オンライン家庭教師マナリンク

共通テストにおすすめのオンライン家庭教師ブログ (76件)

【逆転合格の秘策】共通テスト英語はリスニングで9割取れ!リーディングで消耗してる場合じゃない

共通テスト英語対策:リスニングで楽々合格を目指そう!はじめに:リスニングが合格のカギ!共通テスト英語の対策、リーディングばかりに時間を使っていませんか?実は、リスニングこそが得点アップの近道なんです!特に、リーディングとリスニングを1:1の配点で評価する私立大学が増えている今、リスニング対策は合格への最短ルートと言えます。この記事では、なぜリスニングに注力すべきなのか、そしてどう対策すれば効率的に点数を伸ばせるのかを解説します。リスニング重視の大学が増加中!1:1で評価する主要私立大学2025年度入試において、英語のリーディングとリスニングを**同じ配点(1:1)**で評価する主要私立大学には...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/17

【2026年最新】共通テストリスニング対策完全ガイド|図表・グラフ問題で9割突破する勉強法とおすすめ教材

【2026年最新版】共通テストリスニングで高得点を狙う!図表読解力と情報処理能力が合格のカギ目次はじめに:リスニング=英語力だけじゃない!?共通テストリスニングの特徴:視覚情報の活用が得点のカギリスニング力以外に必要な3つのスキル効果的な勉強法:リスニング力+αの対策実践的な得点アップテクニックまとめ:総合力で勝負するのが共通テストリスニングはじめに:リスニング=英語力だけじゃない!?共通テスト英語リスニングといえば「耳で英語を聞き取る力」が必要と思われがちですが、実は図表やグラフを読み取る力、状況説明文を素早く理解する力も同じくらい重要です。2025年度の共通テストでも、イラスト、表、グラフ...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/9/29

【2026年最新版】共通テスト英語リスニング8割突破完全攻略法|河合塾・駿台・東進を超える確実な勉強法を無料公開

共通テスト英語リスニング8割突破の確実な方法|英検2級レベルから最短ルートで合格点を獲得目次共通テスト英語リスニング8割の現実的な到達条件英検2級CSEスコア520-570が示す真の実力レベル予備校模試10-12問題による科学的練習法の全貌本番で確実に8割を取るための具体的練習手順他の受験生が知らない得点アップの秘密テクニック共通テスト英語リスニング8割は決して夢ではない多くの受験生が「共通テスト英語リスニング8割なんて無理」と諦めてしまいますが、これは完全な誤解です。実際には、英検2級に平均点程度で合格できる実力があれば、正しい練習方法で確実に8割到達が可能なのです。重要なのは闇雲に問題を解...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/9/14

【完全保存版】共通テスト英語8割突破法|英語苦手でも3ヶ月で160点達成!2026年度Z会・駿台・河合塾模試完全攻略+時間配分+リーディング+リスニング対策

【2026年度最新版】共通テスト英語8割は軽く取れる!英語が苦手でも確実に高得点を狙う戦略目次なぜ2026年度は史上最高の「ラッキーな年」なのか2025年度実施結果から見える8割突破の現実性Z会・駿台の模試が本番を完全再現する理由英語が苦手でも8割取れる科学的根拠共通テスト英語リーディング完全攻略法共通テスト英語リスニング確実突破法予備校別教材の戦略的使い分け完全ガイド偏差値45から8割突破の実証された学習計画8割突破者だけが知っている秘密のテクニック2026年度合格への完全ロードマップなぜ2026年度は史上最高の「ラッキーな年」なのか共通テスト英語8割突破が史上最も簡単な理由2026年度の共...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/9/13

共通テスト過去問演習の仕方と意義について解説✏️

みなさんこんにちは!講師の富岡です◎いよいよ共通テスト出願の時期が近づいてまいりました。「嫌だ、もうそんな時期だなんて認めたくない!!」という受験生もおられるでしょう(笑)。ですが、時の流れは残酷なものですね。来てしまうものは仕方がない、ということで頑張りましょう…!今回は、大学受験生の皆さんが共通テストの過去問をどのように演習するべきか、そしてその意義は何かについてお話ししたいと思います。①共通テストの過去問はこの時期から少しずつまず、どのように演習するかお話しする前に、過去問はこの時期から始めようというお話しをします。受験生の皆さんは、とにかく過去問を最後まで取っておきがちです。それまでに...続きを見る
富岡の写真
富岡オンライン家庭教師
2025/9/13

【共通テスト国語対策】問題文に「書かれてある」とはどういうことか?

私の主宰するオンライン個別塾のホームページが11月まで工事中なので、この記事はマナリンクだけに掲載します。あ、今回の写真は私のデスクでくつろぐまるさんです。それにしても後ろの付箋の量(笑)共通テスト国語で「行間」を読んではいけない理由さて、共通テストの国語で高得点を取るには、行間を読んではいけません。「こんなふうにも解釈できるかもしれない」「筆者は本当はこう言いたかったのでは」──そうした「自由な読み方」は、 絶 対 に 不正解になります。なぜなら、共通テストは「どこに何が書かれているか」「どう言い換えられているか」を正確に処理する力を測る試験だからです。評価されるのは、感受性でも創造力でもな...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/9/11

共通テスト化学は◯◯から攻略せよ!

みなさんこんにちは!講師の富岡です◎今回は共通テスト化学の記事になります!私の生徒には理系が多く、そのほとんどが化学を使って受験します。少なくとも理系では、化学はとりあえず必要な科目だという人が多いと思います。さて、化学というよりも「共通テストの化学」について話したいと思うのですが、みなさん、2025本試験の平均点はご存知ですか…?そう、共通テスト2025化学の本試験の平均点はズバリ…45.34点!!なんじゃそりゃ〜!!!!むずい!むずすぎる!!試験会場で絶望した人が大量発生したことでしょう。さすがに今年は易しくしてくれないと受験生と一緒になって私も怒っちゃいますよ(笑)。ちゃんと受験生の努力...続きを見る
富岡の写真
富岡オンライン家庭教師
2025/8/26

共通テスト数学の対策こそ言語化を意識せよ!

はじめに大学入試共通テストにおける数学は、多くの受験生にとって最大の壁です。「公式を覚えたはずなのに解けない」「模試では時間が足りない」「ケアレスミスで点が伸びない」——そんな声を毎年耳にします。こうした悩みの根本にあるのは、思考の整理不足です。ただ問題を解くのではなく、自分の頭の中の考えを「言語化」して整理しながら学習することこそ、共通テスト数学攻略の最大のカギになります。この記事では、私自身の指導経験や東大大学院での研究経験を踏まえながら、言語化の重要性、具体的なトレーニング法、そして言語化がもたらす未来について徹底的に解説します。第1章 なぜ共通テスト数学で点が取れないのか1.1 「理解...続きを見る
木村の写真
木村オンライン家庭教師
2025/8/24

【2026年最新】共通テスト英語リスニング対策完全攻略【平均点61.31点突破】全大問別解法+音声変化マスター法で8割達成

【2026年最新版】共通テスト英語リスニング完全攻略ガイド【全大問徹底分析&実戦的対策】受験生必見の9割突破戦略目次共通テスト英語リスニングの全体像と変更点時間配分戦略と解答技術の基本原則第1問完全攻略法【短い発話の聞き取り】第2問完全攻略法【短い対話とイラスト選択】第3問完全攻略法【日常対話の内容理解】第4問完全攻略法【図表連動型問題の処理術】第5問完全攻略法【講義とワークシート問題】第6問完全攻略法【多人数会話の立場整理】音声変化の完全マスター法先読み技術と情報処理の高速化よくある失点パターンの回避策まとめ:確実に7割8割を取る実践戦略共通テスト英語リスニングの全体像と変更点基本データと最...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/8/24

【完全保存版】2026年共通テスト英語で8割突破!最新傾向と対策の全て|新課程対応の究極戦略

🎯【2026年対応完全版】共通テスト英語(Reading/Listening)最新傾向と対策 - 8割突破のための究極戦略📊 2025年度共通テスト英語 衝撃的な変化とその分析2025年1月18日、新学習指導要領下での共通テスト英語が実施され、リーディングでは大問数が6問から8問に増加する大幅な構成変更が行われました。しかし、この変更は単なる問題数の増加以上の深刻な影響を受験生に与えています。🔥 2025年最新データから見える驚愕の事実✅ 大問数増加の裏に隠された真実大問数は6問から8問に増加したものの、素材文語数は約4,200語と昨年度から約700語減少しました。これは一見朗報に思えますが、...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/7/31

共通テストにおける現代文読解の解法をマスターするための戦略

マナリンクの後藤です。今日は共通テスト現代文の対策について言及してみます。共通テストにおける現代文読解の解法をマスターするための戦略共通テストにおける現代文読解の重要性は、受験生の学力を測る上で大きな役割を果たしています。このテストでは特に評論文に焦点を当て、正しく読み解く技術を身に付けることが求められます。ここでは、現代文の概要から読解の技術、共通テスト対策、さらに評論文の正しい読み解き方、各種解法を解説し、効果的な学習法を提案します。現代文とは現代文にはいくつかの特徴があります。まずは、その多様性です。現代文は詩的な表現から、論理的な議論まで、幅広いスタイルが存在します。また、現代文は非論...続きを見る
後藤の写真
後藤オンライン家庭教師
2025/7/30

【2025年最新】共通テストで私立大学滑り止めは危険!MARCH8割・日東駒専75%必要の衝撃事実|浪人が正解な理由

共通テストで私立大学の滑り止めを押さえるのは本当に賢い戦略なのか?読者必見!この記事で分かること✅ 共通テスト利用で私立大学に合格する現実的な難易度✅ MARCHレベルでも8割以上必要な衝撃の真実✅ 浪人という選択肢がなぜ合理的なのか✅ 学力2段階下の環境で過ごすリスク🚨【衝撃の事実】共通テストで私立大学合格は超高難易度MARCHレベル合格には8割超えが必須の現実共通テスト利用入試の合格ラインは、一般入試よりも高く設定されており、早稲田大学で9割近く、MARCHで8割以上、日東駒専で75%くらいの得点が合格ラインとなります。この数字を見て驚愕しませんか?共通テストで8割を取れる受験生は、実際に...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/7/9

共通テスト英語リーディング8割の取り方|2025年8問構成完全攻略法【時間配分・解法・参考書】

【2025年最新】共通テスト英語リーディングで8割を確実に取る方法【8問構成完全対応】攻略ガイド📋 目次2025年共通テスト英語リーディング8問構成の重要性2025年最新8問構成の詳細分析8割突破の黄金時間配分術8問構成完全攻略法8割達成のための必須参考書8割突破の勉強法スコア別対策法スマホ学習活用法直前期の最終チェックポイント共通テスト英語8割の意味と価値まとめ:8割突破への確実な道筋2025年共通テスト英語リーディング8問構成の重要性 遂に実施!8問構成で変わった共通テスト英語の完全攻略法2025年1月18日に実施された共通テスト英語リーディングは、予想通り8問構成で出題されました。これま...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/7/2

共テに向けての基礎力養成!

こんにちは、講師のニシオカです。共通テストは、現代文・古文・漢文のそれぞれの分野の、バランスのよい基礎学力が欠かせません。「〇〇で点数を稼ぐから、〇〇は捨てよう」などと考えると、模試などの点数も安定しない上、当然ですが志望大学への判定もあいまいなものになってしまいます。普段の勉強では、共通テストへの対策が出来ていなくて不安な方に、こんなコースもあります。共通テスト対策講座(全8回) | 現代文 | オンライン家庭教師マナリンクまずは無料体験で、一人ひとりの現状にどんな課題があるのかを共有し、ご希望に沿った授業内容をご提案します!「現代文(評論文)6回」+「漢文2回」の受講生もいますし、「古文4...続きを見る
ニシオカの写真
ニシオカオンライン家庭教師
2025/7/1

本日7/1(火)より、共通テストのマイページ作成ができるようになりました!

みなさんこんにちは!講師の富岡です。本日7月1日(火)10:00より、大学入試共通テストのマイページ作成ができるようになりました◎今年度から、このマイページを使って各種出願をしていくことになります。マイページ作成の期限は10月3日17:00までとなっています。ですが、こういうのは忘れる前に早めにやっておくべきものです。後回し癖は何においてもプラスに働かないので、すぐに作成だけはしておきましょう。実際の出願自体は9月16日10:00〜になります。共通テストを受験される受験生の皆さんは、早めの行動をお願いします!👇詳細リンクになります。https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/we...続きを見る
富岡の写真
富岡オンライン家庭教師
2025/7/1

共通テスト古文漢文 完全攻略法

共通テストの古文漢文は、基礎力に加え、推論読みの力が必要です。具体的には、作問意図は以下の3点です。1、基礎的な文法知識をもとに高校生が絶対に読めなくてはいけない箇所2、推論読みのスキルが必要な箇所3、適当に読み飛ばしても、何ら問題のない箇所以上の3つのパートが共通テストの古文漢文には存在します。以下に簡単に説明します。1、基礎力を使って絶対に読めなくてはならない箇所例えば、古文の問1,2の語彙問題、文法問題は基礎力を問うことがほとんどですから、「古文単語315」などを使って、重要古語を覚えることが重要です。また、助動詞は読解演習のたびに文法的に説明することが肝要です。2、推論読みの箇所推論と...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/6/30

【共通テスト】 世界史の共通テスト対策はいつから始めるべき? ~スケジュールと勉強法まとめ~

大学入学共通テストの世界史対策について「いつ頃から取り組んだらいいですか?」という質問がよく寄せられます。率直に言って「学習状況によって違う」のですが、それでもおおよその時期や目安などはお話しできるかと思います。今回は、大学入学共通テストの実戦問題集や過去問に取り組む時期について、だいたいのスケジュールをご紹介します。まずは基礎固めを優先:高3の夏までに通史を完成させたい共通テストの世界史では、単なる暗記では対応できない総合力を問われます。そのため、高得点を狙いたいのであれば7月〜8月ごろまでに「通史の基礎」を完成させておくことが非常に重要です。特に、各地域の歴史や、世界史と日本史との関係史・...続きを見る
武田の写真
武田オンライン家庭教師
2025/6/18

【2026年共通テスト】出願が完全オンラインに!電子出願の手順と注意点を解説

共通テストの出願方法が2026年(令和8年)から大きく変わることをご存じでしょうか?これまでの紙による出願から一転して、出願はすべてインターネットを通じた「電子出願」に一本化されます。この記事では、共通テストの出願方法の変更点電子出願の流れと必要な準備よくある疑問と注意点を、現役オンライン家庭教師がわかりやすく解説します!✅ 共通テストの出願方法、2026年からどう変わる?【変更前】高校を通じて「紙の願書」を提出受験料も現金や振込票で支払い学校から受験票が配布される【2026年から(令和8年度共通テスト)】すべて個人でオンライン出願(インターネット申請)受験料もネット決済(クレカ・コンビニ・P...続きを見る
浦野の写真
浦野オンライン家庭教師
2025/6/7

2025年度大学入試共通テスト本試験指導実績

2025年度大学入試共通テスト本試験指導実績大学合格実績は、私だけではなく他先生方のご指導と合わせた賜物です。従いまして、私自身の地歴公民各科目指導実績を各コースで公開しております。続きを見る
井上の写真
井上オンライン家庭教師
2025/6/4

【国語】弱点がわかれば、対策もより具体的になる!

こんにちは、講師のニシオカです。共通テスト形式の模試、受験した高3生/既卒生も多いと思います。制限時間内で5問もの大問を解くのは大変な作業でしたね。時間配分や、解く順番など、それぞれの工夫は試せたでしょうか。次の模試に向けて、単発で受けられる講座があります。一人ひとりにあわせて、苦手分野の文章読解・解法の確認ができるものです。どのような解き方が効率的なのか、今のうちに理解することで、自分の弱点がわかりますよ!より具体的な攻略法にたどりつくチャンスです。〔短期集中!〕現代文&古文&漢文 マーク対策講座 | 総合型・学校推薦型対策 | オンライン家庭教師マナリンク続きを見る
ニシオカの写真
ニシオカオンライン家庭教師
2025/5/19

国立難関大学が二次試験で本当に見ているもの ―共通テストの2倍の配点に隠された真意―

難関国立大学の英語試験で失敗しないための戦略 第一志望のエキスパートになれ大学受験において、旧帝大や一橋、東工大などの難関国立大学の二次試験は、共通テストとは一線を画す難易度と配点の重み付けが特徴です。これらの大学では、英語の二次試験配点が共通テストの2倍以上となるケースが多く、その理由には深い意味があります。なぜ二次試験の配点は高いのか難関国立大学が二次試験に高い配点を設定する理由は明快です。彼らが求めているのは、マークシート形式では測れない「真の学力」、すなわち高度な読解力、分析能力、そして思考力です。言い換えれば、いわゆる「地頭の良さ」を見極めたいのです。私が東工大や医科歯科大、千葉大医...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/5/12

共テの国語は、効率よく取り組もう!

こんにちは、講師のニシオカです。この春受験生になる皆さん、そろそろ新学期が始まりますが、共通テストに向けての準備運動も、しっかり始めましょう。共通テストの国語は、全部で5問の文章問題を解かなければなりません。しかも、そのうち2問は古文と漢文という、「外国語」ですよね。単語をただ暗記するだけではなく、「初めて出会う文章に立ち向かう力」を養う必要があります。一人で不安に思っている人、こんな講座がありますよ~全10回共通テスト対策(現代文・古文・漢文) | 現代文 | オンライン家庭教師マナリンクこの講座のポイントは、一人ひとりのペースにあわせて10回の受講ができること。「部活が忙しい時期は月2回、...続きを見る
ニシオカの写真
ニシオカオンライン家庭教師
2025/3/29

来年度から共通テストの出願が電子化されます!

講師の富岡です◎来年度(令和8年度)大学入学共通テストの出願が電子化されます!現在時点での注意点と変更点をここにまとめておきます。★全体の流れ(予定)①受験案内の公表(6月中旬)②マイページの作成(7月上旬)③出願・検定料の支払い(9月下旬)④出願内容の確認・登録内容の変更(10月中旬)⑤受験票の取得(12月中旬)⑥希望者の成績閲覧(4月上旬)例年の流れに加えて、「②マイページの作成」が7月上旬ごろに必要になります。★現役生は“自分で”出願する必要が出てくる!従来は、現役生の出願は学校が一括で取りまとめて出願していました。そのため、学校側の指示で出願書類を作成していたのでミスなく出願できていま...続きを見る
富岡の写真
富岡オンライン家庭教師
2025/3/18

東京藝術大学 音楽学部合格おめでとうございます!

東京藝術大学、音楽学部への合格、心よりお喜び申し上げます!実技科目のご準備とともに、共通テスト英語での目標点数越えを目指して日々頑張られました。その努力の結果、大変な「狭き門」である東京藝術大学音楽学部への合格を果たされ、尊敬の気持ちでいっぱいです!共通テスト本番、84/100の高得点、自己ベストだったそうです。投稿いただいたマナリンク合格体験記より、一部掲載させていただきます素晴らしい自己ベストをマークされたのはご本人の多大なる努力の結果です。その中で今回の成功の理由をいくつか挙げさせていただきたいと思います①問1から順に、たくさんの演習で、問題形式に慣れたこと②少しでも疑問のある箇所は全て...続きを見る
バックスターの写真
バックスターオンライン家庭教師
2025/3/14

2025年度の共通テスト英語の問題をふりかえる!

こんにちは!講師の横田です!今回は今年の1月にあった2025年度共通テストの、英語の問題を振り返っていきたいと思います。今年の問題構成は次のようなものです。第1問:観賞魚の水槽などに関わるパンフレットという生活素材の文章第2問:飛行する自動車のフォーラムに出たレポートという素材の文章第3問:高校生が書いたという前提の会話表現の多いエッセー調の文章第4問:(新形式!)高校生が書いた英作文を教師が添削するという設定の問題第5問:メールのやり取りを題材としたダブルパッセージ(文章が2つ)の問題第6問:高校生が小説を書き、それに対するフィードバックの文章も含む問題第7問:動物の睡眠パターンに関わる科学...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/2/13

勉強嫌いだと思っていたけど、実は同じ場所に座り続けたくないだけだった

「うちの子は勉強嫌いで」「私も勉強嫌いだったから」などと、嘆かれた経験はありませんか?私は自分の特性に気づいてから、そういった悩みがなくなりました。私の場合は「じっとしていられない、多動なタイプなんだ」と気づいたことで、勉強や仕事のやり方が変わりました。今も昔も、何かしていたら次から次へとやりたいことが思い浮かんできて、机の上は宿題、辞書、漫画、落書帳と広げに広げていました。そして、勉強に集中しなければいけない中高生のときは、家の自分の机・階段・車庫・庭・布団の中で勉強したものです。問題集を解くときは机の上、英単語帳を読むときは布団の中など、気分に合わせて移動していました!また同じ科目を長時間...続きを見る
さゆりの写真
さゆりオンライン家庭教師
2025/2/5

【対決!】生成AI vs 2025年共通テスト

こんにちは。アキヒデです!先日の共通テストを受験された皆さん、手応えはいかがでしたか?今は、これからの国公立大学の2次試験や私立一般選抜へ向けて、最後の追い込みを行われているかと思います。そんな、共通テストですが、面白いデータがあります。皆さんも最近ではよく使われていると思う、生成AIが共通テストを解いてみたらどうなるのか?今回、LifePrompt社が行った実験で使われた生成AIの中で、アメリカのOpenAIの「Chat GPT」(GPT-4)が衝撃的な結果を出しました!なんと、得点率は91.3%を記録!!(913 / 1000点満点)私の専門である英語に関しては、英語リーディング 98%英...続きを見る
アキヒデの写真
アキヒデオンライン家庭教師
2025/1/29

【共通テスト2025 公共・政治経済】解き方のテクニックを紹介! 高得点への道!

1月18日、19日の共通テストおつかれさまです!今回は、2025年の共通テスト 公共・政治経済をじっくり振り返って、解き方のテクニックや、今後の学習に役立つポイントをお話ししたいと思います!今年のポイントは「多角的な視点」と「論理的思考力」今年の共通テスト、いかがでしたか? 今回のテストでは、教科書に載っている知識を覚えているだけでは解けない問題が多く出題されていました。特に、今回の共通テストで難易度が高かった問題3つの解き方を解説します。問題例1: 政治・経済分野(第4問 問1)この問題は、金融政策に関する問題です。まず選択肢ア、イを見ると、マネタリーベースとマネーストックという言葉がありま...続きを見る
川野の写真
川野オンライン家庭教師
2025/1/25

【共通テスト対策編】新年度生の募集受付しています!

こんにちは。アキヒデです!現在、新年度に向けて生徒さんの募集受付を行っています!今回は、共通テスト対策のコースをご紹介します!★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆【高校生・英語】共通テストで9割取れる方法を教えます!https://manalink.jp/teacher/16401/courses/17322共通テストの英語で9割以上取ることは可能です。このコースでは、生徒さんそれぞれに合わせたコースですので、まだまだ英語が苦手な生徒さんでも、こちらを受講していただければ、共通テストの英語で9割も可能です。実際にこれまで、9割以上得点した生徒さんが多数いらっしゃいます。早ければ早く対策する方が...続きを見る
アキヒデの写真
アキヒデオンライン家庭教師
2025/1/24

【新年度受験生】今から共通テスト対策を始めよう!

2025共通テスト本試験が終わり、早数日が経とうとしています。昨日の段階でリサーチの結果が出たことと思います。◉周りはもう動き出している?!さて、新高3生の皆さんは、もうウカウカしていられないですよ!!共通テスト対策はすでに始めていなければなりません。今年の入試でも悲喜交々ありましたから、早く始めることに越したことはありません。大学入試は高校入試以上に厳しい戦いです。1年間では大学受験はかなりギリギリのラインです。◉本試験はもう解いた?同日模試を受験して解いてきた人もいると思います。早い人はそういう行動も取れます。その差がどんどん現れていくのが大学入試です。今回の本試験を解いてみて、その分量の...続きを見る
富岡の写真
富岡オンライン家庭教師
2025/1/23