木村オンライン家庭教師
2025/5/28
【中学受験算数】 成績UPにつながる「模試の見直し」6つのポイント!
塾のクラス分けテストや模試の見直しは、どんな受験生も必ず意識しているポイントだと思います。また、多くの受験生が実際に模試の見直しを行って、少しでも成績を上げようと頑張っていることと思います。「模試の見直し」とは、ただ解答を見て解き方を理解すればよいというものではありません。効果的な見直しの仕方を意識し実践することで、グッと成績を向上させることにつながるかもしれません。今回は、模試の見直しをする際に意識すべきポイントは何かについて、特に算数の場合を中心にお話ししたいと思います。① 大問1と大問2は全問正解を目指せ!:模試の大問1や大問2は、たいていの場合、計算や小問の集合で作られています。模試の...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/5/7
中学受験生が夏休みまでに行うべき基礎固め
こんにちは!オンライン講師の木村です。6年生にとって、夏休みは“受験の天王山”。でも実は、夏を乗り越えるには、その前の「基礎固め」がすべてを決めると言っても過言ではありません。今回は、夏休みまでに何をどこまでやっておけばよいのか、具体的にご紹介します。1. 四則計算の正確性とスピードを見直す「分数×分数」「帯分数の引き算」「小数の割り算」――このあたりの計算、実は“うろ覚え”のまま進んでしまっていませんか?夏以降は、難問・応用に時間をかけたい時期。そのときに「計算でつまずく」「凡ミスが減らない」と苦しむのは避けたいところ。やるべきこと:分数・小数・混合計算を1日10問でよいので毎日復習時間を測...続きを見る
木村オンライン家庭教師
2025/4/26
【中学受験】 模試と「五喜一憂」
中学受験において、模試の結果というものはどうしても気になるものです。ですが、模試の判定は「現時点での実力」を示すものであって、「合否の確定」ではありません。特に小学生は伸びしろが非常に大きく、ほんの数ヶ月で大きく成績が変わることも珍しくありません。今の判定が良くても気を緩めてはいけませんし、悪くても「まだ伸びしろがある」と前向きに受け止めるべきものです。何より、模試で本当に大切なのは「結果」より「中身」です。どの単元でミスが多いか、時間配分は適切だったか、記述の表現力に課題はないかなど、判定以上に見るべきものはたくさんあります。模試に限ったことではありませんが、集中して取りくんだ中での誤答は「...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/4/20
【中学受験算数】 大手塾のテキストとその特性について
生徒さんの特徴によって「合う」テキストと「合わない」テキストがあるなということは、中学受験を長年指導されている先生方は感じられているところかと思います。一方で、初めて中学受験にチャレンジするという生徒さんやご家庭にとっては「何となく合う・合わないがあるは分かるけれども、具体的にどういう違いがあるのかまでは分からない」という方がほとんどではないでしょうか。今回は、大手塾で採用されているテキストのうち、「サピックステキスト」、「予習シリーズ(四谷大塚)」、「中学受験新演習(日本教材出版)」について、その特徴と違いについて感じるところをお話いたします。【サピックステキスト】サピックスの算数は、基本的...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/4/20
🌷“先生って話しやすい!” そのヒミツ、ちょっとお話させてください😊
こんにちは!プロ家庭教師の風花です🌸塾講師を経て、今はオンラインを中心に、英検や学校サポート、受験対応まで幅広く指導しています✏️ありがたいことに、いろんな生徒さん・ご家庭と出会ってきましたが、その中でよく言っていただくのがこの一言。「風花先生でほんとによかった」「うちの子、先生の前だと本音が出るみたいで…」こう言ってもらえること、本当にうれしいです。でも、これはたまたまじゃなくて、けっこう意識してやってることなんです。💡授業外の時間も、大事にしています私、授業中だけじゃなくて、授業と授業の“間”もけっこう大事にしてます。【宿題がうまく進まなかったとき】【ちょっとした悩みがあるとき】【○○って...続きを見る
風花オンライン家庭教師
2025/4/13
「2025中学受験」ご報告と新年度に向けてのご挨拶
「2025年中学受験ご報告と2026年受験生へのご挨拶」マナリンク担当生の結果ご報告です皆様の合格、おめでとうございます。心よりお慶び申し上げます!帰生中学受験、帰国生高校受験は、経験豊富なプロの講師にお任せくださいご検討中の方、お問い合わせお気軽にどうぞhttps://manalink.jp/teacher/12877/courses/15444https://manalink.jp/teacher/12877/courses/10205続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2025/3/3
「合格実績」に騙されるな!進学塾の数字のカラクリ
「合格実績○○人!」こうした数字を見て、つい「すごい塾だ!」と思っていませんか?でも、ちょっと待ってください⚠️その「合格者数」、実は水増しされているかもしれません。1️⃣ 「合格実績○○人!」← これ、本当にスゴいの?進学塾の広告でよく見かける「合格実績○○人!」という数字。でも、これって 「実際の合格者数」とは別物 なんです💡多くの塾では、同じ生徒が複数の学校に合格した場合、それぞれカウント されます。2️⃣ 例えば、こんなケース📌 A君の合格結果✅ 開成 合格✅ 渋渋 合格✅ 麻布 合格✅ 慶應 合格本来なら「1人の合格」なのに、塾の発表では 「4人合格!」 という数字に📊これが積み重な...続きを見る
かしいオンライン家庭教師
2025/2/25
受験生になる君へ!新小6・新高3の数学準備ガイド
新小6の君へ 〜中学受験に向けた算数の準備〜✅ 受験勉強、本格化する前にやるべきこと「6年生になったら頑張る!」と思っている人は多いですが、実は6年生の受験勉強はすぐに過去問演習へと進み、基礎をじっくり固める時間がありません。そのため、5年生のうちにしっかり準備をしておくことが重要です。📌 まずはこれを確認!✅ 計算ミスが多くないか?(計算の工夫を身につける)✅ 文章題の条件整理がスムーズにできるか?✅ 単元ごとの苦手を放置していないか?特に「速さ」「割合」「比」は6年生になると複雑な問題が増えます。ここがあやふやなまま6年生に進むと、つまずく原因になります。📖 受験生になる前にやっておくと良...続きを見る
かしいオンライン家庭教師
2025/2/16
中学受験の戦いを終えて「保護者様からのメッセージ」
今年度の中学受験も1月に関西地区・2月に関東地区とそれぞれ終えて、それぞれドラマがありました。私の教え子達は今年も無事に全員合格してくれました!目標に向けてしっかり最後まで頑張った生徒達、後ろで支えてくれた保護者の皆さん、大変お疲れさまでした!保護者様より以下の報告メッセージいただきました。ありがとうございます!◆先程、合格発表がありまして足立学園に無事【合格】いたしました!!受験勉強期間が短かったため、親子共々不安な日々でしたが、谷内先生が励まし支えてくださったお陰です。本当にありがとうございました。◆大阪教育大附属池田中合格しました!!国語の作文にことわざを使った問題が出たり、算数も手応え...続きを見る
谷内オンライン家庭教師
2025/2/1
【中学受験算数】過去問に過信は禁物!本当に必要な学習とは?
中学受験をお考えのご家庭の中には、「とにかく過去問を早めに解かせなければ!」と考える方も多いかもしれません。しかし、一部の例外的な学校を除き、過去問を慌てて解く必要はまったくありません。むしろ、無計画に過去問演習に時間を割くことが、合格への遠回りになることすらあります。当然の事ながら、過去問は万能ではありません。「過去問、過去問」と口をそろえて言う講師や塾もありますが、それが本当に正しい指導なのかは慎重に見極めるべきです。過去問はあくまで、それぞれの学校の出題傾向を知るためのツールであり、基礎力が不足した状態で取り組んでも、得られるものは少ないでしょう。また、中学受験算数には、すべての学校に共...続きを見る
山下オンライン家庭教師
2025/1/31
中学受験の壁を一緒に突破しよう!元受験生だからわかるオンラインの魅力
はじめに中学受験は、親子で迎える大きな挑戦です。私自身も小学5年生から女子学院を目指して受験勉強をスタートしました。受験というと大変なイメージが先行しますが、振り返ると、効率よく進める工夫次第でずいぶん負担が軽くなる部分も多かったと感じます。特に今は、オンライン授業などの選択肢が増え、通塾の負担が軽減される時代です。私が受験した当時は塾への送り迎えが必要で、その時間が保護者にも受験生にも負担になっていましたが、今はその点をカバーできる便利なツールがたくさんあります。このブログでは、私が中学受験・中高一貫校での生活・大学受験を通じて感じたことや、今のオンライン授業だからこそ実現できる「効率的な受...続きを見る
かしいオンライン家庭教師
2025/1/28
無料体験授業に対する考え方
先月末より来年度(2025年)の新規受講生の募集をスタートしました。有り難いことに例年以上に予約を多くいただいており、お問い合わせも日々増えてきております。お互いにとって有意義な時間となりますよう、体験授業に関する私の考え方を述べさせていただきます。多くの塾や家庭教師が無料体験授業を提供しています。しかし、私は基本的に、体験授業を無料で行うことを好みません。その理由は単純です。すべての授業において、私は命がけで挑んでいるからです。一回一回の授業が、生徒にとって大きな学びの機会であると同時に、私自身が最大限の力を注ぐ場でもあります。そのため、単なるお試しとして体験授業を捉えることに抵抗を感じるの...続きを見る
山下オンライン家庭教師
2024/12/29
「まだいっか」という心理
はじめまして!大阪大学基礎工学部 食堂通い同好会(?)のくみこです。食堂通い=出席しぶり(のち不登校→中退)という事ですがその話はおいおい。。ろくでもない学生時代を送ってはおりますが、育児専念期のブランクはあれど、学生時代のアルバイトから通算指導歴15年になります。指導可能教科は中学・高校の理数。(高校生物・地学を除く)社会人の編入試験対策や、大学生さんの単位取得対策にも指導経験があります。以後お見知りおきくださいませm(_ _)mさて。<まだ受験生じゃない学年の中間テストの様子見>についてお話します。中間テストがそろそろ、学校によっては既に終わったという生徒さんもいらっしゃるかと思いますが、...続きを見る
くみこオンライン家庭教師
2024/10/5